スイレン
2019-07-27 | 日記
今年も大沼にスイレンが咲きました。
スイレンは不思議な植物です。
湖底の泥中の根から長い長い葉を伸ばして水面に浮き、たった一花咲かせます。
花は明るい昼間に開き、夜になると閉じます。これを三回くりかえして寿命が
尽きます。決して四回目はありません。
「数えてるのかなぁ?」と思うのですが、だれにも分かりません。
蓮に似ているので睡蓮とも書きますが、和名は「ヒツジグサ」で古くから自生
しているものです。蓮のようなレンコンはできないので、残念ながら食べられ
ません。
この白い花を見ていると、たぶん縄文人たちも同じように「いち、にい、さん」
と数えながら眺めていたのだろうと思うのです。
こんなことを何人かに吹聴しているうちに、ある時偉い大先生にも話してしま
いました。先生は「君、大沼は1640年の北海道駒ケ岳の大噴火によって、
折戸川がせき止められてできたんだから、数千年まえの縄文人がスイレンを見
ているわけがないだろう」とお笑いになりました。
1640年(寛永17)といえば徳川幕府が鎖国令を出したころ、また島原の
乱があったころだから、わりと最近です。
自分は周囲の山々とそこから流れる数本の川から、ここにはもともと沼があった
ものと思い込んでいました。確かに周辺の町村の郷土史を見てもすべて、164
0年の大噴火によって大沼、小沼、蓴菜沼が突然できたと記されています。
「こりゃ~まずい。今でも変人扱いされているのに、その上ほら吹きになってし
まう」しかし、大噴火前のこの地をあらわす資料などどこにもありませんでした。
ごく最近、某大学の論文がネットにアップされました。数十頁に及ぶこの地域の
地質調査により、「1640年の大噴火以前のこの地域は泥炭の湿地であり、大
規模な湖はないものの小さな湖沼は存在した」と結論づけています。
「やれやれ イガッタ エガッタ」これで嘘つきはまぬがれました。
この辺りは高速道路の工事にともない51か所もの遺跡が発見されました。その
ほとんどが縄文遺跡なので、多くの縄文人が集落を造って生活していたのです。
自分は調子に乗って「スイレンは神の花として崇められていたのだ」と思うよう
になりました。しかしこのことは決して周囲に話してはならぬと戒めています。
今度こそ本当に「ほら吹きジジイ」にされるのだから。
動(yurugi)