goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

今月の走り歩き「339Km」でした・・・

2025年03月31日 | マラソン

昨日も今日もジムへ行き、走ってきました。

昨日はちょっと頑張って15Km、今日は10Km、今月はジムで走った距離が多かったです。

特に走行距離を意識している訳ではないけど、体調が良ければ距離が増えますね。

今年に入ってから順調?に走り歩けているように思いますが、歩く距離が多くなっているような。

2月の距離は沖縄一周ジャーニーランの距離が入っているので多くなっています。

2年前から故障や体調不良などで距離が減っていますが、加齢も原因なのでしょう。

こうしてみると、距離は正直ですね。

今月はよく300Kmを超えたと思います。

「淡路島一周マラニック」の開催など、走れない日が多かったのでこの数字は、自分ではよく頑張ったかなと思います。

といっても先に書いたようにジムへ行ったのが多く、数えてみると15回行っていました。

ウチの地方のソメイヨシノ、場所によっては違うけど5分咲きくらいかな。

明日から4月、次の土日が満開でお花見に最適かなと思います。

その時は昨年同様に琵琶湖に行きますが、サクラはどうなのでしょうね。

また4月も自分なりにがんばりましょう。

アンテナタワーの解体も。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリの巣とジム・・・

2025年03月30日 | その他

3月29日の日記、翌朝の日曜日に書いています。

昨日、友人に誘われて淡路市にあるコウノトリの巣を見に行ってきました。

その巣がある近くの高台から見ましたが、高台から巣までは100mくらいかな。

中央の塔がコウノトリの巣です

友人はこれまでサンテレビの取材も兼ねて何回も来ていますが、私は今年は初めてです。

この場所での営巣は今年で4年目になるそうで、毎年何羽かの子育てをしました。

最初は巣は電柱の上だったけど、今は立派な専用の塔に巣があります。

デジカメの調子が悪いのか、どの写真にも親鳥のところに青い色が入りました。

今年生まれたのは4羽だったとのことですが、今は3羽になっています。

4羽もいるとエサが間に合わないと思い、3羽に減らしたのかも知れませんね。

15分くらい見ていましたが、エサを捕りに行ったオス親が帰ってきませんでした。

この3羽のひな鳥、無事に巣立ってほしいですね。

 

午後にはジムへ行ってきました。

トレッドミル乗り100分で15Km、少し頑張りました。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットあわじ」の配布とジム・・・

2025年03月29日 | マラソン

3月28日の日記、土曜日の朝に書いています。

昨日の朝9時半ごろから「ポケットあわじ」の配布をしました。

4月号の表紙の記事は私が取材したものです。

先山千光寺に登って、帰りはうどんを食べましょうっていうものです。

ミニバイクで約50ヶ所、2時間あまりかかりましたが、ほとんどのところでは「ありがとうございます」「お疲れさまです」との言葉をいただきました。

配布の途中で写した写真です。

椿の花がいっぱい落下していました。

図書館の中庭にこんなオブジェが置かれていますた。

自由に乗ってくださいとのことですが、鳥の巣をイメージしているのでしょうね。

この家の枝垂れ桜はほぼ満開でした。

菜の花畑と先山ですが、青空だったらもっときれいでしょうね。

午後はジムに行ってきました。

少しの筋トレとトレッドミルでもゆっくりランです。

1Km/6分40秒(1時間に9Km)で11Km走って終わりましたが、何か疲れいるようでこれだけでもしんどかったです。

午後のジムはよく空いていましたね。

 

帰ってくると2つのものが届いていました。

まずは「橘湾岸マラニック」のTシャツです。

昨年の秋の大会、病気と手術のためにDNSだったのですが、結果報告書とともに送られてくるはずなのにおかしいなあって思っていました。

問い合わせたところ、自分のが漏れていたようです。

もう一つは愛媛県からの贈り物です。

毎年送ってくれますが、とても美味しいミカンです。

ありがとうございました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り歩きと編集会議・・・

2025年03月28日 | マラソン

3月27日の日記を翌朝の金曜日に書いています。

昨日は午前の走り歩きと午後の「ポケットあわじ」編集会議でした。

朝9時前に出かけたけれど相変わらず黄砂とPM2.5の影響か、天気がよかったものの遠くが霞んでいました。

近くの川(樋戸野川)沿いに下流に向かいました。

川沿いの桜の木(ソメイヨシノ)の開花です。

隣りのテニスコートでは中学生が練習をしていました。

これから開花が進み、数日後には満開になるでしょうね。

洲本川と合流してからは上流に向かいます。

ユキヤナギも満開です。

先山も霞んでいました。

風が強くて向かい風になると歩きます。

コブシも花も半分くらい散っていました。

その後も走ったり歩いたり。

洲本インナー前を過ぎてからユニクロ横に出てきて、バイパスを帰りました。

グランドの荘川桜も満開になりました。

走り歩いた距離は12Kmで、雨の前の影響かとても蒸し暑くて汗をいっぱいかきました。

 

午後は淡路市にある県立淡路文化会館へ「ポケットあわじ」の編集会議に出席しました。

約3時間の編集会議で、前月の取材や次の取材先などを話し合いました。

淡路文化会館の庭にある桜が満開でした。

品種はわかりませんが、ヤマザクラの一種だと思います。

今日は「ポケットあわじ」の配布をします。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が高いなあ・・・

2025年03月26日 | アマチュア無線

最強気温は24℃で半袖Tシャツでも寒くなかったです。

我家の庭の黄色いラッパスイセンが咲きました。

何にも世話はしてないけど、毎年この時期になるとこうして咲きます。

昨日書いた「荘川桜」の実生の花が気温が上がりほぼ満開になりました。(荘川桜をクリック)

河津桜やソメイヨシノのような華やかさはないけど、ひっそりの咲く小さな花です。

薄いピンク色をしています。

これだけの量の花が咲いたのは初めてなので、来シーズンからも多くの花が咲いてほしいなあ。

これからソメイヨシノや八重桜も次々と咲くでしょうね。

午後はジムへ行ってきました。

ゆっくりと11Km走って終わりましたが、ジム内の温度も高くて汗をいっぱいかきました。

それからアンテナタワーの最上部から少しだけ(2mくらい)解体しました。

地上15mの高さの作業、時間がかかります。

これだけで1時間くらいかかりましたので、これから全部解体するのに先が長いなあ。

この先も安全第一に頑張りましょう。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生の「荘川桜」が開花・・・

2025年03月25日 | マラソン

2013年の「さくら道ネイチャーラン」の閉会式の時に貰った「実生の荘川桜」の苗です。

植木鉢に植え替えて育てていましたが、残念ながら1本は枯れてしまいました。

残った1本も植木鉢では大きくなってきたので、我家のすぐ近くの市民グランドに植えさせていただきました。

もちろん許可を取ってからです。

それから10年あまり、木も大きくなりました。

中央が実生の荘川桜です。

品種は「アズマヒガン」ということですが、「ソメイヨシノ」より早く開花するとは知らなかったです。

淡いピンクの小さな花が可愛らしいですね。

3~4日後には満開になると思いますが、それが楽しみです。

自分が植えた実生の荘川桜、もっともっと大きくなってほしいなあって思います。

 

今日はジムの定休日だったので、お昼ご飯を食べた後に走り歩きに出ました。

といっても昨日のジムで走っていて痛かった左足のふくらはぎが、まだ少し痛かったのでほとんどを歩きました。

我家から市街地を経て宇山の「春陽荘」前から中川原方面へ向かいます。

コブシでしょうか、白い花が満開でした。

国道バイパスの工事が進んでいて、宇山トンネルも貫通しています。

この区間の国道バイパスが完成するのは、まだ何年かかかりそうですね。

中川原までのアップダウンは、歩いていてもしんどかったです。

気温も上がっていて、汗がいっぱい出てきました。

あまり見ない東方面からの先山です。

いつも見る先山とは、山の形がちょっと違います。

淡路中央インター前から側道を通り、洲本インター前まで行きました。

その近くからの先山ですが、2時間後では山の形がだいぶ違いますね。

3時間30分のウォーキングでした。

下りでは少しだけ走りましたが、歩いた距離は23Kmでした。

今年初めてのハーフパンツでしたが、それでも暑かったです。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前は二つの会議、午後はジムへ・・・

2025年03月24日 | その他

午前は「民生委員役員会議」と地元の「老人クラブ総会」でした。

それぞれ1時間くらいの会議だったので、二つとも出席出きました。

特に問題もなかったので、会議は予定どおりだったかな。

帰ってからお昼ご飯を食べて、しばらくはゆっくりしてからジムへ行ってきました。

ジムでは軽いストレッチと筋トレ、腕と肩あたりの筋肉痛が残っているのでゆっくり走って10Kmで終えました。

左足のふくらはぎに少し痛みが出ましたが、これも一時的なものだと思います。

PM2.5か黄砂か、ここ数日は毎日飛んできているようで太陽の光もぼーっとしています。

ほんまにろくなものを飛ばしてきませんね。

 

日曜日のことです。

南あわじ市にある観光施設「イングランドの丘」の淡路島民の入場料が無料ということで、老夫婦で行ってきました。

特に目当てがあったわけではないけど、天気もよかったのでどこかへ出かけようということです。

小さい子供連れの家族や若いカップル(古い)向きの施設で年寄りは少なかったですね。

広い敷地に見る・体験などいろいろな施設があります。

池にはボートが浮かんでいています。

池の向こうには羊の群れがいました。

早咲きの桜が満開です。

野菜作りかな。

チューリップも満開です。

人気のあるコアラ館です。

コアラは5頭いたかな。

こんなお猿もいました。

何種類もの鳥がいました。

オシドリです。

のんびりと日向ぼっこをしているカピバラです。

その他の動物もいて、小さな動物園ですね。

それから農業体験ということで、玉ねぎやイチゴ、トマトなどの収穫体験ができます。

老夫婦は1時間あまりで出てきましたが、子供連れで1日のんびりとするのがピッタリの施設ですね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身が筋肉痛です・・・

2025年03月24日 | その他

月曜日の朝に書いています。

昨夜も疲れていたのか飲み過ぎたのか、晩ご飯のあとはソファーでウトウトしてしまいました。

一昨日のアンテナタワー上での3時間の作業、普段では使わない筋肉を使ったからでしょうか。

昨日の朝、起きてみるとあっちこっちが痛い。

特に両腕や両肩の筋肉痛が酷いし、足や首、腰など、全身に筋肉痛が出ている。

それもそのはず、15mの高さの鉄骨タワー上で転落しないようにあっちこっちに力が入っていたのでしょうね。

両腕の内側には何ヶ所かの内出血もあります。

打撲をしたわけではないけど、その箇所は鉄骨の柱に当たっていたのだと思います。

大したことはないので2~3日で治るでしょう。

午後3時から2時間足らず、走り歩きに出ました。

いつもより少しだけ頑張ったかな。

ほぼ平坦な近くの川沿いから下流に向かい、洲本川沿いを上流に向かって走り歩きました。

PM2.5の影響か、景色は少しぼやけています。

洲本橋からの上流方面で、水面が太陽の反射でキラキラとしていました。

左に見えているのは元職場の建物と訓練棟などです。

空や先山も少しぼやけています。

P社の体育館前の花壇はきれいに手入れされていて、春の花が満開でした。

つくしも出ています。

我家の近くに戻ってくると川には40cm前後のボラが無数に泳いていました。

もうすぐ産卵でしょうか。

気温は22~23℃、ゆっくりの走り歩きでも汗をいっぱいかき、15Kmの走り歩きを終えると足の筋肉痛はほとんど感じなくなりました。

我家の庭のネモフィラの花が咲き始めました。

春ですね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時間あまりの高所作業・・・

2025年03月22日 | アマチュア無線

今日の早朝は「日の出」を見に行ってきましたが、家に帰ってきて朝ご飯を食べた後、9時過ぎから高所作業をしました。

これも自分ができるうちにと前々から思っていましたが、今日は天気がいいので作業をすることに。

何をしたかというと、我家に建っているアマチュア無線アンテナを降ろすことです。

といってもアンテナタワーが地上高15メートルあります。

昨年の秋に大きな方のアンテナ(重量30Kg)は降ろしていたので、今回は軽い方のアンテナ(15Kg)です。

それとガス管を利用した6mのポール(50Kgくらい)とアンテナを回転させるローターなど。

それぞれに外すのはしんどかったけど、一つひとつナットを外していきました。

年令も過ぎていき、タワーに登れるのは残り少ない時間だと思いました。

そして3時間あまり、タワーの上で作業をして今日の思っていた予定を終了しました。

15mのタワー上での作業も腕の力などでこれが精一杯でしたね。

作業を終わって下に降りてからのタワーです。

アンテナもローターなどを取り外したタワーの姿、ちょっと寂しいですね。

このタワーのアンテナで交信した相手局は何局だったのでしょうね。

自分も何か寂しいような。

今度は、このタワーも解体しようと思っています。

3時間あまりタワーの上で作業をしていたので、腕はパンパンで降りてきてからは指などが時々痙攣が起こっています。

腕や手の筋トレ、今日は十分でしょう。

 

お昼ご飯を食べた後、ジムに行ってきました。

タワーに登って作業をしていたからか、腕はもちろん下半身にも力を使っていたのでしょうね。

トレッドミルに乗って走り出しましたが、なかなかペースが上がりません。

ゆっくりランで10Km走って終わりました。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕方と今日の早朝・・・

2025年03月22日 | その他

昨日の夕方、大阪港を出港した豪華客船が紀淡海峡を通るので見に行ってきました。

見るところはいつもの生石公園です。

午後6時を過ぎたころに近づいてきました。

この船は「ノルウェーシャル・スピリッツ」といい、75,904トンで見るからに豪華な客船でした。

一緒に行った友人がドローンを飛ばして上空から見るとプールが3つありました。

ちょうど薄暮の時間だったので、船室の明かりがとてもきれいでしたね。

徐々に離れていきます。

この海峡はいろいろな貨物船も通ります。

この時間には大きな貨物船は通りませんでしたが、それでも退屈したい程度に見ることができました。

それから今朝です。

天気がいいのできれいな日の出が見られるかなと思い、車で海岸線へ見に行きました。

通称「水の大師」の近くからで、太陽が出てくる前です。

太陽の姿が見えてきました。

デジカメでアップです。

徐々に昇ってきました。

帰りに炬口港へ寄ってみると、たくさんの釣り人がいました。

昨日の夕方と今朝の早朝、寒くはなくてとてもいい景色を見せていただきました。

走って見にいけたらよかったけど、最近はそんな元気がなくなりましたね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする