goo blog サービス終了のお知らせ 

桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

登山の記19・羊蹄山②

2006-03-30 22:42:07 | 旅行記

私はその日は別の宿に移ることになっていたので、5人が3台の車に分乗して、半月湖畔の登山口までやって来て、登り始めた。メンバーは男性3名と女性2名である。

それにしてもいかにも夏らしい、素晴らしい青空が広がっている。登山口までやって来る間も、目の前に羊蹄山はどっしりした姿を見せてくれていた。昨日は悪天候で登れなかったが、今日は天気にも、同行メンバーにも恵まれ、一日待った甲斐があった。

登り始めてしばらくは、林間のなだらかな道が続く。登山道や立て看板などもよく整備されている。2合目辺りを過ぎると傾斜が急になり始め、樹林帯をジグザグに登りながら、だんだんと高度を上げていく。

6合目辺りで展望が開け、樹林帯を過ぎ、今度は背の高いハイマツ帯に入る。樹林帯では風もなく、かなり暑かったのだが、ハイマツ帯に入るとところどころで展望も開け、心地よい風が、汗ばんだ肌をなでていく。

9合目辺りから火山特有の砂礫地が始まる。しかし、地面は固く締まっており、利尻山のように歩きにくいことはない。そのうちに火口の縁に付いた。南の方は見えないが、少なくとも北側、西側には雲一つなく、素晴らしい展望が広がっている。ニセコ連峰や倶知安方面の町並みをくっきりと眺めることができた。

羊蹄山の山頂は、私達が登ってきたコースが最初に取り付く火口の縁とは、火口を隔てて正反対の場所にあるので、そこからしばらくは、火口の縁を歩くことになる。やって来てみて初めて知ったのは、羊蹄山の山頂にはいくつも火口がある、ということである。一番大きな火口を父釜、その次ぎに大きいのを母釜、それ以外にも子釜や星ヶ池といった火口が口を開けている。

火口の縁は、大きな岩がごろごろしており、それを踏み越えていかなければならず、縁の幅も意外と狭いので、結構歩きづらかった。しかし、東側にも青空が広がり、南側にも雲が少し浮かんでいるだけなので、素晴らしい展望を堪能しつつ歩いていった。

山頂は岩がごろごろしている一角に設けられていた。既に何人かの人が休んでいた。吹く風も心地よく、素晴らしい登山日和である。そこに大学生とおぼしき1人の若者がいて、写真を撮ってあげたり、ビデオを代わりに撮してあげたりしていた。笑顔を作らせたり、インタビューしたりする時の口調がとても面白く(しかも礼儀正しい)、山頂にいた人達も私達もすっかり彼のペースに乗せられ、楽しい一時を過ごすことができた。何でもヒッチハイクとキャンプで道内を旅しているとのことだった。きっと下山後も、簡単に車をつかまえてどこかへ旅立っていくのだろう。

火口の南側に来ると、洞爺湖を見下ろすことができた。そう、かつてあの湖のほとりから、雪を頂いた羊蹄山を見たのが、羊蹄山を眼にした最初だった。その羊蹄山の山頂に今、自分は立っているのである。そんな感慨に浸りながら、洞爺湖、そしてその向こうの噴火湾を眺めていた。

火口を一周し、避難小屋へ立ち寄り、後はひたすら下山するのみであった。登山口で皆と別れ、今夜の宿・ニセコ遊牧民へ向かった。


登山の記番外編・若草山

2006-03-26 20:49:00 | 旅行記

私が所属する書道の会は奈良に本拠地がある。毎年3月には会の展覧会があり、必ず出かけるようにしている。今年は仕事の都合で前日から奈良に入ることはできず、当日の午後から入ることになった。そして、先輩方や先生方と話したり、総会に参加したり、作品を鑑賞したりした。

今日は特に予定もなく、昼の新幹線で帰ることにしたので、午前中は何をしようか考えた。レンタカーで古墳めぐりでも、と考えたのだが、金もかかるので、夕べの宴会の会場から眺められた若草山に登ることにした。若草山の山頂には、「枕草子」の「みささぎは」の章段に「うぐひすのみささぎ」として登場する鶯塚古墳がある。それも見てみたかった。

入山料150円を払って登り始めた。山に登るのに金を払ったのは初めてである。でも、実は金を払わなくても山頂に登れるルートがあるのを後で知った。入山料は芝生の管理や早春恒例の山焼きなどの費用に充てられるのであろう。

登山道は整備され、階段か芝生になっている。あちこちに鹿がおり、糞がたくさん落ちている。昔笑っていいともで紹介されていた吉永小百合の「奈良の春日野」の歌詞を思い出した。

かっこうが山登りのそれではないので、暑いし動きづらい。しかも山頂だと思って着いた先に、さらに本当の山頂が現れた。山登りの時はよくあることだが、まさかこの若草山でも経験するとは思わなかった。

額に汗してようやく山頂に着いた。そこに鶯塚古墳があった。丘陵の山頂を利用した古墳は、古墳時代の前期によく見られるものである。墳丘の規模も大きく、ここまでやって来ての古代人の作業の大変さが思われた。また、これほど眺めのよい場所を永眠の場に選んだのはどのような人だったのだろうとも思った。

下山しながら、東大寺大仏殿が見える場所に来た。屋根の上の鴟尾(しび)の黄金の輝きが、春の霞んだ古都の眺めにアクセントとなっている。その向こうに遙か遠くまで続く、低い山々に囲まれた奈良盆地は、現在ではビルや住宅で埋め尽くされているが、1300年の昔には、日本史の教科書に登場する人々が確かにここで生きていたのだと、私は感慨深く眺め下ろしていた。

奈良に来てまで山に登ってしまうのは、我ながら困ったことであった。革靴で登ったので足が痛くなってしまい、靴も傷んだことだろう。


登山の記18・羊蹄山①

2006-03-23 21:24:05 | 旅行記

初めて北海道を旅行した時の、洞爺湖から眺めた、残雪を頂いた羊蹄山の姿が忘れられない。

北海道を旅するようになっても、札幌以西にはなかなか足が向かないでいた。常宿がなかったためでもあるが、ニセコや積丹などに関心が向かなかったからである。しかし、羊蹄山だけは、いつか必ず登りたいと考えていた。

96年の夏の北海道の旅は、三週間以上にわたるものであった。道北、道東、道央と、見て回りたいところは一通り回った後は、行くところがなくなってしまった。しかし、その年は帰りのフェリーのチケットが取れないまま出発し、チケットは最後に泊まる予定の宿に届くことになっていた。そして届いた頃に宿に聞いてみると、予定よりも3日も遅いチケットであった。だから、はっきり言って日程をもてあましていたのである。今から思えば信じられないことであるが。

そこで、かねてなかなか足が伸びなかった道南方面に足をのばしてみようと考えたのである。しかし、あくまで主目的は羊蹄山登頂である。ひとまずはニセコ高原YH(ここでは前の年に北海道からの帰りの八甲田号で、私の隣の席に座ったチャリダーの人や、ナンパ目的だけでYHを泊まり歩いている人、「YH泊まるの大好き!」と断言するYHオタクの人など、ユニークな人に多く出会った)に予約を入れ、天気待ちをしても好天の日に登ろうと決め、ゆわんと村を後にした。

ところが、到着した日、及び翌日は雨模様で、すぐに登ることはできなかった。しかし、その翌日は快晴の予報で、この日に登ろうと決めた。ちょうど都合良いことに、YHに羊蹄山に登ろうという人が他に4人いたので、一緒に登ることに決めた。


登山の記17・斜里岳②

2006-03-21 21:15:58 | 旅行記

斜里岳の登山口まで送ってもらう。この道は前の年の暮れにXCスキーで歩いた道である。その時は雪が少なく、登山口の清岳荘までやって来られた。

清岳荘から沢沿いに登り始める。ここで沢登り(と言っても沢の石を飛び越えていく程度だが)をするために、この年はちゃんとした登山靴を購入してやって来たのだった。

沢には温泉の成分が流れているらしく、石は茶色く変色している。もちろん飲むことはできない。しばらくは樹林帯と沢登りが続く。樹林帯を過ぎると、ナナカマドの灌木帯に入る。ここでようやく視界が開けるのだが、何と登り始めている時には晴れ渡っていた空に、雲が立ち込めている。特に山の南側は雲に覆われて、展望は期待できそうもない。それに対し北側は高曇りながら、麓の光景を眺め下ろすことができるのは幸いだった。

メンバーは皆健脚で、それほど休むこともなく山頂に着いた。山頂に着くと更に雲は増え、わずかに遠方の海岸の景色が眺め下ろせるだけになっていた。これには晴れ男を自認していた私やS野さんもガッカリだった。しかし、山頂は風もなく、また高曇りのおかげで暑くもなく、とても快適だった。

しばらく休んで下山した。帰途は新道コースを取った。こちらはハイマツ帯が続く。その途中に龍神之池という池がある。地中からわき出した水が、四畳半ほどの池を作っている。曇り空の下に淡い水色の水をたたえ、池の周りは濃い緑色の苔で覆われており、ちょっと不思議な雰囲気である。

池を見た後は樹林帯をひたすら下るばかりである。淡々と下るうちに清岳荘に着いた。I男さんは夕方の列車に乗るので、同時に降りてきた人に頼んで車に乗せてもらって帰っていった。残された私達は、麓の登山口バス停まで、来る時には車で送ってもらった道を、何と歩いて戻った。疲れているところに、約1時間のこの林道歩きは実にこたえた。どうして帰りは迎えに来てくれないのだろう、といささか不満であった。

この後数年経って、私はもう1回斜里岳に登ったが、その時は自分の車を利用した。その時は15人ほどで登り、羅臼岳の時同様、にぎやかに楽しく登ることができた。山頂では風が強かったが、眺めも良く、大いに満足した。

2回ともやや不満足なところはあったが、2回登ったために、お互いの記憶が補完しあって、結果的には登ってよかったな、と思っている。


登山の記16・斜里岳①

2006-03-19 21:44:53 | 旅行記

斜里岳はそれまでにも眺めていたが、登ろうとは思わなかった。一つには、麓に起点となるような宿がなかったからである。いや、あるにはあるのだが、とほ宿はなく、YHしかなかった。しかし、その前の年、羅臼岳に登る際に岩尾別YHに泊まるためにユースホステルの会員になっており、その年の暮れには斜里岳の麓にある清里イーハトーヴYHにも泊まっていたので、登山の起点もできた。利尻から礼文に渡り、島抜けした後、満を持して清里にやって来たのである。

実は当初の予定では斜里岳もレナちゃんと登る予定だった。しかしレナちゃんは利尻には来ず、私より先に清里にやって来て、既に斜里岳に登っていたのであった。

YHにやって来ると、昨年岩尾別で一緒だったM田さんに再会した。しかしM田さんは既に斜里岳に登ったという。私はT居さんという女性、I尾さん、U田さん、S野さんと、あと1人の男性の6人で登ることになった。このうちS野さんは前年の礼文で一緒だったことを後で知ったのだが、その時は一部の常連達で固まってしまい、他の人との交流がほとんどなかったので、私はS野さんのことはブラックホールでの自己紹介で顔を見ていたはずだが、記憶は曖昧であった。しかし、S野さんは私のことを覚えており、ニックネームまでも覚えていてくれた。

当日の朝はきれいに晴れ上がっている。S野さんは自称”スーパー晴れ男”ということで、この日の好天も大いに期待された。私も、前年の羅臼、そしてこの年の利尻での好天を持続させたかった。


登山の記番外編・剱岳

2006-03-17 22:39:05 | 旅行記

剱岳の名前は、叔父の持っている山の写真集で知っていた。叔父に剱岳のことを聞くと、とても険しい山だと教えてくれた。

初めて剱岳の姿を眺めたのはいつだろうか?ちょっと覚えていないのであるが、間違いなくそれと認識して眺めたのは、蓼科山の山頂からであったと思う。秋の終わり、快晴の空の向こうに、初雪を頂いた剱岳の姿を遙か遠くに眺めたのであった。

今回仕事で金沢に行く途中、特急電車の車窓から、真っ白に雪を頂いたアルプスの峰峰が見えた。中でも印象深かったのは剱岳の雄姿であった。

朝日さし そがひに見ゆる 神ながら み名に帯ばせる 白雲の 千重を押し別け 天そそり 高き立山 冬夏と 別くこともなく 白たへに 雪は降り置きて 古ゆ あり来にければ こごしかも 岩の神さび たまきはる 幾夜経にけむ 立ちて居て  見れども異し  峰高み 谷を深みと 落ち激つ 清き河内に 朝去らず 霧立ち渡り 夕されば      雲居たなびき 雲居なす 心もしのに 立つ霧の 思ひ過ぐさず 行く水の 音もさやけく 万代に 言ひ継ぎ行かむ 川し絶えずは

立山に降り置ける雪の常夏に消ずて渡るは神ながらとそ
落ち激つ片貝川の絶えぬごと今見る人も止まず通はむ

これは万葉集に収められた、大伴家持の詠んだ立山の賦に、大伴池主が唱和した長歌と反歌である。ここに詠まれた「立山」は現在の剱岳である。片貝川(現在の早月川)のほとりからは、現在の立山は見ることができず、その一方、剱岳の姿ははっきりと眺めることができる。

今回の旅(といっても出張だが)で、その「岩の神さび」という有様をはっきりと見て取ることができた。アルプスの峰峰は雪を頂いて真っ白である。しかし、剱岳の山頂付近だけは黒々とした岩肌を見せている。また、大窓・小窓と呼ばれる切戸もその山体の険峻さを際立たせている。かつては登ってはいけない山とされ、極楽の象徴である立山に対し、針山地獄の象徴とされたのもむべなるかな、と思われた。

剱岳もいずれ登ってみたい山であるが、毎年死者も出る危険な山でもある。山姿の雄大さに目を奪われつつも、いずれ登ることになった時には、それ相応の覚悟を持って臨まなければならないな、と思っているうちに、剱岳の姿は車窓の後方へと流れていった。私が剱岳の山頂に立てるのはいつの日のことだろう。


登山の記15・利尻山⑤

2006-03-15 21:41:33 | 旅行記

避難小屋から先はいよいよざらざらの砂礫道になる。これが実に登りづらい。ひどいところでは、三歩進んで二歩下がるくらいである。でも、これだけざらざら崩れるのでは、登山道付近はいずれ崩壊が進んでいくであろうと思われた(実際その翌年には大崩落が起こったし、滑落した人もいた)。登山道も、場所によっては私の身長と同じくらい深くえぐれてしまっているところもあった。高山植物についても、他の山のような踏み荒らしよりも、斜面の崩壊による被害の方が大きいと思われた。

山頂に近づくにつれ、山の南側に雲がわいているのが見えてきた。振り返ると、礼文島の上にも雲がたなびき始めている。そう、夏場の北海道の山は、気温が上がると雲が生じやすいのである。雲一つない光景を眺めることはできなくなりそうだが、その様子からして、山頂全体が雲の中に入ってしまうことはないようだったので、安心して登っていった。

間もなく沓形分岐に到着した。すると偶然、YHで一緒だった人が登ってくるのに出会った。この人はバイクで来ていたので、沓形の見返り展望台の所から登ってきたのである。聞けば沓形コースも崩落して危ない場所が多かったそうだ。

その人も同行者に加え、9人で登頂した。狭いと思った山頂は意外と広かった。山頂からは、今立っている北峰よりも2メートル高い南峰、独特の姿のローソク岩が見える。また、東側の斜面を見下ろすと、遙か眼下にお花畑とおぼしき、白や黄色の点々が見える。黄色い点々はおそらく利尻特産のボタンキンバイであろうと思われた。

それにしても見事な眺めであった。南側は雲がかかってしまって全部は見えなかったが、天売島、焼尻等まで眺めることができた。北には礼文島。島とほぼ同じ大きさ・形に雲が浮かんでいる。明日はあそこに渡っているのだ。

1時間ほど滞在しただろうか。山頂には後から後から人が登ってくる。混雑する前に下山することになった。私はみなみちゃんの家族と別れ、例の女性と二人で下り始めた。その女性が、最終のフェリーで稚内に渡るからであった。しかし、彼女は間もなくペースダウンし、私も出来るだけ早くYHに戻りたかったので、結局途中で別れ別れになってしまった。1人の登山ほどペースの上がるものはない。私は黙々と下り続けた。そして、いつしか森林帯に入り、そして再び甘露泉に戻ってきた。実は山頂での昼食の際、水をほとんど飲み尽くしてしまっていたので、のどがからからだったのである。その時の水の美味さといったらない。しかも、水は名水100選に選ばれた名水である。私はあちこちで美味しいとされる水を飲んだが、あれほど水を美味しいと思った経験をしたことがない。

無事に登山口に下山し、後はアスファルトの道をひたすらYHまで戻った。夕方には一緒に登った人達も戻ってきた。夕陽を見に、YHの裏の海岸までやって来た。そこは利尻山のビューポイントでもあった。夕陽に照らされ、青い空にすっきりと頭を伸ばし、どっしりと裾を広げる利尻山の姿はこの上なく見事だった。そして、つい数時間前まであの山頂にいたのだ、という思いを抱きつつ、山の姿に皆で見入っていた。


登山の記14・利尻山④

2006-03-13 21:41:31 | 旅行記

東の空が明るくなり始めた4時半過ぎに登り始めた。登り始めて間もなく、名水100選にも選ばれている甘露泉がある。早速手で掬って飲んでみると美味しい。帰りにはのどもからからであろうから、さぞかし美味しいことだろう、と帰りにもう一度飲む楽しみができた。

しばらくは林間のコースが続く。同行の女性や、車に乗せてもらった一家も淡々と登っていく。特にみなみちゃんは元気いっぱいだ。第一見晴台で、東の空に朝日が昇っているのが見えた。この辺りで一家のお母さんがやや疲れ始め、みなみちゃんがお母さんをしきりに気遣い始めた。

ここからは森林を出て、灌木の生える岩礫地や砂礫地が続く。砂礫地には特産のリシリヒナゲシが咲いている。日本で唯一の野生のケシの花である。レモンイエローの小さな花が何とも可愛らしい。砂礫地はざくざくと歩きにくい。しかし、日が昇るに連れて空は青さを増し、今日が素晴らしい登山日和であることがわかった。

八合目の長官山辺りからハイマツ帯に入る。高山植物もあちこちに見ることができるようになる。8月の頭であるが、まだたくさんの花が咲いている。長官山の展望台から見下ろすと、斜面が一面にオレンジ色になっているところがある。踏み跡も着いているので、同行の人達を先に行かせて行ってみた。

何とそこはエゾカンゾウの群落だった。時期はやや過ぎていたけれど、一面の群落が眼下に広がり、その遙か下に真っ青な海が広がっている。

踏み跡は更に山の方に向かって続いているので、それを歩いていくと、本来の登山道に合流した(後で地図を見ると、それは廃道であった)。同行の人達とちょうど一緒になった。少し行くと避難小屋に到着した。前日ここに泊まり、山頂でご来光を眺め、下山する人達で一杯だった。しかもほぼ全員が年配の女性だった。


登山の記13・利尻山③

2006-03-11 21:07:53 | 旅行記

翌朝は3時半に起床し、4時に出発した。登山口までの約1時間の道が長く憂鬱である。とにかく早く着いてしまおうと思い、かなり早歩きで薄暗い道を歩いていった。すると目の前に1人の女性が歩いているのが見えた。どうやら前の晩一緒にYHに泊まって、これから登る人らしい。声を掛けてみるとやはりそうだった。夕べはYHはほぼ満員で、ホステラーの顔などいちいち覚えていられなかったのである。

旅のことなどを話ながら歩いているうちに、お互い登山口までの道のりが苦痛であることで意見が一致した。すると一台の車がこちらに向かって上ってくる。今歩いている道は、登山口以外に行き場がない。この車もきっと山に登る人なのだろうと思われた。

そこでその女性が試しに片手を挙げてみると、何とその車が止まってくれたのである。ヒッチハイク成功である。乗り込んで聞いてみると、夏休みで帰省した島の女性が、一緒に連れてきたご主人と5才の娘さんと一緒に利尻山に登ることになり、お父さんの運転で登山口まで送ってもらう途中なのだそうである。車が大きいのと、私達が二人だったので止まってくれたのだった。私達は別に海に手を浸して0メートルから登っているわけではなかったので、実にありがたかった。

登山口に到着し、私達はその家族と一緒に登り始めた。すると、私達より先に出発したホステラーの顔がちらほら見える。そして、辺りは大分明るくなってきた。空が見えている。どうやら晴れた空の元での登山になりそうだ。期待に胸がふくらむ。


登山の記12・利尻山②

2006-03-09 22:02:48 | 旅行記

利尻山にいよいよ登ろうと決意したのは、就職して2年目の夏休みだった。その年はシルクロードに旅することになっていたので、夏休みの前半を北海道旅行に充て、その一番始めに利尻山に登ることに決めた。前の年に星観荘で出逢い、羅臼岳にも一緒に登ったレナちゃんも一緒に登ることになった。

新幹線やまびこ、特急はつかり、急行はまなす、特急オホーツク、急行礼文と普通列車を乗り継いで稚内に着き、鴛泊行きのフェリーに乗り込んだ。利尻山に登るとおぼしきおばさん達の団体がいくつも乗っていた。(NHK教育テレビで「日本百名山に登る」という番組が放映され始めた頃だった)

港に着くと、グリーンヒルYHのスタッフが迎えに来ていた。けっこうな数のホステラーが乗船していたらしい。送迎車は満員になった。

グリーンヒルYHは昔ながらのYHで、大部屋に10人くらいずつが泊まる。既に真っ赤に日焼けして楽しそうに語らっている人がいる。話の様子では、今日利尻山に登ってきた人らしい。

それにしてもおかしい。レナちゃんがいない。フェリーでも見かけないので、一足先に利尻にやってきてバイクで走っているのかと思ったのである。しかし、YHにも姿が見えない。そこで受付に尋ねてみようとやって来ると、ちょうど私の名前が放送で呼ばれた。レナちゃんからの電話だった。聞けば最終フェリーに乗り遅れたとのこと。ガッカリしてしまった。明日はいったい誰と一緒に登れというのか。あれほどしっかり打ち合わせをしておいたのに。しかもレナちゃんには、北海道へ渡ってくるフェリーで知り合ったという連れがいると言うではないか!レナちゃんには特別な感情は抱いていなかったけれど、何だかひどく腹が立ってきた。スタッフもドタキャンされたと怒っていた。

夜のミーティングでは昨年の岩尾別YH同様、歌や踊りがあった。3人のスタッフが皆個性的で楽しく、とても盛り上がった(うち1人は礼文島の小学校の先生だったと言うことも聞き、一層びっくりしてしまった)。その場で大分県の高校の先生をしているA金さんと知り合った。A金さんは今日利尻に登ってきたという。朝3時に起きて、同室の人と一緒に登り、午後3時にはYHに戻ってきたそうだ。YHは海際にあり、標高はほぼ0メートル。そこから1,700メートルまで一気に登るのである。しかも3合目まではアスファルトの道を延々登っていかなくてはならない。

念願の山に登れる期待感と、レナちゃんと登れなくなってしまった寂しさ、登山口までのアスファルトの道歩きへの憂鬱な思いを抱きながら就寝した。