ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

二つの「瀑布」へ・・・

2024年06月18日 | マラソン
今日の朝9時から予約をしていた歯医者さんへ。
だいたい3ヶ月ごとに歯の点検と手入れをしてもらっています。
行っている歯医者さんでは「歯を洗う」と云っていて、歯科衛生士さんに歯の隅々まで掃除をしてくれます。
自分の場合は、奥歯の歯周ポケットが深いみたい。
毎回のように歯磨きの方法を教えてもらうけど、それができていないようです。
今日の診察と手入れでは特に悪いところはなかったので、次回は9月の予約をしてきました。

午前中は降っていた雨もお昼前に止みました。
今日はジムの定休日なので午後2時から走り歩きに出ました。
どのコースを行こうかと迷ったのですが、降雨量がけっこう多かったので二つの滝を見に行くことにしました。
遠回りをして千草から二つの滝に向かいました。
最初に行ったのは「大城(おおしろ)の滝」です。
この滝は雨が降った時に現れる滝で、普段は水量がなくて水の流れ落ちるのは見られません。
今日は雨の後なので豪快に流れ落ちる「瀑布」の姿を見せてくれました。

水しぶきがすごくて近寄れません。

この滝は地元の人でもあまり知られていませんね。
水量の多い時は見応えがあるので、ぜひ見に行ってほしいなあって思います。

鮎屋川ダムはほぼ満水でした。

我家の水道はこのダムの水です。
ダムの堤防から見た先山ですが、ここからの画像はこれまでも何回も紹介していますね。

地元の山、先山ってどこから見てもいいなあって思います。

次は「鮎屋(あいや)の滝」です。
この滝は淡路島を代表する滝で、今日は雨の後だったけどそんなに水量は多くなかったです。

普段の時よりやや多いくらいかな。
それでも豪快な水音とともに流れ落ちる水は見事でした。

この滝へは、これまでも数えきれないくらい行っていますが、何回見てもいいなあって思います。

以前は淡路島にいっぱいあった「玉ねぎ小屋」です。

最近は野菜冷蔵庫の発達し、玉ねぎの収穫後はその冷蔵庫で保管してその都度出荷しているようです。
何年か前までは、このような小屋に玉ねぎを吊るして置いてから時期を見て出荷していました。
こうした小屋も最近では徐々に減っているようですね。

走り歩いて二つの滝を見に行きましたが、走り歩いた距離は20Kmくらい。
半分くらいは歩いたかな。
走り歩いても汗びっしょりになりました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムでの12Kmと「刃物研ぎ講習」・・・

2024年06月18日 | マラソン
火曜日の朝に書いています。
昨日は雨の前なのか、1日中蒸し暑かった。
一応マラソン日記なので走ったことから書きます。
いつもよより少し遅くなった午後3時過ぎにジムへ行きました。
ジムでは少しだけの筋トレの後、トレッドミルに乗りました。
最初はごくゆっくり走り始め、徐々にペースを上げて行きました。
走り始めて10分くらいで最高は1Km/5分40秒だったけど、そのペースで2Kmくらい走っていつもの1Km/6分に。
つい最近(といっても5年くらい前かな)まで1Km/5分で走っていたのが信じられません。
トレッドミルとはいえほんまに走れなくなったなあって思います。
それだけ老化が進んでいるのでしょうね。
最後の1Kmはペースを落とし、合計12Kmを走って終わりました。
エアコンが効いていて快適なジム内だったけど、気持ちのいい汗をいっぱいかきました。
汗をかくって、いいですね。

土日と家を空けていたので、野菜の収穫が遅れてしまいました。
そのためにズッキーニが大きくなり過ぎました。

採れた2本とも長さが35cmくらいで太いところで周囲30cmくらい、自分の前腕より太いです。
食べ切れないのでキュウリとともに1本はおすそ分けにしました。
そのキュウリも大きくなり過ぎました。

長いので40cm近くありましたが、今年の品種はあまり太くならないのでよかったです。
それからナスビです。

これもたくさん採れました。
これからもたくさん採れるでしょうが、頑張って夏野菜を食べましょう。

午後からジムと同じ建物内にある会議室で開催された「刃物研ぎ講習」というのに参加しました。
これまでも自家用刃物は自分で研いでいましたが、どのような研ぎ方をするのか興味がありました。
講師は相生市の造園会社の会長さんだったかな。

造園業に従事した時、最初に教えられたのは造園用ハサミの研ぎ方からだったそうです。
そんな話から始まり、刃物の研ぎ方などを教えてくれました。
その後は自分で持って行った刃物を研ぐ実技です。
自分は古い包丁と鎌を持って行きました。

砥石は無料配布です。
裏表になっていて、中研ぎ用と仕上げ用です。
自分の持っている研ぐ知識もほとんど変わりありませんでした。
約2時間の講習でしたが、近くの席の人と話をしたりしていたら時間が早く過ぎました。
最後に「終了証書」までいただきました。

名札と資料の入った封筒です。
無料の講習会でしたが、こんな講習会の受講もいいですね。
今回の受講者は24人でしたが、女性も10人近くいたかな。
やっぱり包丁を持ってきていた人が多かったようです。
来年の2月ごろには庭木の剪定講習もあるそうなので受講したいなあって思います。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする