昨日の午後に我家に帰ってきてからホッとしたのか、疲れが出てきました。
昨夜から今朝は、腰痛と足の筋肉痛で動くのが辛い状況です。
2階から下りてくるのもゆっくり一歩一歩です。
それでも時間が過ぎていくにつれて動きがスムーズになってきました。
朝の10時からは民生委員児童委員の役員会でした。
1時間あまりの会議でしたが、総会や研修会などについての行事などを決めました。
11月末までの任期なので残り少なくなってきましたが、任期いっぱい頑張りましょう。
午後は「ポケットあわじ」の配布をしました。
約50ヵ所に2時間あまり、ミニバイクで配布しましたが、走っていると少し寒かったです。
またたくさんの皆さんに読んで欲しいなあって思います。
「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」のスタートは、宇和島市津島町岩松の河川敷でした。
車はスタート地点の河川敷に置いたままです。
参加者はゴール後のアフター会の人数制限もあって150人くらいかな。

スタート前から雨が降り出し、小雨の中でのスタートです。

最初のころは小雨だったので、雨具も被らず走りました。
雨具のビニールポンチョは小さなリュックに入れたままです。
川の上流に向かっていきますが、10Km近くまでは上りはほとんど感じないくらいでした。
中盤あたりを走っていましたが、ペースは1Km/6分30秒~7分くらいだったと思います。
その後は上りがきつくなると歩いてほぼ平坦に近いところは走りました。
小雨だった雨が徐々に本降りになってきましたが、寒くはなかったのでポンチョは被らずです。
一旦下りがありましたが、15Kmくらいからは本格的な上りになりました。
自分は当然のように歩きましたが、走って上っていく人も多く次々に抜かされていきます。
この大会は、今回初めての参加なのでコースの状況は全く知りませんでした。
急な上りを5Kmくらいのところにトンネルがありました。
そのトンネルの入口のハンドライトが置いてあり、それを持ってトンネルに入りました。
トンネル内は全く照明がなく真っ暗です。
ハンドライトで足元や前方を照らしながら進みましたが、とても長く感じました。
おそらく2Km近くあったのではと思います。
トンネルを出たら下りかなと思いましたが、それは甘かったです。
まだまだ上りが続きましたが、雨も風も強く嵐のようになってきました。
ビニールポンチョのおかげで寒さはそんなに感じませんでしたが、足元のアスファルト道路は川のようになっていました。
最初のころはそれを避けていましたが、そのうちにバシャバシャと水の流れを避けずにそのまま進みます。
あとで調べると最高標高は800mくらいだったようです。
それだけ風も強くて、向かい風になると進みづらく頬に当たる雨が痛いくらいでした。
最高地点を超えてもアップダウンが何回となく続きます。
強い雨の中を進んで行くと「ブン!ブン!」と不気味な音が聞こえ始めました。
最初は遠くでの雷鳴かなとも思いましたが、それとも違う音でした。
正体は風力発電の風車の音でした。
風車は何基もあったので、次から次けと不気味な音が聞こえてきます。
強風のために勢いよく回る風車は迫力がありますね。

中にはコースの真上を風車が回っていました。
羽根が折れて落下したら・・・。
強い雨はゴールまで降り続いていましたね。
そんなことで写真を写すのにスマホを出す余裕もありませんでした。
こんな強い雨の中を走ったのは何年ぶりかななどを思いながら走り歩きました。
約10Kmごとにあるエイド、食べ物も飲み物などがとても充実していました。
地元の人たちの好意だったそうですが、ゴールまでエネルギーを切らすことなく走り歩けました。
上りも長かったけど、残り10Kmくらいの下りも長かったです。
膝と腰が痛くて衝撃の少ないような走り歩きでしたが、その下りで何人もに追い越されました。
最後にコースミスで少し多く走りましたが、ほぼ満足は時間のゴールでした。
午後2時40分くらいのゴールだったので、50Kmを6時間40分かなと思います。
50Kmのコースですが、アップダウンは野辺山や村岡のコースに匹敵すると思いました。
それ以上かな。
スタートからゴールまで雨が降っていましたが、自分にとっては太陽が出て暑いよりよかったような気がします。
コースが50Kmだったけど、このコースが100Kmだったら、おそらくゴールはできていないでしょうね。
ゴール後はすぐ近くの温泉施設でお風呂に入りました。
お風呂に入る前も出てきた時も強い雨で、結局天気予報とおり1日中雨の天気でした。
山の上では風も強くて台風並みのところもありましたね。
それらはゴールしてみると楽しい思い出になったし、50Kmという距離を自分では頑張ったなあって思いました。
お風呂から出てきて、ある程度の人数が集まると懇親会場へ送ってくれました。
懇親会のことは次に書きますね。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。