goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

「ダルマ朝日」と歯医者さん、そしてジムでの11Km・・・

2025年05月08日 | マラソン

今朝の天気予報を見ると快晴🌞そう。

今朝の日の出時間は(05:04)目が覚めていたので4時45分に家を出て、車で海岸線に向かいました。

炬口海岸に着いた時の日の出前です。

大阪の二上山もよく見えていました。

間もなく太陽の姿が見え始めました。

徐々にその姿が現れてきます。

このあたりから「ダルマ朝日」というそうです。

ちょうどダルマさんのように見えます。

こういった現象はあまり見ることができないそうです。

早起きをしたおかげでいいものを見せてもらいました。

すばらしい日の出でしたね。

家に帰って朝ご飯(パン食ですが)を食べて、ゆっくりしてから予約してあった歯医者さんに行きました。

というのも10日くらい前から右側で噛むと痛くて(>_<)

歯医者さんで診てもらうと、右側奥から2番目の上の歯がとても痛んでいるようです。

歯周ポケットも深くて歯の根元が限界にきているそうで、あとは抜歯するほかないとのことです。

しかし、治療でもう少し保ってみましょうということで、噛み合わせの部分を少し削りました。

後は炎症止めの抗生剤の処方と歯周ポケットへの歯磨き方法を教えてもらいました。

この歯磨き方法はこれまで何回も教えてもらっているけど、上手くできていないようでした。

今度痛みが出たら抜歯することにして、しばらく歯磨きを頑張ってみます。

それと小さな虫歯を見つけてくれて、その治療もしてもらいました。

歯医者へは年に3~4回、点検と手入れに行っていますが、これも必要なことですね。

現在歯の数は27本ありますが、この歯を抜いたら26本になってしまいます。

せいぜい頑張って長持ちさせたいですね。

 

午後はジムへ行ってきました。

筋肉痛はほとんで治っていて、いつものとおり軽いストレッチと筋トレを終わりトレッドミルに乗りました。

ペースは1Km/6分30秒くらいから6分15秒に上げていき、11Kmを走って終わりました。

トレッドミルでは走れても、屋外を同じように走れないのはトレッドミルの方がやっぱり楽なのでしょうね。

今更ですが、これからは外でも頑張って走らなければ!と思いました。

よく走れていたころは、外を走ることが多かったし、月に何回か長い距離を走っていました。

これからも自分の体調をみながらランニングを楽しみたいですね。

今回の「もうひとつのさくら道」に参加して、ランニングの楽しさをあらためて感じました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうひとつのさくら道」の後半・・・

2025年05月08日 | マラソン

8日の朝に書いています。

昨日は筋肉痛と足のだるさが残っていて、夕方走り歩きに出ましたがウォーキングだけになってしまいました。

2時間で12Kmのウォーキングでしたが、走れないのはしゃあないですね。

さて「もうひとつのさくら道」の後半です。

真っ暗で車もほとんど通っていなかった白川郷から先ですが、冷たい雨が降ったり止んだり、時には大粒の雨も降ってきました。

ビニールポンチョがいい仕事をしてくれ、ひざ上には雨がほとんど当たりませんが、ひざ下は濡れてしまいます。

油断すると路面の水たまりの中に入ってしまい、シューズがビチョビチョなることもありました。

白川郷道の駅から先には長いトンネルがあり、こんな天気に時は嬉しいですね。

このコースにはトンネルや洞門(シェード)も多く、その中を通る時はホッとしました。

進んで行くと合掌ラインといって昼間なら渓谷も見れるのでしょうが、真っ暗では何も見えませんでした。

岐阜県と富山県の堺あたりに来ると岐阜県から富山県、富山県から岐阜県と数回変わります。

画像は借りてきましたが、道路から見える山裾にこのような残雪が見える時もありました。

道路沿いの気温表示はは10℃~12℃でしたが、それ以上に感じました。

今の時期に雪が残っているって今シーズンの積雪量が多かったので寒い春だったからでしょうね。

富山県南砺市に入ると走れなくなり、下りもほとんど歩きました。

「道の駅ささら館」は2019年、自分にとっては最後のさくら道ネイチャーランになった時、ここでリタイヤした苦い思い出の場所です。

この先でコースが間違っているような気がして300mくらい戻りましたが、やはり間違っていないと思い直して前に進みました。

民謡が流れる橋がささら館を出てすぐにあると思っていたのが、だいぶ先にあることがわかりました。

何回も走っているコースでも思い違いがあるものですね。

五箇山ICを過ぎてからは少し走れるようになってきました。

といっても下りだけ走り、相変わらず上りは歩きました。

これからこのコース一番の上り、五箇山トンネルまでの6Kmあまりの上りが待っています。

過去8回この坂を上りましたが、すべて走れず歩きました。

もちろん今回も歩いて上りましたが、ほんとうに長く感じました。

上り切ってからの五箇山トンネルトンネル(3Km)も長かったし、それから大鋸屋までの下りも長かったです。

五箇山トンネルを出ると明るくなってきており、雨も止んでいました。

その後は城端から福光を経て、石川県に入りました。

ゴール前の川では、鯉のぼりを川の水でさらしていました。

兼六園に近づくと観光客がいっぱいで歩道も歩き辛かったです。

城端からゴールの兼六園まではほとんど歩きましたが、予定より早く12時にゴールできました。

長かった143Km、だいぶ苦戦しましたが、途中で転倒することもなく無事にたどり着けてよかったです。

今回はこれだけでも疲れたのに、名古屋城から兼六園まで250Km、過去にはよく走ったなあって思いました。

2012年、62才の時の大会を思い出します。

その時の名古屋城でのスタート前、美女たちと一緒に。

先の日記に書いた牧戸エイドでハサミを借りて穴をあけたシューズですが、両足のシューズに穴をあけていました。

2012年の結果です。

第4位になりましたが、この時の記録は2007年、2006年に続いて3番目の記録になりました。

第3位と間が空いたためか、カメラ担当の人がおらずゴールでの佐藤桜へタッチの写真はありませんでした。

ゴール後ですが、疲れていますね。

2012年の完走証です。

今回、スタート会場でお会いした当時の日置市長と一緒にですが、13年前は自分もまだ若いなあ。

懐かしい思い出です。

 

ゴール後はスーパー銭湯「テルメ金沢」へ送ってもらい、汗を流して休憩しました。

その後、午後7時から焼き肉と飲み放題の打ち上げ会です。

約2時間を楽しみました。

いっぱい飲んで食べて喋って、とても楽しかったです。

その後、解散して自分は館内の仮眠室で夜を明かしました。

翌朝は路線バスで金沢駅に行き、在来線での「乗り鉄」で帰ってきました。

金沢駅ですが、とても大きい駅でした。

こうして「もうひとつのさくら道」が終わりました。

お世話をしてくれた呼びかけ人、サポートスタッフの皆さん、ほんとうにありがとうございました。

また参加したランナーの皆さん、お疲れさまでした。

来年も開催されるようなら、また参加したいなあって思います。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうひとつのさくら道143Km」の走り歩き・・・

