goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

試験直前のアドバイス

2021-10-14 | Weblog

解答速報会

直前重要ポイント

1.詐欺による意思表示は取り消すことができるが、取消し前の善意かつ無過失の第三者に対抗することはできない。
  契約の取消しをした者と、取消し後の第三者は、対抗関係に立つ。
2.錯誤による取消しを主張するには、①意思表示に対応する意思を欠く錯誤があり、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであること、
②表意者に重過失がないことが必要である。
  ただし、これらの要件を満たす場合でも、善意かつ無過失の第三者に対しては、その取消しを対抗することができない。
3.一般の債権の消滅時効
 ・債権者が権利を行使することができることを知った時から5年
 ・権利を行使することができる時から10年
4.本人が無権代理行為を追認しない場合には、無権代理であることについて善意かつ無過失の相手方は、原則として、無権代理人に対し履行又は損害賠償の請求
をすることができる。
  ただし、無権代理人が自己に代理権がないことを知っていた場合、相手方は過失があっても、契約の履行又は損害賠償の請求をすることができる。
5.解約手付の場合、相手方が債務の履行に着手するまでは、自己が契約の履行に着手していても、買主は手付を放棄して、契約を解除することができる。
  売主から解除するには、手付の倍額を現実に提供しなければならない。
6.債務の弁済を受ける権限のない者に対して弁済しても、無効となるのが原則である。
  しかし、弁済者が、取引上の社会通念に照らして受領権者としての外観を有する者に善意無過失で弁済した場合には、弁済は有効となり債務を免れる。
7.引き渡された目的物が、種類、品質又は数量に関して契約の内容に不適合があった場合には、相手方が相当の期間を定めて履行の催告をし、その期間内に履行がないときは
契約の解除をすることができる。買主の善意悪意にかかわらず、契約の内容に適合しなければ認められる。但し、買主の帰責事由により生じた不適合については、買主は追完請求
ができない。
  契約不適合の場合には、原則として、買主が不適合を知った時から1年以内にその旨を売主に通知しなければ、担保責任を追及することができない。
8.被担保債権が消滅すれば、抵当権も消滅する(付従性)。
  元本確定前の根抵当権の場合、被担保債権を譲り受けた者は、根抵当権を取得しない。→ 付従性・随伴性なし
9.主たる債務者について生じた事由の効力は、原則として保証人にも及ぶ。
  連帯保証債務・連帯債務の絶対効は、相殺・履行・混同・更改である。
10.連帯債務の絶対効には、この他に履行・更改・混同・がある。
  連帯債務者の一人が債務の一部を弁済した場合、他の連帯債務者に対して、その負担部分の割合に応じた額につき求償することができる。
11.存続期間の定めがある場合、期間満了の1年前~6カ月前までに更新拒絶の通知をしなければ、建物賃貸借契約を更新したものとみなされる。(賃貸人からは正当事由必要)
  法定更新後の契約条件は従前の契約と同じ。ただし、存続期間の定めのないものとなる。
12.建物の賃借人は、建物の引渡しがあれば、その賃借権を第三者に対抗することができる。
  借地権者は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が自己名義で登記された建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。
13.定期建物賃貸借をする場合において、賃貸人が、あらかじめ、更新がなく、期間の満了によって終了することを、その旨記載した書面を交付の上で説明しなかったときは、
更新がない旨の特約は、無効となる。
14.借地権者が借地権の目的である土地上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、借地権設定者がその賃借権の譲渡を承諾しないときは、
裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。
  借地上の建物の競落 → 競落人
15.兄弟姉妹には、遺留分はない。
  遺留分侵害額請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年、又は相続開始時から10年経過すると消滅する。
16.不法行為に基づく損害賠償債務は、損害発生の時から遅滞に陥る。
  不法行為による損害賠償請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間(人の生命又は身体を害する不法行為の場合は5年間)行使しないとき
は、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも同様である。
17.自ら所有する宅地の貸借を行っているAは免許は不要である。なお、宅地の貸借の媒介を業として行っているBは免許が必要である。
  自ら貸借(転貸)は、「取引」に該当しない。→ 宅建業法の規定は適用されない。
18.宅建業に係る営業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない未成年者は、一切登録を受けることができない。
  しかし、成年者と同一の行為能力を有する未成年者は、本人に問題がなければ、登録を受けることができる。法定代理人は関係がない。
  免許基準においては、営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者であっても、申請者自身に問題がなく、かつ、その法定代理人が欠格事由に該当しなければ
 宅建業の免許を受けることができることに注意。
19.心身の故障により宅建業・宅地建物取引士の事務を適正に行うことができない者として国土交通省令で定めるもの→ 免許・登録不可 
  宅地建物取引士の事務を適正に行うことができない場合→本人・法定代理人・同居の親族 届出 
20.物件の引渡し時期、代金の額・支払時期・方法、移転登記の申請時期は、37条書面の必要的記載事項である。
21.居住用建物の賃貸借の媒介の場合、依頼者の承諾を得ているときを除き、依頼者の一方から借賃の2分の1カ月を超えて報酬を受領することはできない。
  依頼者の承諾を得ている場合には、依頼者の一方から、借賃の1カ月分まで受領できる。
  権利金の額を売買に係る代金の額とみなして算定することができるのは、居住用の建物以外の貸借に限られる。
22.市街化区域以外では、農林漁業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる開発行為については、規模に係わらず、許可は不要である。
  市街化区域においては、1,000㎡以上の開発行為は、許可が必要である。
23.準防火地域内の耐火建築物等又は準耐火建築物等の場合、都市計画において定められた建蔽率の数値に10分の1を加えた数値が建蔽率の限度となる。
24.防火地域内では、階数(地階を含む)が3以上、又は延べ面積が100㎡を超える建築物は耐火建築物又は耐火建築物と同等以上の延焼防止性能を有する一定の建築物と
しなければならない。
25.特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が200㎡を超えるものを建築(新築、増改築・移転)、大規模の修繕・模様替、又はこれに用途変更する場合、
建築確認を受ける必要がある。
  増改築・移転に係る部分の床面積の合計が10㎡以内なら建築確認は、原則不要(防火地域・準防火地域を除く)。
26.市街化区域内の農地を転用する場合は、農業委員会への届出で足りる。
  農地法3条(耕作目的)には、市街化区域内の特則はない。


2021年宅建士試験12月受験の皆様へ

<超注意事項>

***根拠の無い、解答の書き直しは、「絶対しないで!」***
   「正しいものを選べ」と「誤りを選べ」を逆に考えていた場合や
  計算ミスだった場合以外は、最初の答の方が正解の確率が高いです。

 1)マークミスをしない方法を講じる
     その問題で何が問われているのか正確に把握するように
     <正しいものはどれか>なのか<誤っているものはどれか>なのか
 または、<業法に違反するもの>なのか<業法に違反しないもの>なのか
     個数問題なのか、組合せ問題なのか
     
     それから,どの肢にマークしたのか問題用紙に必ずメモしておく。
     見直しのときに時間の節約になります。
     (マークしたものを正しくメモしておかないと、自己採点をする
     ときに、得点が正しく把握できなくなります。)    

 2)見直しをする時間は必ず作る

    5分から10分前後は必要
     <正しいものはどれか>なのに、なぜか誤りの肢をマークしていた場合や
     転記ミスのチェックを主体にしてください。
     (マークした欄がずれていたということもよく起こります。)
     問題文の内容分析や選択肢の正誤判定は避けるように。

 3)権利関係では、図は必ず描く
     問題文では,文章中に、A、B、Cなどの人間がさまざまな配置を
     とっているので、選択肢の正誤判定に時間がかからないようにするのです。
   (試験では、主語のひっかけが多い)

 4)未知の問題や難しい問題に対しては冷静に対処する

     未知の問題(過去に出題歴のないもの)が出ても、あわてずに
     自分を見失わないようにしてください。
     これまで培ってきた知識で冷静に対処できるようにしておきましょう。
     まず、落ち着いて冷静に問題文を読みます。(難しいのは外見だけで
     案外簡単な場合があるからです。)
     4肢の関係から消去法で解くなど、その法律の制度趣旨などから
     正解を導けないか、よく考えてください。

    
 講義で聴かなかった内容は△をつけて後回しにしてください。

皆様の合格を心より御祈念いたします。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。

2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」

2021-09-15 | Weblog
黒田の宅建士試験道場:2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」通学・通信

通学10/13(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら


試験にデルノートV

本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノート改」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2020年度も「試験にデルノート改」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

免除科目予想問題(土地・建物)

2021-08-26 | Weblog
免除科目予想問題


〔問1〕 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 自然堤防に囲まれた低地は、地盤が安定していることが多い。
2 台地の縁辺部は,集中豪雨の際、崖崩れによる被害を受けることが多い。
3 盛土をした部分は、擁壁などがしっかりしていなければ、崩壊の危険がある。
4 丘陵地は、一般に水はけがよく、地盤が安定していることが多い。


〔問2〕 次の記述のうち、宅地を選定するに当たって適当なものはどれか。

1 旧河道
2 台地の縁辺部
3 干拓地
4 自然堤防


〔問3〕  土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 旧河道でそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるときは、
 軟弱地盤である可能性が高い。
2 宅地予定地周辺の擁壁や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、
 地すべりが活動している可能性が高い。
3 河川近傍の低平地で盛土を施した古い家屋が周辺に多いのは、
 洪水常習地帯である可能性が高い。
4 丘陵地苛で地下水位が深く、団結した砂賃土で形成された地盤の場合、
 地震時は液状化する可能性が高い。



〔問4〕 建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、仕口や継手の加工をせず、床や壁、
 天井、屋根等をパネル化して組み立てる構造法である。
2 窓その他の開口部のない居室は、原則としてその居室を区画する主要構造部
 を耐火構造とするか、又は不燃材料でつくらなければならない。
3 木材は,湿潤状態にあると気乾状態に比べて強度が小さくなり、また、
 白あり等の虫害や腐朽菌の害を受けやすくなる。
4 木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗りである部分の下地には、防水紙などを使用
 する必要はない。




〔問5〕 建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 階数が2以上の建築物における隅柱は、原則として、通し柱としなければならない。
2 自然換気設備を設ける場合においては、給気口は、排気口より高い位置に設けなければならない。
3 居室の天井の高さは、原則として、2.1m以上でなければならない。
4 鉄骨造は、自重が軽く、靭性(粘り強さ)が大きいことから、大空間を有する
 建築や高層建築の骨組みに適している。


〔問6〕 建築材料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 常温常圧において,鉄筋と普通コンクリートを比較すると、温度上昇に伴う体積の
 膨張の程度(熱膨張率)は,ほぼ等しい。
2 コンクリートの引張強度は、一般に圧縮強度の10分の1程度である。
3 木材に一定の力をかけたときの圧縮に対する強度は、繊維方向に比べて繊維に
 直角方向のほうが大きい。
4 木材の辺材は、心材より腐朽しやすい。


〔問7〕 建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。
2 枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。
3 自然換気設備を設ける場合においては、給気口を居室の天井の高さの2分の1以下の高さの位置に設け、
 排気口を給気口より高い位置に設けなければならない。
4 杭基礎は、建築物自体の重量が大きく、浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。



--------------------------------------------------------------------------


<解答>

ドラッグすると答がわかります。


〔問1〕 正 解 1

1 誤  自然堤防に囲まれた低地は、地盤が軟弱であり、洪水や地震に弱い。
2 正  台地の縁辺部は、集中豪雨の際、崖崩れによる被害を受けることが多い。
3 正  盛土をした部分は、擁壁などがしっかりしていなければ、崩壊の危険がある。
4 正  丘陵地は、一般に水はけがよく、地盤が安定していることが多く、
    洪水や地震に対する安全性が高い。


〔問2〕 正 解 4

1 不適当  旧河道は、過去の河川経路であり、地盤が軟弱、低湿で、地震や洪水
      による被害を受けることが多いので宅地としては好ましくない。
2 不適当  台地は、一般に水はけもよく、地盤が安定していることが多い。
      しかし、台地の縁辺部は、集中豪雨の際、がけ崩れによる被害を受けることが多いので、
      宅地として好ましくない。
3 不適当  干拓地は、海水面下のことが多く、波や高潮による災害の危険があるので、
      宅地としては好ましくない。
4 適当   自然堤防は、微高地で砂や小礫からなっているところが多く、排水性がよく地盤の
      支持力も大きいので宅地を選定するに当たって適当である。


〔問3〕 正 解 4

1 正 旧河道でそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるときは、軟弱地盤である可能性が高い。
2 正 宅地予定地周辺の擁璧や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、地すべりが活動している可能性が高い。
3 正 河川近傍の低平地で盛土を施した古い家屋が周辺に多いのは、洪水常習地帯である可能性が高い。
4 誤 液状化とは、地震に伴う地盤の変動、地震による急激な振動や水圧などの外圧により、水が地表面に
   噴出したり、地盤に亀裂が入ったり沈下したりする現象をいう。
    この液状化現象は、流量の多い河川の旧河道、海岸、河床、砂材を用いた埋立地、砂質地盤地などで
   起こりやすい。
    しかし、丘陵地帯で地下水位が深く、団結した砂質土で形成された地盤の場合、地震のときに液状化
   する可能性は高くない。


〔問4〕 正 解 4

1 正  枠組壁工法は、仕口や継手の加工をせず、木材で組まれた枠組みに構造用合板などをくぎ打ちして
    パネル化した壁や床などを組み上げる構造法である。
2 正  窓その他の開口部のない居室は、原則として、その居室を区画する主要構造部を耐火構造とするか、
    不燃材料でつくらなければならない。火災が発生した際などに避難、救出活動が困難であり、その居室
    以外での火災感知も遅れがちになるので、十分な耐火性能を備えておくためである。
3 正  木材は、湿潤状態にあると気乾状態に比べて強度が小さくなる。
     また、木材が湿潤状態にあると、白あり等の虫害や腐朽菌の害を受けやすくなる。
4 誤  木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗りその他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他
    これに類するものを使用しなければならない。


〔問5〕 正 解 2

1 正  階数が2以上の建築物における隅(すみ)柱またはこれに準ずる柱は、原則として、通し柱としなければならない。
     ただし、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合においては、この限りではない。
2 誤  自然換気設備を設ける場合、給気口は、居室の天井の高さの2分の1以下の高さの位置に設け、常時外気に
    開放された構造とし、排気口は、給気口より高い位置に設け、常時開放された構造とし、かつ、排気筒の
    立上り部分に直結しなければならない。
3 正  居室の天井の高さは、原則として、2.1m以上でなければならない。
     ただし、学校(専修学校、各種学校および幼稚園を除く。)の教室でその床面積が50㎡を超えるものにあっては、
    天井の高さは、3m以上でなければならない。
4 正  鉄骨造は、自重がく、靭性(粘り強さ)が大きいことから、大空間を有する建築や高層建築の骨組みに適している。


〔問6〕 正 解 3

1 正 常温常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、温度上昇に伴う体積の膨張の程度(熱膨張率)は、
   ほぼ等しい。
2 正 コンクリートの引張強度は、一般に圧縮強度の10分の1程度である。
3 誤 木材に一定の力をかけたときの圧縮に対する強度は、繊維方向に比べて繊椎に直角方向(せん断)のほうが小さい
4 正 木材の辺材は、心材より腐朽しやすい。
    なぜなら、木材は,樹心部より辺材部のほうが乾燥による収縮が大きく、気候・天候の影響やシロアリなどの
   害虫による被害を受けやすいからである。
          

〔問7〕 正 解 2

1 正 鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。
2 誤 枠組壁工法(いわゆる、ツーバイフオー工法など)は、2インチ×4インチの断面を有する木材などの一定の
   規格の木材を使って建築し、壁全体で建築物を支える工法をいう。
    地震などの外力に対しては、主に壁の耐力によって抵抗する方式である。
3 正 室内の空気は、暖められることによって部屋の上部に滞留する。
    したがって、自然換気設備を設ける場合、給気口を居室の天井の高さの2分の1以下の高さの位置に設け、
   常時外気に開放された構造としなければならない。
    他方、排気口は、吸気口より高い位置に設け、常時開放された構造とし、排気筒(いわゆる煙突など)の
   立ちあがり部分に直結しなければならない。
4 正 杭基礎とは、杭を用いた基礎をいう。
    杭基礎は、建築物自体の重量が大きく浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。



--------------------------------------------------------------------------
黒田の宅建士試験道場:2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」通学・通信

通学10/13(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら



本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノート改」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2020年度も「試験にデルノート改」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

「出る順宅建士合格テキスト」の効果的な使い方

2021-08-21 | Weblog
「出る順宅建士合格テキスト」の効果的な使い方

新録・出る順宅建士合格テキストを使い尽くす!

繰り返し出題される知識を、いかに確実に身に付ける努力をしたのかが合否を分けるポイントになります。
このことは他の分野でも同様です。
『基本的知識』の習得に集中しましょう。
合格点付近の皆さんの間に実力の差はほとんどありません。
しかし、基本的知識に関する『確実さ』には差があります。
限られた知識に絶対の自信を持つことができているのが合格者、若干の不安を抱えている方が1点届かない方です。
合格レベルに達するには、過去問を何度も繰り返し解く演習をしなければなりません。
得点すべき基本問題を確実に得点するとともに、試験会場で基本問題と難問の区別をつけられた方が合格点に到達できたと言えるでしょう。

--------------------------------------------------------------------------

黒田の宅建士試験道場:2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」通学・通信

通学10/13(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら



本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノート改」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2020年度も「試験にデルノート改」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」

2021-07-11 | Weblog
黒田の宅建士試験道場:2021黒田の宅建士試験「試験にデルノートV」通学・通信

通学10/13(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら



本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノート改」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2020年度も「試験にデルノート改」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

令和3年度宅地建物取引士資格試験について

2021-06-19 | Weblog
令和3年度宅地建物取引士資格試験について

試験案内配布期間 令和3年7月1日(木)から7月30日(金)まで
申込み受付期間  令和3年7月1日(木)から7月30日(金)まで

インターネット申込み
令和3年7月1日(木)9時30分から7月18日(日)21時59分まで

受験票発送日
令和3年9月28日(火)
12月試験の指定を受けた方は令和3年11月30日(火)

試験日時
令和3年10月17日(日)13時から15時まで(2時間)
12月試験の指定を受けた方については、令和3年12月19日(日)13時から15時まで(2時間)
いずれの試験日も、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。

合格発表
令和3年12月1日(水)
12月試験の指定を受けた方は、令和4年2月9日(水)

受験から宅地建物取引士証交付までの流れ
国土交通省


一般財団法人 不動産適正取引推進機構

般財団法人 不動産適正取引推進機構



令和3年度宅地建物取引士資格試験について(予定)

2021-04-10 | Weblog
令和3年度宅地建物取引士資格試験について

10月試験の定員を上回る申込があった場合、
定員を上回った方には、12月試験を受験していただく可能性があります。
令和3年6月4日の官報公告により確定します。


試験案内配布期間 令和3年7月1日(木)から7月30日(金)まで

受験申込書の受付期間
インターネット
令和3年7月1日(木)9時30分から7月18日(日)21時59分まで

郵 送
令和3年7月1日(木)から7月30日(金)まで

試験日時(予定)
令和3年10月17日(日)13時から15時まで(2時間)
12月試験の指定を受けた方については、令和3年12月19日(日)13時から15時まで(2時間)
※ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。

合格発表(予定)
令和3年12月1日(水)
12月試験の指定を受けた方は、令和4年2月9日(水)

詳細
一般財団法人 不動産適正取引推進機構
般財団法人 不動産適正取引推進機構


受験から宅地建物取引士証交付までの流れ
国土交通省

令和2年度宅建士12月試験合格発表!!

2021-02-17 | Weblog
◆合否判定基準

  50問中36問以上正解(登録講習修了者45問中31問以上正解)合格率13.1%
 
  今回も基本問題でミスをどれだけ少なくできたかが合否を分けることになりました。

  合格された方は本当におめでとうございます。


詳細はこちら
をご覧ください。
<財団法人不動産適正取引推進機構のウェブサイト>
こちら

--------------------------------------------------------------------------

本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。

2020 宅建士試験ワンポイント解説(法令上の制限 重要問題①)

2021-01-26 | Weblog
(令和02年12月 問15)都市計画法
 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1.市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、病院及び下水道を定めるものとされている。
2.市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができないこととされている。
3.都市計画区域は、市町村が、市町村都市計画審議会の意見を聴くとともに、都道府県知事に協議し、その同意を得て指定する。
4.準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定めることができないこととされている。

正解:2
--------------------------------------------------------------------------
【解説】「試験にデルノート改(KAI)」
1.市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、公園及び下水道を定めるものとされている。
2.市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができない。
3.都道府県が都市計画区域を指定しようとするときは、あらかじめ、関係市町村及び都道府県都市計画審議会の意見を聴くとともに、国土交通大臣に協議し、
その同意を得なければならない。
4.準都市計画区域の指定は、都道府県が、都市計画区域外の一定の区域について行う。
準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、街づくりはしないが、乱開発を防止し、環境を保全するために、規制をかけることを目的として指定される。
準都市計画区域に定めることができる都市計画
1)用途地域、2)特別用途地区、3)特定用途制限地域、4)高度地区、5)景観地区、
6)風致地区、7)緑地保全地域、8)伝統的建造物群保全地区

--------------------------------------------------------------------------

(令和02年12月 問16)都市計画法(開発許可)
 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、許可を要する開発行為の面積については、条例による定めはないものとし、
この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。

1.市街化調整区域において、非常災害のため必要な応急措置として8,000㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、あらかじめ、
 都道府県知事の許可を受けなければならない。
2.市街化区域において、社会教育法に規定する公民館の建築の用に供する目的で行われる1,500㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、
 都道府県知事の許可を受けなくてよい。
3.区域区分が定められていない都市計画区域において、店舗の建築の用に供する目的で行われる2,000㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、あらかじめ、
 都道府県知事の許可を受けなければならない。
4.市街化調整区域において、自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行われる100㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、
 都道府県知事の詐可を受けなくてよい。

正解:2
--------------------------------------------------------------------------
【解説】「試験にデルノート改(KAI)」
1.土地区画整理事業などの施行として行う開発行為、非常災害のため必要な応急措置として行う開発行為、仮設建築物、通常の管理行為、
 軽易な行為などは開発許可は不要である。
2.駅舎、図書館、公民館、変電所などは、区域、規模に関係なく開発許可は不要である。
3.区域区分が定められていない都市計画区域内で行う開発行為で、開発区域の面積が3,000㎡以上のものについては、原則として開発許可を受けなければならない。
4.市街化調整区域において、自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行われる100㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、
 原則として都道府県知事の詐可を受けなければならない。
 農林漁業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる開発行為については、規模に係わらず、許可は不要である。
 土地区画整理事業などの施行として行う開発行為、非常災害のため必要な応急措置として行う開発行為、仮設建築物、通常の管理行為、
 軽易な行為なども開発許可は不要である。

--------------------------------------------------------------------------
お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。