気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

石道寺から鶏足寺へ(長浜市木之本町)

2017年11月30日 | 紅葉

11月も今日で終わり、あすからはもう12月。今年もあと1ヶ月を残すのみとなりました。

中旬には母の三回忌も有り、何かと忙しい師走になりそうです。


21日撮影の、湖北方面の紅葉を綴っています。

石道寺の撮影を終え、この日の一番の目的地の鶏足寺へ向いました。

この日はバスツアーも多くて、本当に多くの人で賑わってました。


10分も歩けば鶏足寺です。  


お天気は最高、紅葉も見頃です。石道寺から鶏足寺への散策路の風景です。


 

私達とは反対に、鶏足寺から石道寺へ向うハイカー

黄色から赤へのグラデーションに緑も混じり、本当にきれいです。

 

 

鶏足寺へ行こうとしてるのに・・・案内板を撮る向きを間違えました。

 

 

この辺りは茶畑も多いです。

 

 

一番の見頃です。

 

 

 

10

あっという間に鶏足寺です。

ここは落ち葉の保全区域で、立入禁止になってました。

一番手前を歩いている二人は違反です。

以前はここを通って上へ登ってましたが・・・何時から通れなくなったのか?

 

11

鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。

山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。

中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受け安定した寺運を続けましたが、江戸幕府の終焉とともに衰微しました。

現在は廃寺となっており、普段は地域住民の手によって管理がなされています。

秋は紅葉の名所「鶏足寺」として、毎年多くの方が紅葉散策に訪れることで知られています。

ゆるやかな参道の石段、苔むした石垣に二百本のもみじの古木が幽玄な情景を醸し出しています。

伝来した本尊(十一面観音立像)は、古橋地区にある己高閣(ここうかく)に安置されています。

隣接する世代閣(よしろかく)とともに、重要文化財の薬師如来立像、十二神将立像のほか、滋賀県指定文化財をはじめ多くの文化財が保存されています。

これらの文化財も地域の住民の手によって守り継がれています。

(長浜・米原。奥琵琶湖を楽しむ観光情報サイトより)


 

12

鶏足寺と言えば、このアングルですね。

人が多くて、ここからの撮影は順番待ちでした。

数年前には、この真中に三脚を立てて撮っていたのですが。


13


14


15


16


次回に続きます。


撮影日 11月21日

撮影地 石道寺(長浜市木之本町石道)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

  



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶏足寺 ()
2017-11-30 06:22:58
お早うございます。
素晴らしい紅葉ですね。
モミジ一枚一枚、綺麗な描写。
まったくモノの違いを再認識します。
ここは廃寺なのですね、地元の方が守っていらっしゃる。
TVで取り上げられたのが、良かったのか、悪かったのか
じっくりゆっくり歩いてみたいところです。
周辺案内図を入れて下さったので、隅々まであるいても10kmくらいですね。
己高山から薬師、オオサンショウウオ、まほろばと大好きなキーワードが並んでいます。
小春日和に歩いてみたい湖北の山道です。
返信する
信さんへ (takayan)
2017-11-30 06:44:25
信さん、おはようございます。
普段は静かな山里が、この時期はすごい人出で賑わいます。
だいぶ前にJRのポスターに採用されたようで、
その後に人気が出て、今では湖東三山、永源寺に並ぶ紅葉の名所となりました。

本来の鶏足寺は、己高山の中腹に有ったそうですが、消失し、現在の場所が鶏足寺となっています。

>モミジ一枚一枚、綺麗な描写。
ありがとうございます。
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDも良い描写です。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを使い初めてから、
単焦点の良さを今更ながら実感しています。
オールドニッコールだけで、紅葉の撮り歩きをしたいと思いますが、
ついついAFレンズの便利さに負けてしまいます。
小春日和の湖北山道、のんびりと歩くのも良いでしょうね。
いつもありがとうございます。

返信する
Unknown (錫杖)
2017-11-30 07:55:47
ずいぶん自然豊かな山だなと見て
最後に住所を見ると木之本とあります。
どうりで田舎のはずです。
ここへ行くにはわたしの家から2時間近くかかかります。
雪のシーズンにも行ってみたい地ですね
 亀山には鶏足山という有名な山があります。時の天皇、後醍醐天皇もこの山に登り伊勢平野を眺めたとか史実が残っています。
今日は、どんよりしてるんですが、朝一番は真っ赤な太陽が海から上がってきました。
 11月最後の1山に、夕方登ってきます。
久しぶりに600mmを担いでみます。
 
返信する
錫杖さんへ (takayan)
2017-11-30 08:20:28
錫杖さん、おはようございます。
ここは湖北、木之本です。
紅葉の時期以外は静かな山里ですね。
takayan宅からでも、高速を使わなければ2時間はかかります。
この辺りから余呉にかけては、滋賀県でも雪の多い所です。
数年前の11月20日には、鶏足寺周辺が薄っすらと雪化粧していたことを思い出しました。
亀山には鶏足山と言う山があるのですね。
歴史のある山なのですね。
600mmを担いで、11月の締めですか?
もう錫杖ヶ岳も山頂付近では、初冬の風景が広がっているでしょうか?
超望遠の写真を楽しみにしています。
返信する
Unknown (はりさん)
2017-11-30 08:23:42
おはようございます。
鶏足寺の名前をはじめて聞いたのは3年前です。
友達がバスツアーに行ったと言っていたのです。
この頃から有名になっていたんですね。
鶏足寺といえば落ち葉ですね。
今日のお気に入りは、やはり15番です。
私もいつかは行ってみたいお寺です。
返信する
はりさんへ (takayan)
2017-11-30 08:30:26
はりさん、おはようございます。
鶏足寺も最近は有名になり、バスツアーも本当に多くなっています。
ここのポスターはどれも落ち葉が主体、参道を埋め尽くす紅葉の落ち葉がきれいです。
今年は、その落ち葉を守るためにメインの参道が、
通行禁止になっていてびっくりしました。
15番、ありがとうございます。
どうしてもこんな光景が好きで、俯いて探しています(笑)
ぜひ来年は言ってみて下さいね。
車は鶏足寺よりも石道寺側が空いています。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2017-11-30 10:02:38
有名なアングルを撮るには大変だと聞きました。
三脚がずらりと並んで、ぎゅうぎゅう詰めだとか・・・。
15番のもみじのグラデーションがとても美しいですね。
紅葉の名所では、まだ枝先についている真っ赤なモミジの葉をちぎって持って帰る人などもいて、お願いの看板が立っているとか。
どうして心のスクリーンに焼き付けてかえれないんでしょうか。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2017-11-30 12:18:06
いい所ですね(^^♪
気分がスッキリするようです、
散りモミジの上を歩いてはいけないんですか、解る様な気がします。
落ち葉の絨毯は綺麗で見応えありますもんね、でもその上をサクサクと歩きたい
人間の心理も分かる気がしますが、いけない物は規則を守らなければ駄目ですね、
一人ででも行きたい所です。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2017-11-30 18:40:39
ヨッピーさん、こんばんは。
一番の撮影ポイントでは順番待ちで、長い間とどまる事は出来ませんでした。
takayanも夜景以外では、殆ど三脚を使わないので、
バシャバシャと何枚か撮影しました(笑)

15番の落ち葉は、まだ緑も少し残ってました。
おそらく風で落ちたのでは?と思います。

先日もテレビで、東福寺や永観堂での拝観者のマナーの悪さを、レポートしてました。
枝先の葉がちぎられて、無残な姿になっている物も多いそうです。
何時までも残したい日本の風景なのに、本当に悲しいことですね。


返信する
hirokoさんへ (takayan)
2017-11-30 18:49:09
hirokoさん、こんばんは。
湖北の山里の古刹、鶏足寺の秋は素晴らしいですよ。
数年ぶりに訪れましたが、落ち葉の絨毯を保存するために、
参道の一部が通行禁止になっていて、驚きました。
でもきれいな落ち葉の絨毯が見られるのなら納得です。
横にもっと広い通路が有りますから。
それでも中へ入って、係員に注意されている方が何人もおられました。
やはりマナーは守って欲しいものですね。
来年はぜひ一度お訪ね下さいね。
いつもありがとうございます。

返信する

コメントを投稿