瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「遠い庭」 大木潤子 (2023/05) 思潮社

2023-05-31 12:21:43 | 詩集
第5詩集。139頁に、3つの章に分けられた短詩が集合して、構築物のように一つの作品を作り上げている。

巻頭に「暗い径(みち)で、鳥たちが/私の知らない歌を/鳴き交わしている」の3行が置かれている。前詩集「私の知らない歌」を受けており、今詩集では、知らなかった歌を聴き取ろうとして自分の内側をのぞき込み、またまさぐっているようだ。

   鶏の
   声のしなくなった
   遠い庭
          (14頁)

何ものかが不在となり、話者の存在場所である庭から遠ざかっていく。そこに聞こえていた声は何であったのか。もう一度声を探しあてる彷徨いが始まる。「風景に/音がなかった」のだが(16頁)、彷徨いでは「忘れた場所が/そこにあった」(17頁)りもするのだ。

   人差し指を唇に立てて、
   しいっ、と小声で言う、
   すると世界が黙って、
   見ている、
          (23頁)

このように、ⅰ章で展開する世界では時間が動かない。「空が少し/止まっている」(24頁)。情景を静止させて世界を切りとっている。
33頁でふいに挟み込まれる5行がある。

   斎藤さんから
   電話があって
   斎藤さんではない
   と言う
   わたしは斎藤さんだと思う

この何気なくも見える他者との認識の食い違いは、話者の彷徨いの様相を端的に表している。話者の彷徨いは他者から離れた地点を次第に目指しているように思えるのだ。そこでは”今日”や”明日”、“光”などが擬人化され、それらが人の営みと同じ次元で世界に存在する。
それにしても、そのような営みを捉える繊細な感覚に惹かれて詩行を読み進めるのは愉しい。読む者もともに彷徨っているのだ。

   光のゆくところ
   先端が、揺れている
   何かが
   引っかかっている
          (44頁)

ⅱ章になると、時間が動き始めて、話者と対峙する他者があらわれてくる。話者を取り囲んでいた自然の営みは背後に退き、他者との物語が生じてくる。

   濾過された悲しみの
   歌が聞こえるから
   夜は戸を閉めて
   階段を降りてゆく
   花火の上がる
   音が届く
   知らない人に
   手紙を書いて捨てる
          (60頁)

話者の歩みにつれて世界が構築されていく。そしてⅲ章ではⅰ章の静とⅱ章の動が混然と混じり合う。「立ち枯れた、木の/記憶を歩」き(107頁)、空の方に続く足跡(109頁)があり、「「音が光になったらしい」と/口々に/囁く人たち」(117頁)がいる。
そして詩集終わり近くになって”歌”があらわれる。

   鳥のいない空が、誰にも聞こえない
   声で白い歌を歌う
          (129頁)

それは他者が不在であることを示す場所そのものが歌う歌だったのだ。それは「宇宙の奥に届く声」(130頁)であり、最終頁で話者がたどり着いたのは「すると何か、とても静かなものが/降りてくる」場所であったのだ。”遠い庭”では「永遠というものが、/まるで当たり前のように、/水面で泡立っているのだった。」
作者は知らなかった歌を聞き取ったのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする