goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

「力と元気」をいただきました

2014年11月09日 | マラソン
朝から町内会行事に参加した。
小雨が降っていたけれど、地区の清掃作業です。
公園の草刈なども予定したが、雨のために1時間くらいのゴミ拾いだけで終わった。
参加された皆さん、雨の中をご苦労さまでした。

午後は外を走ろうかなとも思ったのですが、やっぱりジムに行った。
普通ジムは、日曜日にはけっこう混んでいるのですが、今日はそうでもなかった。
いつも見る人は少なく、土日は若い人が圧倒的に多い。
平日はそれなりの歳の女性が多いけれど、今日は若い男の人が多った。
あまり時間もなかったので、ストレッチや筋トレはわずかにしてトレッドミルに乗った。
30分を3回、90分走って終わった。
走った距離は16Kmでした。
今日はジム内の室温が少し高かったのか、自分の体調なのかわからないが、異常なほどの発汗だった。
いつも汗をいっぱいかきますが、今日はトレッドミルのベルトに点々と汗が落ちていた。
体に水分が多かったのかな。
晩酌で、失われた水分をしっかり補給しました。

今年も「神宮外苑24時間走」が終わりました。
ネットで時々チェックしていましたが、上位や知り合いの記録が気になりますね。
雨が降ったり止んだりみたいでしたが、コンディション的にはどうだったのでしょう。
気温が上がり暑くなるよりはよかったのかも知れませんね。
12時間経過の記録を見ると、250Kmオーバーが3~4人、240Kmオーバーが250Kmオーバーを含めて10人くらいかなと予想していました。
それだけ12時間経過時、上位20人くらいの記録がよかったですね。
結果は、第1位258.687Km、第2位252Km?、第3位241Km?でした。
予想していた以上に皆さんが苦戦されたようですね。
雨もあったのでしょうが、24時間走のむずかしさもあったのでしょうか。
故障されていなければよいのですが。
今回、自分の目標を達成された人、悔しい思いをされた人、また次の24時間走につなげて欲しいですね。

私の同じ歳のK田さん、先輩のI藤さんが、この大会に参加されていました。
スタートラインに立つだけでも素晴らしいことです。
お二人の健闘には頭が下がりますし、お二人ともに見事な記録の200Kmオーバーでした。
ほんとうにお疲れさまでした。
自分と同年代や先輩のランナーが頑張っているのをみると嬉しいし、自分も頑張らなくてはと「力と元気」をいただきました。
ありがとうございます。
24時間走、もう挑戦することはないと思いますが、もう一度走ってみたいなあって思った今日でした。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中でゴソゴソ

2014年11月08日 | 生活
今日は休足日にしようと思っていたので、ほとんど家から出ずにゴソゴソしていた。
何かゴキブリみたいですね。

まずは気になっていた家の裏側の整理。
1時間くらいで止めてしまったけれど、まだまだしなければならないことがいっぱい。
嫌なことをほっといていても誰もやってくれない。
業者に頼めば簡単にしてくれるでしょうが、自分ですこしづつでもやっていきましょう。

銀杏を義姉からいただきました。
ブライヤーで一つづつ硬い殻を割って中の実を取り出します。

銀杏の実は大きなお椀にいっぱいありました。

それを湯がいて薄皮を取ります。

薄皮を取るときれいな緑色の銀杏になりました。

今晩は少しだけいただきましたが、とても美味しかったです。


それとFBでU村さんが書いていた「どったら餅」を作ってみました。
ジャガイモを電子レンジで蒸します。

蒸し上がったら、皮を剥いてすり鉢に入れます。

そして粘り気が出るまですったりこねたりしました。

ジャガイモとはいえないくらい粘り気が出てきます。
それを適当な大きさに丸めます。

今日は少しだけフライパンで焼いてソースで食べましたが、素朴な味で美味しかったです。
フライにしてもいいし、そばつゆで食べても美味しいらしいの残りはそのようにして食べます。

そんなこんなで1日が過ぎてしましました。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「神宮外苑24時間走」

2014年11月07日 | マラソン
第1回大会が2006年だったので、今回で第9回目かな。
今年もあの1周1300mあまりのコースを24時間走り続ける大会が、明日の11時00分にスタートします。
そしてゴールは24時間後、明後日11時00分でその時間内にどれだけ長い距離を走ることができるかという大会です。
フルマラソンや100Kmマラソンのように距離のゴールはなくて、24時間がゴールです。
その間、長い距離を走ろうと思えば当然寝ることもせず、止まることも歩くことも最小限にします。
参加するランナーにとってもサポートをする人たちにとっても、非常に厳しい大会になります。
当然上位を走るランナーは24時間の中でトイレに行く時間が唯一止まる時間だと思います。
給水も給食、捕食も走りながらサポーター(ハンドラー)から受け取り、走りながら飲み食いするこになります。
参加されるランナーの皆さん、サポートする皆さん、スタッフの皆さん、長時間になりますが頑張ってくださいね。
現地に行くことができませんので、淡路島から応援しています。

この神宮の大会、第1回大会と第3回大会に走らせてもらいました。
2006年に大会は自分でも予定どおりの距離を走れましたが、2008年の大会は7月開催ということもあって脱水と熱中症により8時間でリタイヤしました。
2006年の第1回大会は12月開催で、スタートから冷たい雨が降り続いていました。
とても寒かったのですが、自分の予定していた距離240Kmをほぼ時間設定のとおりに走れました。
2006年の写真です。
 
その時の記録、243.399Kmは自分のベスト記録として残っています。
参加人員も男子が11人と少なかったのですが、その記録と第2位だったということで、翌年のカナダで開催された24時間走世界大会に日本代表として出場することができました。
自分にとっても、神宮外苑の大会はほんとうに想い出深い大会です。
最近はレベルも上がり、上位に入ろうと思えば260~270Kmを走らなければならないでしょうね。
今回は270Kmを越えるランナーが何人か出るかも知れませんね。
結果が楽しみです。

最近はこれといったランネタもないので、懐かしい想い出が多いなあ。

今日はジムへ。
久しぶりにスタジオに入り「ボディバランス45」というレッスンを受けました。
慣れている人たちは軽々とやっていましたが、自分にはとても難しかったです。
それにしても体が硬いです。
それから軽く筋トレとトレッドミルで5Kmだけ走って帰ってきた。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の暖房機器

2014年11月06日 | 生活
ホームコタツを出しました。

今日は気温があまり下がらなかったのですが、これまで寒い日が続いていたし、明日から寒くなるらしいので。
自分はあまりホームコタツには入らないけれど、これが出てくると気分的に暖かい感じがします。
何でコタツに入らないかというと、入るとすぐに寝てしまいますからね。
今日のところは犬が喜んでいるようです。
ウチの暖房機器は、まずはエアコンと灯油ファンヒーターです。
それからホームコタツに電気ストーブです。
場所と用途によって使い分けています。
我家は木造在来工法なので断熱処置があまりできていない。
隙間風は入らないものの、家の中はけっこう寒い。
今のところリフォームする予定もないので、このままできるだけ温かく過ごす方法を考えたい。
それでも寒ければ自分の着るもので調節しなければならない。
暑いのも嫌ですが、寒いのも苦手です。
これからの季節、昼間の明るい時間も短いし、だんだん寒くなってくるし、嫌いな季節になります。
マラソンにとっては暑いより寒い方がいいのですが、普段は過ごしやすい季節がいいですね。

あちらこちらから紅葉の便りが届いています。
錦絵のようなきれいな景色を見に行きたいなあ。

今日はジムに行く予定だったのですが、ネットを見たり、干し柿に焼酎を噴いたり、ポケットあわじの原稿などを書いているといつの間にか時間が過ぎてしまった。
なので、夕方になってからバイパスを11Km走りました。
11月の大会参加は福知山マラソンだけです。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABC篠山マラソンの想い出

2014年11月05日 | マラソン
昨日が申込み初日でした。

自分も申し込む予定で準備はしていましたが、先日同じ日に開催される他の大会にエントリーしたので今回は申し込みしませんでした。
昨日の午後0時スタートでの申込みだったのですが、RUNNETでは1時間くらいで定員に達したようです。
また他のエントリー窓口でもその後定員いっぱいになったらしいです。
いくらマラソンブームといっても、ほんまに恐ろしい。
この現象はいつまで続くのでしょうね。
しかし、参加予定していた大会が抽選で外れるより、先着順でエントリーできる方が日程の予定がたつ。
当落の抽選結果を待つより、この方がいいかもしれませんね。
そんなことで篠山マラソンは4ヶ月先ですが、エントリーをできた皆さん、頑張ってくださいね。

ここでも何回か書いていると思いますが、この篠山マラソンは自分の初フルマラソンでした。

1991年というと23年前かな?
当時はハガキで記録証を送ってくれました。
コースも今と違って、ひそ山峠を通って往復する国道コースでした。
それまでも5Kmとか10Km、ハーフなどの大会に出ていましたが、今のような情報もありません。
もちろんパソコンもやっていませんでしたし、雑誌も全く読んでいませんでした。
1回出た大会なら次の年からは案内パンフレットが届いて、それでまたエントリーしたりですね。
また新聞などで大会情報が載っていると、資料を取り寄せたりしていました。
初めての篠山は、職場で走っている人がいたので、その人から話を聞いてエントリーしました。
それまで長く走った距離はハーフマラソンの距離で、ハーフ以上は全く未知の世界です。
今考えたら、ほんとうにむちゃなことをしたなあって思います。
練習でも最長距離が、20Kmを2~3回走っただけで本番に挑みました。
結果は散々なもので、25Kmくらいまでは順調に進んでいましたが、その後は失速してしまいました。
やっぱりフルマラソンを甘く考えていたのだと思います。
それでも3時間13分台でゴールできましたから、やっぱり当時はまだ若かったのだと思います。
終盤は何回も歩いたし、その時は「もう二度とフルマラソンを走らない」と思いました。
ゴール後や帰りの途中で何回か嘔吐しましたが、フルマラソンはやっぱり厳しかったです。
その後、この篠山マラソンには伴走も含めて10回近く参加したと思います。
1991年 3時間13分49秒
1992年 3時間13分08秒
1993年 3時間07分56秒
1996年 3時間08分47秒
2001年 3時間08分13秒
など。
3時間はすぐに切れると思っていましたが、これも甘かったです。
結局、篠山では3時間切りはできませんでした。
初めての3時間切りは2002年の泉州マラソンで、2時間57分50秒でした。
初フルマラソンから11年かかりました。
懐かしい想い出です。

今日はジムへ行き、トレッドミルで17Kmを走りました。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のじぎく」の花

2014年11月04日 | マラソン
「のじぎく」の花です。

兵庫県民なら知っていて当然でしょうが、全国的には知らない人が多いでしょうね。
この花は「兵庫県の花」になっています。
今日、バイパスを走っていたら法面に「のじぎく」の花が満開になっていました。



野菊とよく似た花ですが、とても可憐で好きな花です。
野草なのですが、この法面のは植えたものですね。
道路の法面という、とても厳しい自然条件の土地ですが、今年もきれいに咲いてくれました。
花の開花期間は短いですが、走っていて目を楽しませてくれます。

バイパスから洲本川沿いの遊歩道にくると、淡路富士と呼ばれている「先山(せんざん)」がきれいです。

標高450mしかありませんが、姿がとても美しい山です。

今日はバイパスと洲本川沿いの遊歩道を20Km走りました。
ゆっくりランでしたが、天気もよくて気持ちよく走れました。
20日後は、福知山マラソンです。
神戸マラソンと同じ日ですが、晩秋の丹波路を楽しませてもらおうと思っています。
4時間くらいで走りたいですね。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「干し柿」作り

2014年11月03日 | その他

今年も干し柿を作りました。
といっても、出来上がりは1ヶ月くらい先かな。
今年は柿が豊作で、小さい柿が多いです。

一つ一つ、ていねいに皮を剥きます。
柿の渋で、手がベトベトになりますが、頑張って剥きました。

それから紐で2個ずつくくります。
そして熱湯消毒をし、雨の当たらないところに吊るしました。

2~3日したらカビ除けのためにホワイトリカーを吹きつけます。
柿が柔らくなり出したら一つづつ手で揉んでいくと、とても美味しい干し柿が出来上がります。
出来上がる予定ですね。
美味しい干し柿の出来上がりが楽しみですが、それは1ヶ月くらい先かな。

今日はジムに行ってきました。
トレッドミルで11Kmを走りましたが、60分あまりがしんどかったです。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校駅伝兵庫県大会

2014年11月02日 | マラソン
昨日は「甥」結婚式でしたが、料理も美味しく、雰囲気もよかったのでお酒をいっぱいいただきました。
いただいたのはビールとワイン、冷えた白ワインは時に美味しかったです。
そのために飲み過ぎましたね。
おめでたい席でしたので、飲み過ぎもまあいいでしょう。
自覚では大丈夫だったので、飲み過ぎでも周囲に迷惑はかけていないと思います。
昨日の料理、メニューからです。
まずは「前菜3種盛り」才巻き海老お造り仕立て とろみポンズ 栗の天ぷら 合鴨肉の酢味噌和え

たいそうな名前を付けていますが、食べてみてよくわかりませんでした。
次が「温前菜」煮穴子と十穀米のお寿司仕立て 三つ葉の香り

二口で食べましたが、穴子がちょっと生臭かったような。
それから「スープ」秋の味覚の七茸汁 但馬味鶏のとろみ煮の吸椀

これは出汁がよくて美味しかったです。
次が「お魚料理」甘鯛のうろこ焼き 秋茄子の雲丹の焼き物

レモンを絞るとさっぱりしていて美味しかったですが、これも二口で食べてしましました。
メインの「お肉料理」黒毛和牛のロース肉の網焼き 林檎と六種の野菜を使った特性醤油

肉は軟らかくて、ソースも甘酸っぱくて美味しかったです。
「デザート」ウェディングケーキ イチジクのレアチーズケーキ
写真は撮り忘れましたが、美味しかったような気がします。
このころになると、だいぶ酔っぱらっていたような気がします。
とにかく美味しく完食させていただき、お酒もいっぱいよばれました。

今日、全国高校駅伝の「兵庫県大会」が開催されました。
その状況は「ラジオ関西」で中継されていたので、10時からラジオに耳を傾けていました。
その結果ですが、大波乱が起こりました。
歴史を変えたといってもいいでしょう。
女子ですが、昨年まで20連覇をしていた須磨学園が負けました。
勝ったのは西脇工高です。
須磨学園が強くなる前には4回全国大会にも出場していますが、最近はずーっと須磨学園が強くて歯が立ちませんでした。
今回の大会も前評判は当然に須磨学園が強いでしょうって。
ところが1区で西脇工高が1位で通過すると、そのままゴールまで行ってしましました。
駅伝って、その流れが凄いっていうか、怖いですね。
そのうちに須磨学園が逆転かなって思っていましたが、それは叶いませんでした。
女子の順位は、1位西脇工高 2位須磨学園 3位姫路商高 4位須磨友が丘 5位三木 6位県西宮でした。
この6校が近畿大会に進めます。
淡路島からは津名が8位でしたが、残念ながら近畿大会に進めませんでした。

それから男子ですが、終盤までん西脇工高と須磨学園が競い合いました。
西脇工高は4連覇中で5連覇をめざしています。
一方の須磨学園は5年ぶりの都大路をめざしていました。
最終7区までもつれあいましたが、結局西脇工高が5連覇を達成しました。
男子の結果は、1位西脇工高 2位須磨学園 3位報徳学園 4位飾磨工高 5位三木 6位姫路商高でした。
今回の全国大会は「記念大会」なので、近畿大会で各府県の1位を除く最上位になれば全国大会に近畿地区代表として出場できます。
須磨学園や報徳学園には十分チャンスがあると思いますので、近畿大会ではぜひとも最上位を獲ってほしいですね。

都大路での兵庫県代表は、男女ともに西脇工高となりましたqが「兵庫県代表」としてぜひとも上位をめざして頑張ってほしいなあって思います。
かなうことなら男子の上位3校を全国大会に出場させてほしいなって思いました。
全国大会に出場しても、3校とも十分上位に入る力があると思うのですがね。
もちろん女子の2校も同じくです。

大学駅伝、駒澤大の強さが目立った大会でしたね。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥の結婚式

2014年11月01日 | 生活
おはようございます。
昨日は実妹の二男(甥)の結婚式に出席してきました。
たくさんのお酒をいただいて酔っぱらってしまいました。
しかし、とてもよい結婚式でした。
若いお二人、これからいっぱい困難なこともあると思いますが、この結婚式の日を思いだしてがんばってほしいなあって思います。
おめでとうございます(^^♪







にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする