goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

家庭菜園とジムで11Km・・・

2025年05月29日 | マラソン

家庭菜園の雑草、嫌になるほど生えてきます。

性格がアバウトなのでそんなにきっちりしていることはないですが、雑草が延びてくるとやっぱり気になります。

その雑草退治に時間が取られますね。

ジャガイモの試し掘りをしました。

男爵とメークインを植えていますが、まずはメークインの方を3株を掘ってみました。

出来はまあまあかなと思いますが、もう少し置いておいた方がいいかな。

男爵の方はどないでしょうね。

キュウリの初収穫ですが、今日は2本が採れました。

これから毎日のように採れそうですが、油断をすると巨大化してしまうので気をつけなければ。

 

午後はジムへ行ってきました。

いつものように軽いストレッチと筋トレ、その後にトレッドミルに乗りました。

1㎞/6分30秒~6分20秒で11kmを走って終わりました。

今日も汗をいっぱいかき、終った後はとても気持ちがよかったです。

今晩の晩酌のアテです。

ソラマメ、タマネギの丸ごと、切り干し大根の炊いたん、トマトとブロッコリーのサラダです。

タマネギは粉末スープかけて電子レンジで4分、とても美味しいですよ。

粉末スープをかけずに、電子レンジで調理をした後にポン酢をかけてもいいですね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいもんなんよ!」の翌日・・・

2025年05月28日 | マラソン

今日の午前中は家庭菜園の作業や買い物などで時間が過ぎました。

今シーズン初めてのズッキーニが採れましたが、1本は大きな葉っぱの陰に隠れていたのを見逃していて巨大なズッキーニになってしまいました。

1本は普通の大きさのズッキーニとソラマメです。

ソラマメは鞘のまま焼いて晩酌のアテにします。

午後は2時間くらいジムに行ってきました。

ストレッチと筋トレを少しだけしてトレッドミルに乗りました。

走った距離は、70分で10.5kmでしたが、まだ足に疲れが残っているようです。

トレッドミルから見える外の景色ですが、クスノキの葉がますます増えてきました。

「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」の懇親会が終わった後は体育館で寝る予定でしたが、車中泊にしたということは前回の日記に書きました。

何回か目が覚めましたが、まあまあ寝られたと思います。

そして朝です。

朝の8時30分からの朝食はバイキング方式で、手作りの品々が旧校舎の廊下に並んでいました。

写真を撮り忘れましたが、説明によると冷凍食品は全く使っていないということです。

他の人に比べて少なかったかな。

食べた場所は2階の「ランチルーム」というところで、小学校時代には全校児童がこの場所で給食を食べていたようです。

廃校前は全校児童は数は3~40人だったそうです。

ランチルームの窓から見える景色で、海が見えていました。

廊下などはとてもきれいで小学校時代そのままの姿でした。

朝ご飯を食べた後、9時半に出て帰途に着きました。

帰り道には前から行ってみたかった「大洲城」に寄りました。

なぜかというと現在残っている洲本城跡の石垣などのほとんどが、当時の城主の脇坂安治が築いたものです。

その後、この脇坂安治が洲本から大洲へ移っていきました。

大洲の洲の漢字も洲本の洲からとったという説があります。

その時、洲本城の天守閣が解体されて大洲城に運ばれ再建されたという説があります。

今の大洲城は平成になってから建てられたものですが、明治になってから解体された旧大洲城の写真などが残っており、再建された大洲城はほぼ同様のものだそうです。

ということは、天守台の石垣などの規模も洲本城と同じでしょうね。

穴太積みの石垣もよく似ています。

再建された大洲城の内部です。

天守閣の最上部から見た大洲市内です。

約1時間、大洲城の見学を終えて我家に向かいました。

行きは山の中ばかりの一般道を走ったけど、帰りは高速道路を使いました。

大洲市から我家まではノンストップ、3時間あまりで帰ってきました。

やっぱり高速道路を使うと早いですね。

宇和島市の往復で700kmの運転でした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいもんなんよ!」のゴール後の懇親会・・・

2025年05月27日 | マラソン

今日は朝9時から予定していたアルバイトに行ってきました。

1週間前に行った育苗センターです。

年寄りにはけっこうハードな仕事でしたが、マラニックの筋肉痛にはちょうどいいリハビリでした。

9時から午後5時まで、昼休みの1時間を除いて筋トレのつもりで頑張りました。

汗もいっぱいかいたし、時間いっぱい働いたので、晩酌は最高に美味しかったですね。

 

さて「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」のゴール後の親睦会のことです。

お風呂から親睦会場までマイクロバスで送ってもらい、親睦会の開会を待ちました。

会場は廃校になった小学校の体育館ですが、開会まで時間があったのでスタート地点に置いていた車を取りに行ってきました。

それもマイクロバスで送ってくれました。

親睦会場まで車を持ってきてたころから親睦会が始まりました。

会場の小学校跡の体育館です。

それぞれの場所で飲んで食べての親睦会が始まりました。

親睦会のメニューです。

飲み物もたっぷりで、まずはクラフトビールです。

生ビールもありました。

各地のお酒も揃っています。

飲めない人には甘酒?です。

これはエイドでも飲ませてもらいました。

料理はメニューどおりで、食べ切れないほどありました。

鯛ソーメンです。

出汁が最高でとても美味しかったです。

焼き魚ではブリで、カマもありました。

もちろんウナギも1人1匹です。

私はうな丼にしました。

6時前から始まった親睦会は日が替わるころまであったようですが、自分は10時前には寝させてもらいました。

それでも4時間くらいを飲んで食べて楽しみました。

メニューにはなかった「鰹のタタキ」や「ジビエ餃子」も美味しかったですね。

おでんやカレー、たこ焼き、焼きそばなどは食べてないなあ。

とにかく大変な量の料理の数々、お腹いっぱいになりました。

地元の方々のお世話にはほんとうに感謝、感謝です。

この日の夜は体育館で寝る予定でしたが、自分は校庭での車中泊にしました。

2日連続の車中泊、初めての経験でしたが他の人のイビキも聞こえず寝ることができました。

といっても朝までに何回も目が覚めましたが・・・

翌日のことは次に書きますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」スタートから・・・

2025年05月26日 | マラソン

昨日の午後に我家に帰ってきてからホッとしたのか、疲れが出てきました。

昨夜から今朝は、腰痛と足の筋肉痛で動くのが辛い状況です。

2階から下りてくるのもゆっくり一歩一歩です。

それでも時間が過ぎていくにつれて動きがスムーズになってきました。

朝の10時からは民生委員児童委員の役員会でした。

1時間あまりの会議でしたが、総会や研修会などについての行事などを決めました。

11月末までの任期なので残り少なくなってきましたが、任期いっぱい頑張りましょう。

午後は「ポケットあわじ」の配布をしました。

約50ヵ所に2時間あまり、ミニバイクで配布しましたが、走っていると少し寒かったです。

またたくさんの皆さんに読んで欲しいなあって思います。

 

