
同宮は毎年1月15日から19日まで「厄除大祭」を行う。最終日のこの日は境内の焼納場に古いお札やお守り、御神矢が積まれ、田中恆清宮司が火のついた竹をかざして点火した。
巫女(みこ)による神楽が奉納され、神職が「大祓詞(おおはらえことば)」を唱えながら参拝者が納めた祈祷(きとう)木を炎の中に投げ入れた。火にかざして清めた「厄除餅」も振る舞われた。田中鈴美枝さん(72)=同市川口=は「今年も健康に過ごせるようにとお参りしました。餅は家族で分け合って食べたい」と話していた。
【 2018年01月20日 10時00分 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます