昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

トルコ旅行 3 初めてのモスク「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」

2014年10月29日 | 海外旅行
9/30 10時頃、グランド・バザールの見物を終え、集合時刻まで余裕があったので、バザール東のモスクへ行ってみることにしました。



南側の駐車場から見上げたモスク「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」です。

大きなドーム(円蓋)の四方をアーチ型の壁で囲い、それぞれの角に小さな装飾塔がある個性的な建物です。

その横に建つミナレット(尖塔)は、ドームの上にももう一つの先端が見られるように二本ありました。

二本のミナレットを持つモスクは、オスマン帝国時代の皇帝によるものとされているようです。

ブルーモスクや、アヤソフィアの優美さのある姿と違い、ゴツゴツとした感じの装飾が印象的です。

Webサイトで、「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」を調べてみると、トルコ語のWikipediaに少し詳しい記述がありました。

googleの翻訳から、このモスクは、第24代オスマン帝国皇帝マフムト1世(1696~1754年 在位1730~1754年)の命により建設が開始され、皇帝が急死した翌年の1755年に完成したとされます。

弱体化しつつあったオスマン帝国を西欧化により建直そうとしたマフムト1世の政策の中で、西欧に広がるバロック建築を初めて導入したのがこのモスクだったようです。

しかし、西欧で見られるバロック建築の顕著な特徴は感じられなく、抑制されたイメージで設計されたのかも知れません。



「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」周辺の地図で、赤色で建物を表示しました。

旅行ガイドブック「ワールドガイド イスタンブール・トルコ」(JTBパブリッシング発行)に掲載されていた地図の一部を利用させて頂きました。

「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」が建つのはイスタンブールの歴史地区で、東にトプカプ宮殿、その南西にアヤソフィア、ブルーモスクが並び、西隣にグランド・バザールがあります。

バロック建築のモスクをグランド・バザールのすぐ隣に造ったマフムト1世の意図や、バザールに集まる多くの民衆が当時、どのように感じたのか興味が湧いてきます。



アーチの上に「NURUOSMANiYE CAMii」の表示がある「ヌルオスマニエ・ジャーミィ」の門です。

前回紹介したグランド・バザール東南の「ヌルオスマニエ門」を背に見た風景です。

この門を抜けると、正面に広い駐車場、左手前方に「ヌルオスマニエ・ジャーミィ」の建物がそびえています。



写真上段は、「ヌルオスマニエ・ジャーミィ」の門をくぐり、振り返った風景です。

門入口側と違い、簡素なデザインです。

写真下段は、門を入り、左手の階段方向を見た風景です。

階段を上り右手にモスク建物への入口、左手にはグランド・バザールの建物が見えます。

木の下に座っている黒い服の女性は、顔と、手以外隠すイスラム伝統の服装でした。

旅行で見たトルコ女性は、このような黒い伝統的な服装で口元まで隠す人も見られ、カラフルなスカーフで髪だけを隠した女性や、髪も顔も全く隠していない人まで様々でした。

トルコではイスラム教徒が99.8%とのことですが、トルコ人ガイドギョクハンさんによると信教の自由が国家的に保障され、イスラム教で禁止された飲酒など、戒律の順守程度も人により様々だそうです。



同じ福山市からツアーに参加されたOさんが「ヌルオスマニエ・ジャーミィ」の門を堂々と、入って行く場面です。

この後、モスクの係の方に見学が許可されていることを確認し、私たちを呼んで頂き、モスク見学が出来たものです。

Oさんは、独身時代に一人でヨーロッパ旅行をした経験があるとのことで、行動力には敬服です。



写真上段は、建物に入り、周囲を回廊に囲まれた前庭(アプス)の風景で、正面中央は、広い礼拝堂への入口です。

写真下段は、広場から見上げた風景で、ドーム(円蓋)を囲むアーチの壁の左右にミナレット(尖塔)がそびえています。

ミナレット(尖塔)は、アザーン(礼拝の時刻を告げる)を行う施設で、かつては塔の上部の柵に囲まれた台に立ち、肉声で人々に呼びかけていたようですが、現在ではスピーカーに代わっているようです。

当日、朝の礼拝は5時半頃、昼の礼拝は13時頃で、訪れた時刻には礼拝する人もなく、ゆったりと施設を見ることが出来ました。

その後は、午後、日没、就寝前と、毎日5回の礼拝があり、その時刻も地域により違い、日々変化するそうです。



礼拝堂の入口付近の風景です。

白い制服の警備員と、その横に清掃係の男性が話をしています。

入口中央の長テーブルには、女性の髪を隠すスカーフが置かれ、礼拝堂への入室には無料で借用できました。

両脇の柱上部の装飾や、入口上の壁龕[へきがん]のような装飾は、バロック建築の特徴と言えるものでしょうか。



礼拝堂に入り、正面の風景です。

多くのランプが付けられた円形のシャンデリアの上を見上げると、ドーム(円蓋)から吊るされ、建物の中心であることがわかります。

左右の壁沿いに二階建ての回廊が見られ、女性の礼拝は男子と区別された二階とされています。

正面奥の壁は、キブラ(聖地メッカの方角)に向いており、壁中央の窪みは、ミフラーブ(聖龕[せいがん]〉と呼ばれており、ムスリム(イスラム教徒)の礼拝は、キブラに向いて行われるようです。



礼拝堂の奥の壁、キブラの中央にあるミフラーブ(聖龕[せいがん]〉の風景で、その右手には説教壇(ミンバール)があります。

毎週金曜日は、イスラム教徒(ムスリム)の成人男子が集団礼拝を義務付けられた日で、礼拝に先立ち説教壇(ミンバール)では指導者(ハティーブ)による説教(フトバ)が行われるようです。

キブラ(聖地メッカの方角)の方向は、トルコではほぼ南南東のようで、地図に記した「ヌルオスマニエ・ジャーミイ」の赤い建物や、右下のブルーモスクも方角が同じことが分かります。



礼拝堂の中心にある照明設備です。

床のじゅうたんにも円形の模様が織り込まれていますが、とても広いじゅうたんに本場トルコを痛感したものです。

写真左下は、ランプの写真を拡大したもので、ガラスのランプの中に電球がセットされていました。

かつては石油が燃やされていたものと思われるガラスのランプですが、その中の透明電球も今やレトロなものとなり、時代の流れを感じさせられる風景です。

オスマン帝国初のバロック建築とされるこの建物ですが、後方に見える二階建ての回廊の柱などもその特徴が出ているのでしょうか。



礼拝堂のドーム(円蓋)を見上げた風景です。

丸いドームの周囲や、ドームを囲む四方のアーチ型の壁にはステンドグラスの窓が美しく輝いています。

冒頭の写真ではドームの裾部分や、四方のアーチ型の壁の模様にゴツゴツとした感じを受けましたが、中から見た風景から美しい窓のための模様だったことが分かりました。

写真下段は、ドーム中央や、ドームの周囲に飾られたアラビア文字のカリグラフィー(西洋や中東などでの文字を美しく見せる手法)です。

何が書かれているのか分かりませんが、芸術性を感じさせられます。

人生初めてのモスクは、興味深いものばかりでした。