「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」のスタートは、宇和島市津島町岩松の河川敷でした。

車はスタート地点の河川敷に置いたままです。

参加者はゴール後のアフター会の人数制限もあって150人くらいかな。

スタート前から雨が降り出し、小雨の中でのスタートです。

最初のころは小雨だったので、雨具も被らず走りました。

雨具のビニールポンチョは小さなリュックに入れたままです。

川の上流に向かっていきますが、10Km近くまでは上りはほとんど感じないくらいでした。

中盤あたりを走っていましたが、ペースは1Km/6分30秒~7分くらいだったと思います。

その後は上りがきつくなると歩いてほぼ平坦に近いところは走りました。

小雨だった雨が徐々に本降りになってきましたが、寒くはなかったのでポンチョは被らずです。

一旦下りがありましたが、15Kmくらいからは本格的な上りになりました。

自分は当然のように歩きましたが、走って上っていく人も多く次々に抜かされていきます。

この大会は、今回初めての参加なのでコースの状況は全く知りませんでした。

急な上りを5Kmくらいのところにトンネルがありました。

そのトンネルの入口のハンドライトが置いてあり、それを持ってトンネルに入りました。

トンネル内は全く照明がなく真っ暗です。

ハンドライトで足元や前方を照らしながら進みましたが、とても長く感じました。

おそらく2Km近くあったのではと思います。

トンネルを出たら下りかなと思いましたが、それは甘かったです。

まだまだ上りが続きましたが、雨も風も強く嵐のようになってきました。

ビニールポンチョのおかげで寒さはそんなに感じませんでしたが、足元のアスファルト道路は川のようになっていました。

最初のころはそれを避けていましたが、そのうちにバシャバシャと水の流れを避けずにそのまま進みます。

あとで調べると最高標高は800mくらいだったようです。

それだけ風も強くて、向かい風になると進みづらく頬に当たる雨が痛いくらいでした。

最高地点を超えてもアップダウンが何回となく続きます。

強い雨の中を進んで行くと「ブン!ブン!」と不気味な音が聞こえ始めました。

最初は遠くでの雷鳴かなとも思いましたが、それとも違う音でした。

正体は風力発電の風車の音でした。

風車は何基もあったので、次から次けと不気味な音が聞こえてきます。

強風のために勢いよく回る風車は迫力がありますね。

中にはコースの真上を風車が回っていました。

羽根が折れて落下したら・・・。

強い雨はゴールまで降り続いていましたね。

そんなことで写真を写すのにスマホを出す余裕もありませんでした。

こんな強い雨の中を走ったのは何年ぶりかななどを思いながら走り歩きました。

約10Kmごとにあるエイド、食べ物も飲み物などがとても充実していました。

地元の人たちの好意だったそうですが、ゴールまでエネルギーを切らすことなく走り歩けました。

上りも長かったけど、残り10Kmくらいの下りも長かったです。

膝と腰が痛くて衝撃の少ないような走り歩きでしたが、その下りで何人もに追い越されました。

最後にコースミスで少し多く走りましたが、ほぼ満足は時間のゴールでした。

午後2時40分くらいのゴールだったので、50Kmを6時間40分かなと思います。

50Kmのコースですが、アップダウンは野辺山や村岡のコースに匹敵すると思いました。

それ以上かな。

スタートからゴールまで雨が降っていましたが、自分にとっては太陽が出て暑いよりよかったような気がします。

コースが50Kmだったけど、このコースが100Kmだったら、おそらくゴールはできていないでしょうね。

ゴール後はすぐ近くの温泉施設でお風呂に入りました。

お風呂に入る前も出てきた時も強い雨で、結局天気予報とおり1日中雨の天気でした。

山の上では風も強くて台風並みのところもありましたね。

それらはゴールしてみると楽しい思い出になったし、50Kmという距離を自分では頑張ったなあって思いました。

お風呂から出てきて、ある程度の人数が集まると懇親会場へ送ってくれました。

懇親会のことは次に書きますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました「いいもんないよ!ウルトラ行脚」(スタート前まで)・・・

2025年05月26日 | マラソン

26日(月曜日)の朝に書いています。

23日(金曜日)の午前9時過ぎ、車で我家を出発して「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」会場の愛媛県宇和島市津島町岩松に向かいました。

カーナビで検索すると高速道路で行く場合は4時間くらいで到着するみたいですが、時間もあったので有料道路は「大鳴門僑」を渡る時だけで、あとは一般道路で行くことにしました。

我家を出発して「淡路島南インター」から有料に入り「鳴門北インター」で一般道路へ。

その後は徳島県道やR192で三好市池田町まで行き、それからR32で小歩危、大歩危を通って高知県大豊町へ。

それからはR439(通称よさく)へ入り、早明浦ダムへ寄り道しましたが、残念ながら工事中でダムの近くへは入れずでした。

少し上流から見た早明浦ダムで、右側の方がダム本体で工事用のクレーンが見えていました。

四国最大のダムなので、さすがに大きなダム湖ですね。

その後はR439に戻り、いの町、仁淀川町へ。

少しだけR33を走り、再びR439でしたがこの区間は両方の国道になるのかな。

津野町へ入りR439からR197を走りますが、ほんとうに山の中ばっかりのコースでした。

その後も山の中のを梼原町から鬼北町になり、R197からR320に変わりました。

道路標示の宇和島市までの距離が徐々に少なくなってきました。

宇和島市中心部からはR56と宇和島道路(無料区間)を南下しました。

約8時間で目的地に着きましたが、我家から360Kmくらい走りました。

近くのコンビニで晩ご飯と晩酌を買ってきて、河川敷の駐車場で車中泊です。

時間があったので、岩松地区の旧街道を探索しました。

朝になり、天気予報のとおり雨が降ってきました。

今回のコースは約50Kmで、聞くところによると高低差があって海抜1m~800mくらい。

1日中が雨で時には激しく降るようですが、どのようになるのでしょうね。

スタートは午前8時、7時前に受付を済ましてスタートを待ちました。

ナンバーカードですが、ゴール後のものです。

スタートからのことは次に書きますね。

 

今日は民生委員の役員会があります。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休足日でした・・・

2025年05月23日 | その他

23日(金曜日)の朝に書いています。

昨夜もちょっと飲み過ぎたので、日記が書けませんでした。

昨日は朝から屋根屋さんが来て、今回の工事個所の屋根をすべて張り終えました。

残りは2階の外壁との境目と加工が必要なところ、それとコーキングなどだそうです。

今回の工事は残り半日で終わると思います。

こんなのが届きました。

完熟トマト、甘くて美味しかったです。

午後は「ポケットあわじ」の編集会議です。

7月号の取材結果と8月号の取材先など、4時間弱の会議でした。

次の取材先も決まり、来月早々には取材を始めたいと思っています。

6月号の配布は、天気をみて来週の火曜日か水曜日にします。

6月号の表紙です。

自分の取材したのは2ページで、洲本市の由良漁業協同組合の魚市場です。

それからエッセイも書きました。

沖縄一周ジャーニーランのことを書きましたが、字数に制限があって上手く書けませんでした。

 

明日は愛媛県宇和島市のマラニック(約50Km)に参加してきます。

初めての参加ですが、ほとんどがアップダウンの厳しいコースのようです。

それと1日中雨みたいなので、無理せず走り歩きを楽しみたいと思っています。

スタッフの皆さん、参加される皆さん、よろしくお願いいたします。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムでの12Kmでした・・・

2025年05月22日 | マラソン

木曜日(22日)の朝に書いています。

昨日の午後は雨の心配もあったのでジムへ行ってきました。

午後2時過ぎから4時前までジムにいましたが、その間は少しのストレッチとトレッドミルに乗って走っただけです。

トレッドミルでは1Km/6分20秒~6分まで。

1Km/6分で2Kmを走ったけど、しんどくて今ではこれが精一杯でしょうね。

ジムのトレッドミルでは走れることができたけど、外ではとても無理でしょうね。

いっぱい汗をかくことができて気持ちがよかったです。

 

昨日から我家の屋根の一部の工事をしています。

我家は2階建てですが、その1部が1階だけになっていて、半月くらい前の雨でそのところに雨漏りがありました。

いつもお願いしている業者さんと相談して、その屋根部分に上から薄い鉄板で全体を被せるようにすることにしました。

そうすることが一番簡単な工事のようでした。

職人さんが1人来て、3日間くらいで工事が終わるそうですが、さすがプロですね。

手際よく工事が進んでいます。

その職人さんは洲本市消防団員で、現在は団本部に所属しているそうです。

私が現役のころには1団員で、現場や訓練などで何回か会っていたようでした。

 

ジムの帰りに我家の近くの市民交流センターのロビーに寄りました。

そのロビーで「ファンタジック水彩画」の展示が行われています。

同級生がこの絵画教室の指導をしていて自分や生徒さんの作品を並べていました。

同級生の描いた作品で「夜桜」

「シャクナゲ」

「竹」

どれもきれいでした。

晩酌では毎日のように「ソラマメ」を食べでいます。

鞘のまま、グリルで焼いたものをマヨネーズと醤油をつけて食べるととても美味しいですね。

この日の酒の肴はこのソラマメと冷奴、ポテトサラダ、切干大根を炊いたものでした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアルバイトでした・・・

2025年05月20日 | その他

今日はアルバイトに行っていました。

朝9時から午後の5時まで、昼の休憩1時間がありましたが、11時と午後3時過ぎの10分づつくらいの給水時間以外はほぼ動いています。

アルバイト先はここです。

稲の苗を作っている施設で、苗のパレットを台車から台車へ移したり、レーンの台車を入れ替えたり。

最近の農家は稲の苗をこうした施設で作ったのを購入して自分の田んぼへ植えるみたいです。

昔は苗代といって、各自で苗を作っていたのにね。

米作りも大変な時代になってきたなあって思いました。

このアルバイト、もう1回5月27日に行く予定です。

時間も長かったので、年寄りにはけっこうハードなアルバイトでした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り歩きで見た花々・・・

2025年05月20日 | マラソン

20日(火曜日)の朝に書いています。

昨日はジムへ行こうかと思ったけど、午後2時から走り歩きに出ました。

天気は薄曇り(PM2.5のせいかな)でそんなに暑くなかったです。

といっても走り歩いているうちに汗が出てきました。

緩やかなアップダウンが続くコースを走ったり歩いたりしながら進みます。

いい香りがしてきたと思ったらミノザアカシヤの花が満開でした。

この木はけっこう多いですね。

ブラシノキという珍しい花も咲いていました。

花がタワシに似ている花ですね。

ここ最近になって大繁殖しているナルトサワギク、休耕田や耕作放棄田はすごい繁殖です。

放置しておくとますます繁殖するでしょうね。

それからこの花もです。

オオキンケイギク、この花は栽培禁止になっているのですね。

見た目にはきれいけど、繁殖力が強すぎて生態系を乱すようです。

この花はとても強い香りを放っていました。

調べるとニオイバンマツリっていう花だそうです。

道の真ん中に横たわっていました。

かわいそうなので路肩に移しましたが、イタチかテンかどちらでしょうね。

約2時間、15Kmの走り歩きでした。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後?のパスポートかな・・・

2025年05月19日 | その他

19日の朝に書いています。

昨日は日曜日、神戸と大阪に行ってきました。

神戸へはパスポートを受け取りです。

今回はオンライン申請だったので旅券事務所へは受け取りに行く1回だけで済みました。

神戸国際会館内にある兵庫県旅券事務所へ行ってから受け取るまではスマホの操作でちょっと難しかったけど、係の人は丁寧に教えてくれて新パスポートを受け取ることができました。

左が新パスポートで右側が旧パスポートです。

それから紙申請よりオンライン申請の方が手数料が400円安くなります。

今回のパスポート、すべてのページに葛飾北斎の「富嶽三十六景」が薄く印刷されています。

顔写真はオンライン申請の時、スマホで自撮りした写真なので上手く撮れていませんね。

現状の顔なのでしかたがありません。

証のページの一部で、それぞれ違う富嶽の景色です。

1ページ1ページをめくっていて、とても楽しいです。

このパスポート、これから何回使うかわかりませんが、10年有効なので年齢的にも最後のパスポートになるでしょうね。

 

この日は「神戸まつり」で国際会館前のフラワーロードは大変な人出でした。

旅券事務所から出てくると開幕のイベントが行われていました。

後の建物が兵庫県旅券事務所がある神戸国際会館です。

関西・大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」もPRのために出張してきていました。

その後、大阪へ行く予定があったのでパレードまで見ることができませんでしたが、パレードも賑わったのでしょうね。

大阪の走友宅で8人が集まり、夕方まで飲んで食べて喋って、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする