停電時に安全確保を 台風1カ月で京都・乙訓の住民ら

2018-10-08 10:06:20 | 賞 prize

 近畿地方などに大きな被害をもたらした台風21号の通過から4日で1カ月となる。京都府乙訓2市1町でも、強風による建物の屋根や外壁の損壊のほか、停電によって市民生活に影響が出た。停電が数日間に及んだ地域もあり、住民からは、高齢世帯の安全確保など行政による適切な支援を望む声もあった。

 長岡京市では、世帯数は把握できていないが、市内の広い地域で停電が発生した。竹の台地区などの集合住宅12棟では停電で給水ポンプが動かなくなり、水道が使えなくなった。このため給水車を配備したり、近隣の小学校や公民館のトイレを開放するなどの対応に当たった。

 また、長岡京市内の高齢者福祉施設では停電で施設の運営が困難になったため、市は特別な措置として入所者19人を別の施設に移送した。ただ、地震などの大規模災害以外で長期停電が発生し、多くの住民から支援の要請が寄せられることは、現時点では想定していないという。

 向日市は800世帯以上が停電した。寺戸町大牧の一部の約20世帯では、被害から2日後まで復旧せず、エアコンや冷蔵庫も使えないままだった。地域内には90代の独居女性もいるなど高齢者が多く、寺戸大牧の自治会長(66)は台風通過後だったが避難所の開設など支援を市に求めた。しかし「地域の人たちでの解決をお願いした」(市防災安全課)として実施されなかった。

 佐々木さんらが地域内で呼び掛け合ったことで、電気が使える近隣世帯が協力。延長コードを各家庭に引き込んで融通した。自治会長は「高齢者にとって命に関わる状況だったが、市はマニュアル通りの対応に感じた。もう少し配慮が必要だったのではないか」と訴える。

【 2018年10月04日 15時55分 】


中1少女が水田鑑定士資格 お米ソムリエと最年少取得

2018-09-01 11:11:18 | 賞 prize

 京都府八幡市の女子中学生が、米の味や田んぼの質を鑑定する「米・食味鑑定士」「水田環境鑑定士」の資格を取得した。史上最年少の2資格取得という。こだわりの稲作を続ける父を手伝い、日本の稲作文化の発展を願って「地域の農家とお客さんを橋渡しできたら」と意気込む。

 同志社中1年の辻うさぎさん(13)。小学生のとき、能や狂言など伝統芸能の分野で活躍する同級生に触発され、「日本の文化の中心である稲作を家で受け継ぎ、広めていくことも大事」と思い、父の典彦さん(48)に受験を申し出た。

 難解な専門用語や漢字を勉強し、小学5年だった昨年3月に「米・食味鑑定士」の試験に挑み、筆記と米を食べ比べる実技の計110点満点中100点で合格した。同鑑定士は「お米ソムリエ」とも呼ばれ、消費者の好みに合った米を提供できる。「これまではおいしいだけで良かったけど、味の深みなどを考えるようになって楽しい」と笑顔を見せる。

 さらに今年6月、田んぼの虫や魚、鳥を調べて水質を鑑定し、環境を格付けする「水田環境鑑定士」の資格も取った。先に両資格を取った典彦さんは「稲作文化を守りたい自分の思いが少しでも伝わっていたらうれしい」と喜ぶ。

 米・食味鑑定士協会(大阪市)によると、米・食味鑑定士は約1500人、水田環境鑑定士は約350人いるが、多くが農協や行政、農業関連業者の成人という。同協会の鈴木秀之会長(70)は「同世代に農業を守る大切さを伝えてほしい」とうさぎさんに期待、11月の国際大会「米・食味分析鑑定コンクール」の審査員登用も検討している。

 うさぎさんは夏休み中も農作業を手伝い、自由研究は父の田んぼへのこだわりをテーマにした。米への愛情は親譲りだ。

【 2018年08月31日 18時59分 】


特殊詐欺、だまされたふりで容疑者逮捕 京都府警が感謝状

2018-08-24 09:47:00 | 賞 prize

 京都府警向日町署は17日、特殊詐欺にだまされたふりをして容疑者逮捕と被害の未然防止に貢献したとして、向日市の女性(64)とタクシー会社関係者ら3人に感謝状を贈った。

 女性は7日夜、息子を名乗る男から電話があり、交番に相談し、署員の提案した「だまされたふり作戦」に協力した。同日から8日にかけ、男から「会社の金を横領した。800万円貸してほしい」と電話があった。8日午後に指定された阪急大山崎駅に現金が入ったと見せかけた紙袋を受け取りに来た男を、署員が詐欺未遂容疑で逮捕した。

 末廣敏也署長から感謝状を受け取った女性は「自分が詐欺の標的になるとは思わなかった。警察に相談してよかった」と話した。容疑者逮捕に協力したタクシー会社の運転手らも感謝状を受け取った。

【 2018年08月18日 11時10分 】


冷房効いた室内で「盆踊り大会」 京都、高齢女性ら「いい運動」

2018-08-16 12:12:16 | 賞 prize

 京都府長岡京市粟生の市老人福祉センター「竹寿苑」は14日、夏恒例の「盆踊り大会」を同施設で開いた。市内の高齢の女性が冷房の効いた涼しい大広間で踊りを楽しんだ。

 同センターが利用者に体を動かしてもらいながら季節感を味わってもらう場として毎年実施しており、今回が34回目。今年は約20人が参加した。

 大広間に小太鼓を置くやぐらが組まれ、紅白の幕や提灯を飾って夏祭りの雰囲気を盛り上げた。参加者は、長岡京音頭と炭坑節を各4回、江州音頭を2回と曲に合わせ息のあった踊りを披露した。踊り慣れている人が多く、額に少し汗を浮かべ「いい運動になる」という参加者もいた。

 同センター民舞同好会の会員の女性(76)=同市下海印寺=は「盆踊りは独特で年1回、皆さんが集い楽しむ場です。特に、ここに参加する方は上手に踊れる」と話した。

【 2018年08月15日 09時05分 】


「弟国宮」遷都1500年でスタンプラリー 朱印風デザインに

2018-08-09 14:38:55 | 賞 prize

 「弟国宮(おとくにのみや)」の遷都1500年を盛り上げるスタンプラリーが、京都府長岡京市内で行われている。古墳や寺など10カ所に特製の朱印風スタンプを置き、多数の参加を呼び掛けている。

 日本書紀によると、507年に即位した継体天皇は511年に造営した「筒城宮(つつきのみや)」(京田辺市)から、518年3月に「弟国宮」を遷都したとされる。しかし、造営地は乙訓地域2市1町に複数の候補地があり、現在も特定できていない。

 スタンプラリーは長岡京市の歴史的な魅力を再発見してもらう場として市教育委員会が夏休みに合わせて企画。同市北部から順に、井ノ内車塚古墳や乙訓寺、市埋蔵文化財調査センター、勝竜寺城公園、恵解山(いげのやま)古墳公園などにスタンプ台を設置した。

 朱印風スタンプは古墳や出土品の鏡、軒丸瓦、細川藤孝の花押など個性的なデザイン。A4判の台紙は折りたたんで御朱印帳の雰囲気にした。3カ所以上のスタンプを集め、最南部のスタンプポイントの中山修一記念館に持参すると記念品として、修了証を入れた特製クリアファイルと缶バッジを先着500人に贈る。

 期間は9月15日まで。問い合わせは市教委生涯学習課075(954)3557。

 

【 2018年08月05日 17時00分 】


京都・長岡京でホタル観賞の夕べ 15・16日に開催

2018-06-17 07:32:55 | 賞 prize

 京都府長岡京市の住民グループが育てたゲンジボタルをめでる「ホタル鑑賞の夕べ」が15、16両日、同市奥海印寺の西代里山公園で開かれる。今回が20回目の節目。羽化が本格化して活発に飛び交い、草木にとまり点滅し、市民らを楽しませている。

 住民グループ「市ゲンジボタルを育てる会」は1984年に発足。河川の監視や清掃、ホタルの保護と育成、幼虫の人工飼育に取り組んでいる。鑑賞の夕べは同会と市が毎年開催。京都縦貫自動車道整備に伴う小泉川改修が終了し、会場を初めて同公園に移した。

 同会は毎年11月に幼虫数百匹を小泉川上流の専用水路に放流。今年は6月1日から飛び交い始めた。現在、同川の金ケ原橋上流に多く見られ、多数の家族連れらが訪れている。藤井昇二会長は「今年は桁外れに多い。昨年が少なく、育ちきれなかった幼虫が年越して一緒に羽化しているのでは。今がピークで20日ごろまで楽しめそう」と話す。

 夕べは両日午後7時半~9時半。竹灯籠約200本を散策通路沿いに立て廃食油で作ったローソクの明かりをともす。野だて茶席(有料)を用意し、「ホタルまんじゅう」の販売もある。入場無料。小雨決行。公共交通での来場を呼び掛けている。問い合わせは市環境政策室(951)2121。

【 2018年06月15日 09時30分 】


県祭合わせ「響け!ユーフォ」イベント 京都・宇治、写真投稿も

2018-06-03 10:02:59 | 賞 prize

 京都府宇治市は5、6日に同市で催される県(あがた)祭に合わせ、同祭が描かれているアニメ「響け!ユーフォニアム」の関連イベントやパネル展示を行う。

 「宇治観光ユーフォトグラム」と銘打ったイベントは1~4日にあり、参加者2500人(先着)に今春公開のシリーズ最新作映画「リズと青い鳥」のシールを配る。シールがもらえる条件は、京阪電気鉄道などのデジタルスタンプラリーで入手できるアニメ主人公のAR(拡張現実)と、県神社を含む3カ所のいずれかで撮影し、自身の写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿する。「#(ハッシュタグ)」を二つ付け、それぞれに「ユーフォトグラム」と撮影場所名を書く。また、市観光協会の公式インスタグラムをフォローする。シールは市観光センターで1人1枚配布する(午前9時~午後4時)。

 このほか、主人公と同級生を描いたパネルを今年もアニメゆかりの大吉山に設置する。5日午前10時~午後4時は同山展望台、午後5~9時は同山登山口に置く。市商工観光課0774(20)8724。

【 2018年06月01日 09時44分 】


夏へ「洛いも」準備着々 京都、保健所にグリーンカーテン

2018-05-21 08:55:54 | 賞 prize

 府乙訓保健所は15日、植物を使った日よけのグリーンカーテンに用いる「洛いも」の植え付けを、京都府向日市上植野町の府乙訓総合庁舎で行った。日当たりのよい場所に植えた場合、室内の壁の温度を約4~5度下げる効果が期待できるという。

 洛いもは、ヤモノイモ科のナガイモやツクネイモの仲間であるダイショで、府立大が育成、選抜した株を特別に名付けた。葉が光をよく反射し、ネットに巻き付きながら茎がまっすぐに伸びる特徴があり、グリーンカーテンでの利用も適しているという。

 3年目となる植え付けには、洛いもの研究を手掛ける府立大の伊達修一講師や学生、府職員が参加した。壁面にネットが張られた2階建て庁舎の前で、コンテナに約30株を定植した。

 同保健所が昨年、グリーンカーテンを施した室内の壁と他の壁の温度を比較したところ、日中では平均4~5度、最大7度の効果がみられたという。秋に収穫するいもは、ナガイモと同じように食べることでき、特に「フライドポテトにするとおいしい」(伊達講師)という。

【 2018年05月16日 12時35分 】


児童2人がそろばん全国1位 京都の同じ教室、互いに刺激

2018-05-13 11:26:46 | 賞 prize

 京都府宇治市の児童2人が、そろばん計算の成績と速さを競う昨年の「全国そろばんコンクール」小学3年生、4年生の部でそれぞれ全国1位になった。2人は市内の同じ教室に通い、互いに刺激し合いながら学習に励んでいる。

 大開小5、年吉田梨乃さん(10)=同市広野町=と、南部小4年、助川嗣門(しもん)君(9)=同市莵道。吉田さんは2年ぶりの優勝、助川君は連覇で、そろって1位になるのは市内で初めてという。

 コンクールは毎年、日本珠算連盟などが開催。各都道府県の部門別1位が全国の決勝に進む。昨年12月にあったコンクールには小学生以下から50歳以上まで計12部門に全国から参加し、小学3年生の部に3012人、4年生の部に3733人が挑んだ。

 最大10桁の数字を扱う割り算、掛け算、見取り算、見取り暗算の30問を吉田さんは3分7秒、助川君は4分13秒で解いて200点満点を取った。

 そろばん教室で一緒に学ぶこともあるという吉田さんと助川君は「練習を続けているのがすごい」と互いに刺激を受け、自宅でも上達に向けて自主的に問題プリントをこなす。

 そろっての1位に「とてもうれしい」と笑顔を見せ、2人は「そろばんで勉強していることを生かして、お医者さんみたいに将来人の役に立つ仕事をしたい」などと話している。

【 2018年05月09日 17時00分 】


ウオーキングしながら街の危険確認 京都で「トレパト」

2018-05-06 09:28:54 | 賞 prize

 子どもや高齢者たちが、トレーニングを楽しみながらまちをパトロールして防犯や防災への意識を高める「トレパト・ウォーク」が29日、京都府長岡京市内で行われた。参加者がウオーキングで交流しながら、街の安心安全を考えた。

 夜間にジョギングで「トレパト」に取り組んでいる市民団体「LOVEラボ長岡京」が、幅広い年代に防犯の視点を身につけてもらおうと、初めて昼間に実施した。だれもが気軽に楽しめるウオーキングを企画したところ、小学生や保護者、高齢者ら約50人が参加した。

  参加者は、向日町署員と医師から不審者に遭遇した際の対処法や安全な歩き方を学んだ後、バンビオ広場公園(神足2丁目)から勝竜寺城公園(勝竜寺)までの 間を歩いた。地図を片手に「急に道が狭くなるね」「ここに人が隠れられる場所があるから、夜は不審者に気を付けた方がいい」などと話し合いながら身近な地 域に潜む危険を確認していた。

 大山崎中2年の山田泰志さん(13)は「ガードレールが無いのに車がよく通る場所が危ないと思った。気を付けたい」と話していた。

【 2018年04月30日 14時00分 】


天王山登頂、1年で500回 京都の男性達成、SNS発信も

2018-04-29 11:01:05 | 賞 prize

 京都府大山崎町の住民団体「天王山をまもる会」が実施する天王山登頂50回達成者への記念グラスプレゼント企画で、地元の男性が先月、1年間で 500回の登頂を達成した。このほど、10個目の記念グラスを受け取り「今後も続け、天王山の魅力をSNS(会員制交流サイト)などで伝えていけたら」と している。

 登俊朗さん(55)=同町大山崎。1993年に交通事故で右股関節を脱臼骨折。寝たきりの状態が半年以上続いた。以降、リハビリも兼ねて定期的に天王山に登っていたが、昨年4月開始の同企画を知ってからこれまで以上に回数を増やした。

 登さんは、同5月に50回登頂の一番乗りになった。今年に入って500回の節目が見え始め、きりがいい年度内に達成したいとラストスパートをかけて、3月25日に達成した。10個目のグラスは、通常「50回」と刻まれる部分を特別に「500回」としてもらった。

 早朝と夕方、天候や自身の体調が悪いとき以外はほぼ毎日山頂を目指している。中腹の青木葉谷展望広場の日の出や旗立松展望台から見える夜景、四季折々の景色や花、鳥を撮影し、自身のフェイスブックで公開するのも楽しみの一つと話す。

 登さんは「企画が続く限りはこのペースでがんばりたい。目標は千回の登頂達成」と意気込んでいる。

 登頂証明書(1枚100円)は、JR山崎駅前の西田本店や阪急西山天王山駅前の観光案内所、宝積寺で購入できる。50枚集めると記念グラスを申請できる。申込書は町役場などにある。

 町によると、登さんのほかに計4人が登頂50回記念グラスを受け取ったという。

【 2018年04月25日 09時00分 】


キリシマツツジ、早や満開 京都・長岡天満宮、樹齢150年

2018-04-15 09:53:44 | 賞 prize

 京都府長岡京市が天然記念物に指定する「キリシマツツジ」の開花が、同市天神2丁目の八条ケ池の中堤で始まった。例年に比べ10日ほど早く、12日から中堤の中央通路の通行止め規制を解除した。

 中堤は長岡天満宮の参道。両側に樹齢推定150年のキリシマツツジが高さ約2・5メートル、長さ約60メートルにわたり約100株連なる。現在、真っ赤なつぼみが膨らみ、次々と花がほころんでいる。

 訪れた女性は「すごくきれい。満開のときに、また来たい」と話した。中小路宗俊宮司は「3月に季節外れの暖かい日が続いたことで開花が早まったのでは。見頃は20日ごろになりそう」という。

 同天満宮では茶席(有料)を21日~5月6日(午前10時~午後3時)に開く。このほか「たけのこフェスタ」(21、22日)や「献菓祭」(28~30日)も開催される。

【 2018年04月13日 12時54分 】


2年後に期待込め親竹選び <たけのこの四季・4月>

2018-04-09 09:44:12 | 賞 prize

 乙訓地域は、高い品質を誇る「京たけのこ」の産地で知られ、その独特な栽培法は他の地域には見られない。年間を通じて行われるタケノコ栽培を写真で切り取り、紹介する。

 ザクザクという土を掘り起こす音があちこちから聞こえる西山の麓の竹林。乙訓地域の名産タケノコの収穫がピークを迎える中、地表から黒い頭を出したタケノコが、ところどころに見える。

 「これがこれから親竹になるタケノコ。地下で根を伸ばし、その根にタケノコがつく」。タケノコ農家の春田正之さん(70)=向日市物集女町=が話す。

 タケノコ農家がこの時期、収穫とあわせて行っているのが「親竹選び」。周囲の竹の生え具合を見ながら、親竹として育てるタケノコを掘らずに残す。各農家は、間違って掘り出さないよう、目印として枯れたササや竹の細い板を立てる。

 親竹は5~7年で切り、次の親竹に引き継がれる。「今年はタケノコが少なく、思ったところに生えてくれないので難しい」と苦笑いする春田さん。親竹に今年選ばれたタケノコが、次のタケノコをつけるのは再来年の春。2年後の収穫に期待を込め、親竹の生長を見守っている。

【 2018年04月06日 18時00分 】


抹茶ブーム受け宇治茶保管施設新設 京都の茶業センター

2018-03-26 11:54:38 | 賞 prize

 京都府茶協同組合が宇治市宇治の茶業センターで進めていた第1冷蔵庫の改修と第2冷蔵庫の新設工事が完了し、23日に現地で式典が開かれた。抹茶ブームで、原料となる碾茶(てんちゃ)の生産が府内でも盛んになる中、宇治茶の保管環境がより向上する施設の完成を関係者約100人が祝った。4月に本格稼働する。

 第1冷蔵庫は鉄筋一部鉄骨コンクリート造りで床面積は約930平方メートル。改修は建物部分をそのまま生かした上で、内部のラックを固定式から移動式に変更した。主に煎茶などのもみ茶を保管し、収容能力は1332トン。

 新設された第2冷蔵庫は鉄骨造りで床面積約900平方メートル。ラックは同じく移動式で、主に碾茶の保管に用いる。収容能力は232トン。第1の改修と第2の新設を合わせた総事業費は約4億2500万円。

 茶葉を載せるパレットとラックには2次元コードが施され、どの場所にどの組合員の茶葉を保管しているか、コンピューターシステムで管理する。組合員はインターネットを通じ、空きスペースの量や冷蔵庫内の温度をリアルタイムで把握できる。

 式典で堀井長太郎理事長は、第1冷蔵庫が完成した当時の理事長が自分の父親だった思い出にも触れ「より多くの人に品質の高い宇治茶を届けられるよう保管業務にまい進したい」と述べた。

【 2018年03月24日 12時39分 】


「山手幹線」1.5キロが開通  京田辺-精華間

2018-03-20 07:50:29 | 賞 prize

 関西文化学術研究都市や京都府南部のニュータウンをつなぐ都市計画道路「山手幹線」の宮津・菱田工区(京田辺市三山木-精華町下狛間)が17日開通し、府や地元の関係者ら約350人が式典や通り初めで祝った。

 同工区は約1・5キロ。2010年度から府が工事を進め、2カ所の橋を含む事業費は約50億円。山手幹線は全16・4キロの計画で、同工区の完成により、八幡市の国道1号から精華町の精華大通りまで15・5キロがつながった。

 木津川左岸の南北軸である府道八幡木津線は道が狭く慢性的に渋滞している。府は並行する山手幹線をバイパスとすることで、渋滞緩和や利便性向上を目指している。

 式典は同志社大多々羅キャンパス(京田辺市多々羅)であり、山田啓二府知事は「ようやく山手幹線の主要部分が完成した。学研都市の発展がさらに軌道に乗る」と期待を述べた。精華町菱田の通り初め会場ではテープカットやくす玉割りの後、近くの京都廣学館高の吹奏楽部員が演奏を響かせながら真新しい道路を歩き、乗用車やバスが続いた。

 この日午後3時から一般車両の通行が始まった。

【 2018年03月18日 11時33分 】