2025年05月06日 | マラソン

長良川鉄道で郡上市白鳥に到着し、歩いてスタート地点に向かいました。

スタート地点の郡上市白鳥庁舎前でのスタート前です。

大会長だった元郡上市長の日置さんやさくら道ネイチャーランの実行委員長だった小桑さんも応援に来てくれました。

参加された皆さんは、ほんとうに楽しそうでしたね。

午後2時に143Km先の金沢兼六園に向かってスタートしました。

数人が先行して、その後はゆっくりのんびりと走っています。

私は少し走っただけで息切れがしてきたけど、我慢をしてゆっくりながら走り続けました。

今でも存在する「さくら道ネイチャーラン」のホームページのトップ、スライド写真の1枚が私が満開の桜の下で走っている写真が残っています。

今回で同じところで写真を写しました。

もう少し後方でしたね。

がんばって走っていましたが、高鷲町に入って上りになると歩き始めました。

それから上りは歩き下りや平坦なところは走り歩きで進みますが、走っても歩いても速さはそんなに変わらないのです。

寂しいけど、それだけ走るスピードが遅くなってしまいまいました。

ひるがの分水嶺までの上りはもちろん全部歩きました。

分水嶺の手前にある滝ですが、ここまで来るともう少しです。

分水嶺のところに到着しました。

分水嶺の地点を見に行こうかなと思いましたが、これまでに行ったことがあるので止めました。

水芭蕉がたくさん咲いていました。

牧戸交差点へ下る途中では桜が満開でした。

このあたりでスタートから25Kmくらいかな。

すでにこのあたりから右膝と腰が痛くなってきていました。

特に下りでは着地の衝撃で腰が痛くて、できるだけ歩幅を短くして下りました。

これまででも思いましたが、エイドがあったところから次のエイドがあったところまでこれだけ長かったのかなあって思いながら進みました。

牧戸交差点、思い出のあるところでです。

何年の大会かは思い出せませんが、ひるがのから下ってきた時にけっこう速いペースで走ったためか、右足の親指の爪が痛くてたまりませんでした。

このエイドでハサミを借りて、シューズのその当たっているところを切り穴をあけました。

その後はシューズに穴をあけたために痛みも少なくなり、ゴールまで走ることができました。

荘川桜が満開でした。

荘川桜の満開はほとんど見ていなかったような気がします。

薄暗くなりかけていましたが、ちゃんと満開を見ることができてよかったです。

このころからかなあ。

雨が降り出しました。

時には強く、時には風が強く、降ったり止んだりが夜明けまで続きました。

その都度ビニールポンチョを被ったり、取ったり。

また寒くなるとポンチョを被りました。

平瀬温泉、白川郷と過ぎていますが、真っ暗な夜中なので静まりかえっています。

白川郷でも車が数台見ただけで、人の姿は全く見ませんでした。

昼間ならすごい人出だったでしょうね。

144Kmのコース、約半分が過ぎましたが足は「もうダメ!」と訴えてきます。

腰の方は痛いままで「腰に衝撃のある走りはあかんよ!」と言っています。

これまでほぼ予定タイム(それ以上)で走り歩いてきています。

雨が変わらず降ったり止んだり、時には強く降っていました。

風も強く吹いたりでしたが、ビニールポンチョのおかげで寒さも防げていました。

また止まったのはサポートスタッフが設けてくれているエイドだけです。

これまでのウルトラマラソンと同様に、それもできるだけ短い時間で出発するようにしました。

荘川桜から白川郷あたりまでの30Km(35~65Km)が、今回の一番しんどかったような気がします。

もちろん、その後も苦戦の連続でしたが。

走り歩きの後半は次に書きますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうひとつのさくら道」に参加してきました・・・

2025年05月06日 | マラソン

6日(火曜日)の朝に書いています。

3日の朝に出かけ、帰ってきたのが昨日(5日)の夕方でした。

今は開催されたくなった「さくら道国際ネイチャーラン」という大会ですが、その大会のコースを走ろうという呼びかけがあり、参加してきました。

その大会のコースは名古屋城をスタートをして岐阜市、郡上市を長良川沿いに北上して、ひるがの分水嶺、白川郷、五箇山から金沢兼六園がゴールの250Kmでした。

今回は岐阜駅前から兼六園までの220Kmと郡上市白鳥から兼六園までの143Kmの二つの部門でした。

私は当然143Kmのコースに参加申込みをしました。

スタート地点の郡上市白鳥への行とゴール後の金沢から帰りを考えました。

時間を考えたら新幹線などを使った方は早く着くのですが、時間もあるので行き帰りをのんびり「乗り鉄」を楽しもうと思いました。

郡上市白鳥のスタートは午後2時なので、始発のバスに三宮まで乗りそれからの行程です。

これまで乗ったことがなく、ぜひ乗りたかった「長良川鉄道」にも乗ることができます。

予定どおり三宮から米原、米原から岐阜、岐阜から美濃太田まではJR、美濃太田から目的の長良川鉄道で美濃白鳥までです。

 

美濃太田駅に着きました。

JR高山線の車両です。

乗り替えた長良川鉄道の車両です。

外観も楽しい絵がいっぱいですが、車両内も床や天井など楽しい絵がたくさんありました。

座席シートです。

食べ物のデコレーションもいっぱいありました。

吊り輪にも食べ物のデコレーションがついています。

子供たちにはとても喜ばれるでしょうね。

この長良川鉄道の駅と駅との距離が短く、たくさんの駅がありました。

2時間弱、長良川鉄道の乗り鉄が終わり、予定どおりの時間に美濃白鳥駅に着きました。

スタートまでの時間は着替えなどを済ますことができました。

その後のことは次に書きますね。

 

そして帰りも乗り鉄を楽しみました。

金沢駅から三ノ宮駅までの行程です。

三宮から高速バスで帰ってきました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から5月、ジムで13Kmでした・・・

2025年05月01日 | マラソン

今日から5月、そして今日は「メーデーの日」でした。

大阪に住んでいたころ、このメーデーの集会に2回参加したことがあります。

今は変わってしまった広い扇町公園で行われた集会、この集会に出ると金額は覚えていませんが会社の組合から日当が出ました。

その日当を貰うのを目的に参加していたように思います。

ほんとうにたくさんの人が参加しており集会が終わった後、赤い旗を振りながら行進したことを覚えています。

こんな歌を歌っていました「♪聞け万国の労働者、轟わたるメーデーの・・・」後は覚えていません。

そういえば前回の大阪万博のころでした。

今でもメーデーの行事は行われているのかなあ。

 

今日の午前中は家の中にいました。

昨日取材に行ってきた「ポケットあわじ」の写真の整理や記事のまとめなど。

取材記事はなかなか進みません。

締め切りまで10日くらいあるので、GWが明けてからまとめたいと思っています。

それから3日から参加する「さくら道140Km」の準備などをしました。

夜間走は久しぶりだし、雨の予報もあるので持って行くものなどが迷います。

できるだけ持って行くものを減らしたいですね。

 

午後はジムに行ってきました。

いつものように軽いストレッチのあと筋トレを少しだけ。

その後はトレッドミルに乗って走りました。

ラジオを聞きながら80分ちょっと、13Kmを走って終わりました。

5月に入りましたが、今月も公私ともいろいろ予定が入っています。

無理せずマイペースで頑張りましょう。

今日行った我家から一番近いスーパーのツツジが満開でした。

今晩も晩酌、晩ご飯を美味しくいただきました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月も今日でお終い、明日から5月・・・

2025年04月30日 | マラソン

4月も終わってしまいました。

4月のマラソンですが、大会参加は全くありませんでした。

大会とはいえないけど「都七福神巡りマラニック」に参加し、京都市内を歩きましたがこれは大会とはいえないでしょうね。

この歩いた距離などを含めて4月の走り歩いた距離は316Kmでした。

その中でジムでの走った距離が多かったですね。

明日から5月、距離にこだわらず自分のペースで走り歩きたいと思います。

まずは3~4日に「もう一つのさくら道」で岐阜県郡上市白鳥から金沢市兼六園までの約140Kmに参加します。

どこまで走り歩けるかはわかりませんが、とにかく兼六園をめざしたいと思っています。

このコースは名古屋から金沢までの「さくら道ネイチャーラン250Km」で8回完走していますが、それはもうだいぶ前になるので現在では全く走力など全く比較になりません。

参加される皆さん、サポートをしてくれる皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

郡上市白鳥を3日の午後2時にスタートします。

 

今朝、朝早く目が覚めてベッドの中で本を読んでいました。

何となくスマホで天気予報を見ると朝から快晴と出ていました。

これならきれいな日の出が見られるかなと思い、車に乗って海岸線へ出かけました。

朝焼けがとてもきれいな色でした。

太陽の出始め、もう少しはっきりした姿が見えるかなと思いましたが、残念ながら霞んでいました。

太陽が徐々に昇ってきます。

防波堤にはたくさんの釣りの人がいました。

砂浜にはこんな花が咲いていました。

だいぶ昇ってきて太陽の姿もはっきりとしてきました。

空の色もきれいです。

午前10時から5月期の「民生委員の地域委員会」があり、約1時間の会議でした。

ほんとうなら5月に入ってからでしたが、GWなので参加者の都合に合わせてこの日になりました。

 

午後は「ポケットあわじ」の取材でした。

取材も無事に終わりましたが、取材記事を書くのが難しいなあ。

近日中に取材したことをまとめたいですね。

その後、夕方になってから走り歩きに出たけど、ワラビ採りのため途中で寄り道です。

10Kmの予定が6Kmで終わってしまいました。

今日の収穫は帽子に入れて帰ってきました。

帰ってからさっそくあく抜きのため炭酸を入れた熱湯に漬けました。

明日の朝までそのままにしておきます。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民生委員の役員会とジムでの17Kmでした・・・

2025年04月29日 | マラソン

28日の日記を翌朝に書いています。

昨夜はいつもと一緒の酒量だったけど、酔っ払ってしまいフラフラしながらソファーで寝てしまいました。

2時間くらい寝て、目が覚めてからすぐに2階に上がりベッド寝ました。

そんなに疲れることもしてないのにね。

 

昨日の午前中は民生委員の役員会でした。

会議の時間は1時間あまりと短かったけど、行く前や帰ってきてから雑用をしていたら時間が過ぎてしまいました。

午後2時過ぎからはジムへ行き、2時間弱で17Kmを走って終えました。

20Kmを走りたかったけど、疲れてしまい気持ちが続きませんでしたね。

雨が降っていたのでジムはちょうどよかったです。

 

今、我家の玄関前に咲いている花々で、まずはドイツアヤメです。

ちっぱな花ですが、咲いている期間が短いですね。

ネモフィラ、これは次から次へと花が咲きます。

中に白い花があります。

ビオラは黄色だけです。

サフィニアかな?昨年の花をそのままにしておいたら、また咲き始めました。

葉牡丹のタネ取り用に置いています。

シャガの花がまだ咲き続けています。

これは名なんという花かなあ?

水やりくらいで手入れをあまりしませんが、花はちゃんと咲いてくれますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の映画鑑賞、今日の午後はジムへ・・・

2025年04月27日 | マラソン

今日の午前中は、家庭菜園の作業や民生委員の調査事務など何やかんやとしていたら時間が過ぎてしまいました。

ほんとうに時間が過ぎるのが早いなあって思います。

無駄な時間も多いけど・・・

午後はジムへ行ってきました。

天気もよかったので外の走り歩きでもよかったけど、やっぱりジムの方へ足が向いてしまいました。

ジムでは軽い筋トレとストレッチのあとトレッドミルに乗りました。

いつも利用するNo.1の左端のマシンです。

このトレッドミルは60分で一旦止まるので、今日は2回の2時間を走りました。

1時間目は徐々にペースを上げていき、最後は1Km/6分で終わりました。

2時間目は1Km/6分20秒平均くらい、2時間で19Kmを走って終えました。

これだけ走っただけでヘトヘトになったけど、こんなのでは5月3日スタートの143Kmは苦戦するでしょうね。

とにかく行けるところまで頑張りましょう。

ジム内の掲示板にはこんなのがありました。

インストラクターの似顔絵ですが、特徴をよく出ていました。

 

土曜日の午後、映画を見てきました。

それも65年くらい前の映画です。

撮影は昭和35年~36年で、そのほとんどが淡路島でのロケだったそうです。

日活の映画で主演は和田浩二です。

私は小学校の5年生・6年生の時ですね。

映画の場面での写真は写せませんでしたが、当時の町並みや大浜公園などが次々と出てきます。

嫁さんと一緒に観ていましたが、嫁さんも生まれ育ったのが同じ洲本市なのでお互いに当時のことを懐かしく思い出しました。

映画の内容はそれほどでもなかったけど、当時のことを思い出し懐かしい景色を見られただけでよかったです。

それからこの映画が始まる前、当時は走っていた淡路交通の電車の走っている姿が繰り返し繰り返し映されました。

今はなくなってしまった電車、これも懐かしかったですね。

母親の実家に行く時や遠足などでのもこの電車に乗って行きました。

線路は洲本駅から福良駅(現在の南あわじ市福良)間、約20Kmです。

洲本駅から出て行く電車ですね。

駅名は、洲本・寺町・宇山・下加茂・先山・二本松・納・広田・・・今でもよく覚えています

この線路跡の多くは道路になっており、今でも「電車道」という人が多いです。

 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな日の出と13Kmのゆっくりラン・・・

2025年04月26日 | マラソン

天気予報を見ると、今日は夜明け前から1日中ずーっと晴天で☀マーク。

きれいな日の出が見られると思い、車で海岸線まで行きました。

我家から車なら10分くらいで見晴らしのいい海岸線まで行くことができます。

路肩の広い国道沿いの海岸線に着くと、日の出が近い時間になってしまいました。

間もなく泉州の山並みから太陽の姿が現れました。

黄砂の関係か、太陽は少し霞んで見えていましたが、昇ってくるほどに鮮明になってきました。

太陽の姿が全部現れました。

これまではデジカメで写した写真です。

写真をいっぱい写しましたが、同じような写真ばっかりです。

早起きしたおかげできれいな日の出を見ることができました。

 

午後に用事があったので、ジムには行かず9時半から走りに出ました。

2日間走っていなかったので、走り始めてから足が軽く感じましたが、ペースはゆっくりしか走れません。

バイパスへの上り、きれいなツツジが満開です。

バイパスを青雲橋まで走り、橋の上から見た先山です。

そこから洲本川沿いに上流へ向かいました。

いつもは走り歩きですが、今日は歩かず走り続けることができました。

先山が近づいてきたところで1枚、新緑と青空がきれいです。

ハナミズキがきれいに咲いていました。

藤は少し遅かったかな。

暑くもなく寒くもなく、晴天の下で気持ちよく?走ることができました。

今日のランは90分で13Kmでした。

午後は出かけましたが、そのことは次回に書きますね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はジムで21Kmでした・・・

2025年04月23日 | マラソン

日記ネタがないなあ。

今日の午前中は、ネットサーフィンや家庭菜園の作業、テレビを見たりしていていつの間にか時間が過ぎてしまいました。

少し早めのお昼ご飯を食べて散髪に行ってきました。

我家の一番近いスーパーの一角にできた散髪屋さん(美容院も兼ねています)は、お昼の時間(12~13時)受付をすればカットだけなら690円(税込み)です。

今回が3回目でしたが、12時ちょうどに行ってカットをしてもらいました。

散髪は約20分で終わり、690円の支払いをしましたが、自分的にはこれで十分だと思います。

 

散髪が終わった後、そのままジムへ行きました。

いつもより早い時間だったので、ジム内では朝から利用している人がいっぱい残っていました。

少しの筋トレをしていると、いつも使っているトレッドミルが空いたのでその方に移りました。

それから2時間20分くらいかな。

21Kmを走って終わりましたが、いつもより時間が早かったのでもう少し走りたかったけどしんどくてこれが精一杯でした。

これだけ走ったらバテバで、しばらく椅子に座って休みました。

ほんまに体力や走力が落ちたものですね。

これもしかたがないのかなあ。

少しでも維持できるように思っていますが、転げ落ちるように年々・・・。

 

昨日採ってきた筍の炊いてくれました。

少し湯がき過ぎでしたが、木の芽を乗せて美味しくいただきました。

左側はワケギのヌタですが、たくさん採れていっぱい食べたワケギもこれで終わりました。

来シーズンの株を残して畑を終わりにしました。

これからは夏野菜、少し植えるところが空いているので何を植えようかな。

 

先日の「都七福神巡り」の写真をもらってきました。

スタート前の松ヶ崎駅前での写真です。

それからリゾートマンションでの懇親会です。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする