春はもうすぐ 長岡京で花菜収穫が本格化

2013-01-26 11:39:03 | 商 trading

みずみずしい緑のつぼみに、春の兆しが息づく。京都府長岡京市今里の農地で、特産品である花菜の収穫作業が本格化している。
 花菜は、カンザキナタネのつぼみを食用にした品種。JA京都中央の花菜部会には農家31軒が所属し、米の裏作として約14ヘクタールで栽培しており、出荷量は京都府内最大を誇る。
 同市の花菜は京都府のブランド京野菜に認定されており、高級品として主に料亭やかっぽう店で使われる。ほどよい苦さと凝縮したうまみが特徴という。
 JA京都中央乙訓支店(今里)によると、今冬は冷え込みが厳しいため、出荷量は例年より少なめだが、「暖かくなるにつれて収量も増えていく」という。出荷は6月ごろまで続く見通し
【 2013年01月26日 10時08分 】

花菜収穫の動画


太陽光パネル普及率2%へ 向日市が新環境計画策定

2013-01-26 11:26:36 | 政 governing
今後10年間に取り組む環境施策や目標などを盛り込んだ「新向日市環境基本計画」と概要版 向日市は、環境保全や低炭素社会実現のため、本年度から2021年度をめどに取り組む施策や目標などを示した「新向日市環境基本計画」を策定した。「太陽光パネルの世帯普及率2%以上」など再生可能エネルギーの利用や省エネ行動の推進、緑地の増加などを盛り込んだ。概要版を全戸配布している。

 02年策定の第1次計画が昨年3月で終了したことから、学識経験者や公募市民、環境団体の代表らで構成する策定委員会が議論を重ねてきた。東日本大震災による環境問題の状況や市民意識の変化をふまえ、市民意見も募った上で策定した。

 基本目標は、生活環境の保全▽都市環境の創造▽人と自然との共生▽資源の循環的利用▽地球環境の保全▽環境保全への市民参画-の6つ。目標値として、太陽光パネルの世帯普及率2%以上▽市民1人当たりの1日のごみ排出量を544グラムに削減▽市域面積に対する緑地割合34%▽低公害車を500台普及▽清掃活動に年間延べ200団体以上参加-などを打ち出した。

 また環境行動指針では、家庭やオフィスで取り組める省エネをはじめ、環境負荷の少ない食材選びやエコドライブなど、環境に配慮した具体的な行動例を紹介。市民と事業者、市がそれぞれ取り組むべき行動を整理した地球温暖化対策実行計画・区域施策編も盛り込んだ。

 市環境政策課は「目標が達成できるよう市民や事業者、民間団体などと協働して取り組んでいきたい」としている。

【 2013年01月25日 09時44分 】

「燈心亭」修理現場を特別公開 島本の水無瀬神宮

2013-01-24 23:52:56 | 歴 history
 大阪府島本町広瀬3丁目の水無瀬神宮は、国の重要文化財に指定されている境内の茶室「燈心亭」の約20年ぶりとなる屋根の修理現場を、26日午前10時~正午に無料で特別公開する。普段はお目にかかれないふき替えの様子を間近で見学することができる。

 町教育委員会と同神宮によると、燈心亭は江戸時代初期に後水尾天皇が建てた。寄せ棟造りのかやぶきで、桁行(けたゆき)7・6メートル、梁間(はりま)5・2メートル。本席と水屋で構成される。古くは「七草の席」と呼ばれていたという。前回は1991年に屋根の修理をしている。

 作業は昨年12月に始まり、今年3月中の完成を予定している。現在は屋根のふき替えのため、足場を組んだ状態になっている。

 当日は受け付け順で10人程度ずつの見学となる。修理現場に入るため、動きやすい服装や靴が必要。車での来場は不可。雨天時は27日に順延する。

 問い合わせは島本町生涯学習課TEL075(962)6316。

【 2013年01月24日 11時10分 】

ゆるキャラ、「しろんちゃん」に 長岡京の飲食店グループ

2013-01-24 23:49:55 | 創 creation
白黒竹食街道のゆるキャラに決まった「しろんちゃん」 京都府長岡京市のご当地グルメを提供する地元飲食店などのグループ「『京都・長岡京竹だけプロジェクト』実行委員会」は、シンボルとなる「ゆるキャラ」を、コンテストで最多得票だった「しろんちゃん」に決めた。近く着ぐるみを製作する。向日市の激辛商店街のゆるキャラ「からっキー」と並ぶ存在になれるかが注目される。

 同実行委は「食を通じて地域を活性化しよう」と2011年に設立。同市特産のタケノコや竹炭を使った創作料理を各店で提供する取り組み「白黒竹食街道」を展開している。

 ゆるキャラの人気投票は昨年4月から主催イベントで始め、飲食店主の知人やデザイナーらが手がけたゆるキャラ10種類がノミネートした。昨年10月からは特設ホームページでも投票を受け付けた。

 しろんちゃんは亀岡市在住のイラストレーターふじもとめぐみさん(21)の作品。メジロをモチーフにしたぽっちゃり体形のキャラクターで、白黒しま模様のスカートをはき、くちばしの周りに白黒竹食街道の共通メニューである「ガラシャあんかけ焼きそば」のソースをつけている。

 同実行委では、デザインの一部変更も加えて3月末までにしろんちゃんの着ぐるみを完成させ、イベントやキャンペーンに活用する予定。しろんちゃんをイメージした関連商品の開発も進めていく。

【 2013年01月23日 10時23分 】

1500人で人間空気イス、ギネス挑戦 向日の商店街

2013-01-24 23:45:30 | 商 trading
後ろの人の膝に腰掛ける「人間空気イス」。2月3日のイベントでは1500人で「辛」の文字を描くことを目指す 世界一長いタケノコの串焼き作りを一昨年行った京都府向日市の「京都向日市激辛商店街」が、再び世界記録に挑戦する。今回のテーマは「人間空気イス」による人文字で、2月3日に同市向日町の向陽小でイベントを開催する。「1500人を集めて今の記録を抜き、地域活性化につなげたい」と意気込んでいる。

 同商店街は一昨年2月、地元特産のタケノコのPRのため、世界最長のタケノコ串焼き作りに挑み、全長111・1メートルを達成した。

 人間空気イスは、立って並んだ状態から後ろの人の膝に腰掛け、人と人がつながったまま1分間静止する。現在の世界記録は、福岡県大野城市が昨年10月に市制40周年記念として実施した1311人での空気イスで、ギネス社の公式記録に認定されている。

 2月3日のイベントは、同商店街が市商工会や市観光協会、市スポーツ文化協会などと連携して催す。激辛にちなみ「辛」の人文字を描く計画で、目標人数は1500人。小学3年生以上なら誰でも参加できる。テレビ番組の収録もあり、元サッカー日本代表の武田修宏さんも空気イスに加わる予定。

 また、当日の午前中には「第11回たけうま全国大会」と「親子竹馬教室」が同じ場所で開かれることになっており、イベントを連動させることで、より多くの集客を図りたい考えだ。

 人間空気イスの受け付けは午後0時半から。小雨決行。団体の場合は、団体名と参加人数、連絡先を記し、28日までに京都向日市激辛商店街事務局にファクス075(921)2740で申し込む。

 同事務局は「向日市のPRのため、家族や友人を誘って参加してほしい」と呼び掛けている。

【 2013年01月22日 10時38分 】

まきストーブで森再生を 長岡京の民家見学会

2013-01-24 23:42:28 | 会 party
まきストーブのよさを所有者が説明した見学会(長岡京市奥海印寺) 間伐材の活用につながるまきストーブの見学会が20日、京都府長岡京市奥海印寺の民家で開かれた。所有者がまきならではのぬくもりの良さを見学者に伝え、里山の資源を生かす取り組みもアピールした。

 市や森林ボランティア団体などでつくる西山森林整備推進協議会と独立行政法人森林総合研究所関西支所(京都市伏見区)の主催。間伐材を燃料に使うまきストーブを市内に普及させ、西山の森林の循環を図る狙いで、市民6人が参加した。

 見学者たちは、まきストーブを実際に使っている嶋田修さん(53)=奥海印寺=の自宅を訪問。まきの炎で暖められた応接間で、その効果を実感した。

 森林総研の奥敬一主任研究員は、木をまきに使う機会が減ったことで西山に大木が密集しナラ枯れへの耐性が弱まっていると指摘。木を伐採して若返らせる里山再生実験について説明し、間伐材を使う必要性を訴えた。

 嶋田さんは自らも森林に入ってまきを取っていることを明かし、「大変だけど、購入するよりもありがたみを感じる」と強調した。

 見学者はまきストーブの費用や煙対策などを熱心に質問した。工務店経営の加藤政三さん(68)=同市河陽が丘=は「以前からまきストーブの購入を計画していた。とても参考になった」と話していた。

【 2013年01月21日 10時51分 】

想像豊かに演劇づくり 長岡第四小、俳優招き授業

2013-01-19 14:56:37 | 創 creation
児童の考えた演出に応じて演技を披露するごまさんら(長岡京市友岡・長岡第四小) 長岡京市友岡の長岡第四小の児童が18日、演劇をテーマにした特別授業を受けた。劇団俳優が演出の技法を実践も交えて教え、子どもたちは劇づくりの面白さの一端に触れた。

 京都府と京都文化財団の主催する「演劇出前ワークショップ」で、5年生75人が参加。京都が拠点の劇団「ニットキャップシアター」の劇作家ごまのはえさんと女優の高原綾子さんが講師を務めた。

 児童には2人の人物の短い会話と動作だけを記した台本が渡され、「あげる」という題名に応じて場面や人物設定を自由に考えるよう課題が出された。

 「天ぷらを揚げる」「たこを揚げる」などの場面が提案されると、ごまさんらが実際に演じてみせ、児童がコミカルなストーリーに顔をほころばせた。

 ごまさんは「台本から想像を膨らませて演出することで劇は面白くなるんだ」と説いた。

 参加した児童の柳楽僚士君(11)は「一つの言葉にいろんな意味があることがよくわかった」と感心していた。

【 2013年01月19日 11時56分 】

中学校の魅力体感 長岡第三小児童ら、中学生と交流

2013-01-19 14:54:02 | 習 learn
中学生の手ほどきでトロンボーンの演奏を体験する長岡第三小の児童(長岡京市今里・長岡第二中) 京都府長岡京市今里の長岡第三小の児童が16日、近くの長岡第二中を訪れ、吹奏楽部の生徒たちと交流した。お兄さんやお姉さんから楽器の手ほどきを受け、児童たちは中学校生活へのあこがれをいっそう強めた様子だった。

 児童の中学校入学に対する不安を取り除く目的で、両校は昨年度から小学校の放課後すくすく教室を利用して交流している。この日は吹奏楽部のほか、バスケットボール部員も長三小で児童を指導した。

 吹奏楽部は4~6年生の児童20人が訪問した。迎え入れた部員たちは、歓迎のあいさつで映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入曲を披露した。児童は迫力たっぷりの演奏に圧倒されたような様子で聞き入った。

 続いて、児童は楽器の演奏を体験。吹奏楽部員から丁寧に教えてもらい、音楽の楽しさに触れた。

 同小6年の小林まどかさん(12)=今里=は「やっぱり中学生はすごい。吹奏楽部に入りたくなった」と話した。

【 2013年01月17日 11時22分 】

バス売上金着服、告訴状 業務上横領疑い 高槻市

2013-01-18 03:05:48 | 政 governing
2013.1.17 12:36

 大阪府高槻市は17日までに、市営バスの売上金を着服していたとして、業務上横領の疑いで、市交通部の元副主幹(54)と元主任(51)の2人=いずれも懲戒免職=の告訴状を府警高槻署に提出した。着服を認めた元運輸主任(53)=同=の告訴も検討している。

 市によると、2人は2009年12月~12年1月、営業所で売上金約2400万円を横領した疑いがあるとしている。

 12年4月、営業所の売上金約4100万円が不明になっていることが発覚。着服を認めた3人を免職処分にしていた。

長岡京発掘に捧げた生涯 中山修一記念館・10周年シンポ

2013-01-17 06:33:39 | 歴 history
中山修一記念館の10周年記念シンポジウムでは、中山さんの生前の写真が飾られた(長岡京市中央公民館) 中山修一記念館(京都府長岡京市久貝)の開館10周年を記念したシンポジウムが12日に同市天神の市中央公民館で開かれ、長岡京の発掘に生涯を捧げた故中山修一さん(1915~97年)の足跡を身近な人たちが振り返った。子どもや若者にも文化財の魅力をやさしく語ったり多くの教え子に慕われた人柄が浮かび上がった。

 シンポジウムに先だって記念講演した國下多美樹・龍谷大特任教授が「長岡京and中山修一」をテーマに司会した。

 小学生のころ、長岡京市内の発掘現場で中山さんに声をかけられたという大山崎町職員の林亨さんは「近所で拾った土器の破片を見せると、そこから時代がわかることを教わったのは衝撃だった」と振り返った。

 それをきっかけに文化財に関心が芽生えた林さんは中学生以降は発掘調査のアルバイトを続けた。長岡京の解明が中枢部の宮域から都市部へと広がるなか、「『都の南端を解明しなさい』と中山さんに言われたことが、大山崎町で文化財調査発掘に携わるきっかけになった」と話す。中山さんは教え子の女子学生を夏休みに多数現場に引率し、作業を体験することで歴史の重みを伝えたという。

 2002年9月の記念館開館に携わった長岡京市教委の中尾秀正さんは、「亡くなられた後には山のような蔵書が自宅に残っていた。給料の多くを書籍の購入に費やされていたそうです」とエピソードを紹介。「書斎などに中山先生が使われた建物を利用した記念館は、もとのたたずまいをできるだけ大切にした」と話した。

 記念館開設に合わせて銅像の建立を呼びかけた前府会議員の坪内正一さんは「資金面で協力を呼びかけると、多くの教え子のみなさんや企業からも賛同を得られた。その業績は市の名称として永遠に残る」と語った。

 市ふるさとガイドの会副会長で記念館事務局長の田中治雄さんは、市外からの入館者は増えているのに対し、長岡京市民の割合が減少傾向にあることを指摘した。「小学校への出前授業など地元への新しい取り組みに力を入れている。次世代の長岡京を担う世代にこそ、中山さんの偉大な業績を誇りにしてほしい」と述べた。

【 2013年01月16日 11時30分 】

お千度参りと弓講、境内にぎわう 長岡京の走田神社

2013-01-17 06:27:30 | 式 celemony
大勢の人たちが見守る中、豊凶を占うために矢で的を射た「弓講」の儀式 京都府長岡京市奥海印寺の走田神社で13日、「お千度参り」と「弓講」の神事が営まれた。普段は静かな境内は、大勢の参拝者や氏子で埋まった。

 豊かな緑に囲まれた同神社は奥海印寺と長法寺両地区の氏神にあたる。高度成長期以降に周辺で大規模な住宅開発が進んだが、中世期以来の旧家や両地区の氏子がこの神社独特の伝統行事を受け継いでいる。新住民も正月に参拝したり行事の準備に加わるようになった。

 神事に備えて「勧請(かんじょう)縄」と呼ばれるサカキのしめ縄を境内に飾り、地元産のコメを用いた「御供(ごく)」という祭事用のにぎり飯を早朝から大勢の氏子が用意した。

 この日は、長法寺地区から選ばれた女性2人が「市人(いちんど)」という役割を担った。拝殿で神楽を舞い、参拝者の頭上で鈴を振っておはらいをした。

 本殿で神事を営んだ後、宮座の「十三日講」を先頭にサカキを掲げ、三百数十人の氏子や参拝者が境内を巡って家内安全などを祈る「お千度参り」を行った。

 豊凶を占う「弓講」神事では、奥海印寺地区の旧家の男性2人が羽織りはかま姿から片そでになって弓を引き、計12本の矢を放った。的に矢が命中するたび、見守る人たちから歓声や拍手がわいた。

 神事が終わった後、氏子に御供が配られた。

【 2013年01月14日 12時18分 】

長岡京発掘の功労次世代に 中山修一記念館10周年

2013-01-17 06:24:09 | 歴 history
長岡京発掘に尽力した中山修一さんの業績を振り返る記念シンポジウム(京都府長岡京市中央公民館) 中山修一記念館(京都府長岡京市久貝)の設立10周年記念シンポジウムが12日、同市天神の市中央公民館で催された。長岡京発掘の功労を次世代に伝える思いを、200人近くの参加者が新たにした。

 館の運営を担っている市ふるさとガイドの会が主催した。

 学校教諭だった故中山修一さん(1915~97年)は1950年代以降に私費を投じて発掘調査を重ね、「幻の都」と言われていた長岡京の実在を証明した。記念館は2002年9月、書斎などのあった建物を活用して開設した。

 この日は、向日市埋蔵文化財センター前事務局長で現在は龍谷大特任教授を務める國下多美樹さんが「長岡京と中山修一」をテーマに記念講演した。國下さんは、18歳の時に発掘現場で中山さんと接し「若い人にも丁寧な言葉で、地元の人と一緒になって遺跡を守る大切さを熱心に語られた。情熱と探求心が旺盛な方だった」と人柄を振り返った。

 条坊制や大極殿などの位置を特定した学術的な成果を紹介したうえで「長岡京の全容をさらに解明し、日本史の中で重要性を広く伝え、中山さんの足跡を、将来に語り継ぐことが大切です」と述べた。

【 2013年01月13日 11時17分 】

美しい鳴き声競う ローラーカナリア全国大会

2013-01-17 06:20:55 | 会 party
ローラーカナリアの鳴き声を聞いて審査する参加者(京都府長岡京市開田) 美声の鳥「ローラーカナリア」の鳴き声の良さを競う全国大会が12日、京都府長岡京市開田の市立産業文化会館で始まった。2日間の日程で、初日は公開審査会があった。

 国際ローラーカナリークラブ連盟が、ローラーカナリアの飼育技術を向上させ、美声を広く知ってもらう目的で毎年この時期に開いている。62回目の今年は全国の愛好家約100人が約400羽を出場させる。

 公開審査会には2011年以前に生まれた親鳥6羽が出場した。審査員15人を含む約60人が鳴き声の音階や長さなどに聞き入り「低音階の声に丸みがない」「品がある声だ」と意見を出し合った。

 13日には大会の本番があり、四つのランクに分けて非公開の審査をする。

【 2013年01月13日 11時13分 】

黒幕は万葉歌人・大伴家持!? 長岡京遷都めぐる陰謀の真相は…藤原種継暗殺

2013-01-14 03:25:59 | 歴 history
長岡宮の大極殿跡。平城京からの遷都をめぐって陰謀が渦巻いた 平城京から長岡京へ遷都して間もない延暦4(785)年9月23日深夜、都造営の責任者、藤原種継(たねつぐ)を2本の矢が襲う。馬上の種継は倒れ、翌日亡くなる。桓武(かんむ)天皇が遷都を決めてから1年余り。ほぼ完成した宮内の施設を見回り中の出来事だった。

 現在、京都府向日市の阪急京都線・西向日駅近くに種継の殺害現場であろう長岡宮跡があり、史跡公園として整備されている。市街地の西端には丘陵地が連なり、その周辺には竹やぶが数多く残る。

 当時、街灯などがあるわけではないので、真っ暗な中、たいまつを揚げていた種継は格好の標的になったに違いない。しかも夜中の犯人逮捕は困難を極めるだろうと思われたが、事件はスピード解決をみる。

 逮捕された近衛府の役人の自供から大伴竹良(たけら)と大伴継人(つぐひと)、佐伯高成ら十数人の名が挙がる。さらに暗殺の計画者として万葉歌人の大伴家持(やかもち)の名が出るも、家持は事件直前の8月28日に死去していた。

 長岡京遷都の目的は、強大な力を誇った大和の仏教勢力や貴族と距離を置くためともいわれ、種継の暗殺はそれに対する旧勢力の反発とされている。

 そんな中で、桓武天皇の弟で皇位継承者の早良(さわら)親王にも嫌疑がかかる。家持が親王をそそのかし、天皇が平城の旧都に出かけたときを狙って起こした犯行というのだ。

 家持と種継は同じ中納言の位にあったが、種継が天皇の厚い信頼を背景に新京の造営責任者として腕をふるう一方、家持は早良親王に仕える春宮坊(とうぐうぼう)の長官にもかかわらず、鎮守府将軍を兼任させられて東北へと追いやられる。

 この結果、家持に種継に対する恨みが積もっていたという見方もできなくはない。確かに、暗殺事件の逮捕者の中に春宮坊の官僚が大勢いたというのだから。(園田和洋)

原発ゼロ目指し会報創刊 向日市民の会

2013-01-12 15:06:36 | 創 creation
原発をなくす向日市民の会が創刊した会報「原発0」。巻頭で福島県の被災者の切実な思いが掲載されている 市民グループ「原発をなくす向日市民の会」は会報を創刊し、被災地で暮らす人の思いや会員のメッセージを伝えている。2月2日には「内部被ばく」をテーマにした映画上映会を市内で催す。

 A4判4ページで、タイトルは「原発0(ゼロ)」。巻頭では福島県相馬市で酪農を営む女性の文章を掲載した。農地を汚染され、尊厳を踏みにじられたくやしさと「事故前のあのささやかな生活を返して下さい」とつづっている。

 会代表の徳本茂孝さん(70)=鶏冠井町=は「事故当時の『原発をなくそう』という国と国民の合意があいまいにされようとしている」と指摘する。このほか地域活動に取り組むリタイア世代や子育ての母親、僧侶など市内の会員が「幼い命への伝達」「被災者の痛みを」などのテーマで意見を記している。2千部発行し、会員を通じて手渡したり一部店舗で配布している。1カ月半に1回発行する。

 2月2日午後2時から、同市寺戸町の向日市民会館でドキュメンタリー映画「内部ひばくを生き抜く」を上映。同作品は福島やチェルノブイリ事故、国際的な医療支援に関わった医師4人にインタビューしている。無料。問い合わせは同会事務局筒井さんTEL075(931)3788。

【 2013年01月12日 11時51分 】