桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

槍穂縦走・その7

2010-09-03 20:29:13 | 旅行記
2人が写真撮影を了解してくれたので、気分が落ち込むことなく登山を続けることができたのはありがたかった。

奥穂高岳から前穂高岳を目指す。この二つの山をつなぐ尾根は吊尾根と呼ばれている。ここは浮き石も多く、奥穂高岳登頂直後ということもあって滑落などの事故が多いとガイドブックにはある。

確かに浮き石も多く、なかなか斜度もきつい。尾根とあるのでもう少し眺望が利くのかと思いきや、登山道は稜線上でなく、稜線から少し下がったところに付けられているので、北側の涸沢方面は見えない。しかし、南側には、西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山、そして目の前には前穂高岳が高く鋭く聳えているのが見える。それにしても素晴らしい天気だが、遠く乗鞍岳や御嶽山には少しずつ雲がかかり始めている。

吊尾根は意外と距離があり、前穂高岳への分岐点がある紀美子平にはなかなか着かなかった。奥穂高岳から見る前穂高岳はものすごく急峻で、いったいどこから登るのかと思われたが、登山道は前穂高岳の南西斜面に付けられていたのだった。

途中で写真を何枚か撮してもらい、俺もカメラを借りて写真を撮した。振り返ると、さっきまで山頂にいた奥穂高岳がもう随分後ろになっている。山頂のロバの耳は小さくてもまだちゃんと見える。その西側にはジャンダルムが聳えている。西穂高岳の三つのピークが並んでいるのも見えるが、奥穂高岳よりも意外と標高が低いのに気付かされる。

危険と言われる吊尾根だが、けっこうあっけなく通過してしまった。紀美子平に着いた。「平」と名は付いているが、他の場所に比べればかろうじて平らと思えるスペースがあるだけである。30年前、叔父と一緒に登山した時、叔父が山小屋で一緒になった人と話していた(きっと俺が今回山小屋で話したのと同じような話をしていたのだろう)時、その話の中に出てきた地名で、今に至るまで記憶していたのである。ちなみに紀美子平という地名は、この後下る重太郎新道を開いた今田重太郎氏が、自分の夭折した娘の名前を付けたものだそうだ。

荷物を置き、合羽と飲み物だけ持って前穂高岳の頂上を目指す。荷物がないので、軽快に登っていける。前穂高岳への登りもけっこう危険だとガイドブックに書かれていたが、槍ヶ岳、前穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳などに比べればずっと登りやすかった。

山頂に着くと目の前に素晴らしい光景が広がった。皆が思わず「すごい!」と歓声を上げ、そのまま言葉を失っていた。北アルプスの山々が一望できる。北アルプスの有名な山々がすべて勢揃いしていると言っていい(剱岳だけは立山の陰に入ってしまって見えない)。特に目の前に聳える奥穂高岳から槍ヶ岳までの峰峰を見ると、我ながらよくこれだけの山々に登れてきたなあと思わずにはいられなかった。

この後は大写真撮影会となった。記念撮影の後、皆が思い思いに写真を撮して回る。俺もカメラを借りて撮す。自分のカメラがあればもっとたくさん撮せるのにと思うが、幸いなことに2人のカメラは俺のものよりも性能が良い上、とにかく素晴らしい光景なので、そんなこともあまり気にならないほどである。30分ほどを過ごし、心を残しながら下山した。なぜなら、この後大人数の団体(紀美子平までの間で追い抜いた)が登ってくることがわかっていたからである。静かな山頂を楽しめるのも今のうちである。

紀美子平まで下り、この後ひょっとするとバラバラになってしまうかも知れないからと、アドレス交換をした。俺の隣だった人は名古屋のKさんという人だった。その隣で、北穂高岳でミネウスユキソウの写真を撮した時に声をかけてくれた人は埼玉のIさんという人だった。ジャンダルムさんは神奈川のSさんという人だった。

あとはひたすら岳沢まで下った。重太郎新道は尾根筋に付けられており、しばらくは稜線を下るのだが、とにかく急峻で、途中で多くの人とすれ違った(中に、どう考えても本格的な登山が初めてとおぼしき若い女性がいたが、彼女は無事に登り切ることができただろうか?)が、皆一様に疲れ果て、滝のような汗を流していた。俺はこのルートを登るのは嫌だなと思った。

下っている内に、山にはどんどんガスがかかってきた。ちょうど良い時間に登頂できてよかった。岳沢ヒュッテの赤い屋根が、下山し始めた頃は随分小さかったのが、だんだん近づいてくる。そして登山道が樹林帯に入ると、しばらく感じなかった暑さが襲ってくる。そしてそのことが、下界に近づいたこと、さらには今回の山行が終わりに近づきつつあることを感じさせる。

岳沢を渡る時、見上げると雪渓の向こうに奥穂高岳が鋭く聳えていた。この後山々はガスに覆われてしまった。俺が穂高岳を目にしたのは、この時が最後だった。

岳沢ヒュッテでお昼にした。ここは沢沿いということで水が豊かで、水を無料でもらえるのはありがたい。穂高岳山荘で買った弁当を広げるとびっくりした。月並みなおにぎり弁当かと思いきや、何と朴葉寿司が2個とイワナの甘露煮が入っていた。どちらも郷土の名物料理である。山小屋の弁当なんてと高をくくっていたら見事にすかされた。食べてみるとこれが美味しいのである。朴葉寿司も酢飯と具の具合がちょうど良いし、甘露煮も味がちょうど良く生臭さもない。それに岳沢ヒュッテでもらった冷たい水が、かわいたのどと空腹にしみ入った。

ここで約1時間ほど大休止をして上高地まで下った。途中風穴があり、ここで小休止をした。上高地に下ると全く別世界であった。2日も風呂に入っていないヒゲも伸びた俺など、綺麗な身なりをした観光客いっぱいの上高地には全く似つかわしくない感じがしたほどだ。

それにしても下りであまり疲れを感じなかったのは不思議であった。大体において俺は下りが苦手で、よくへばってしまうことが多かった(鹿島槍ヶ岳からの下りでは何とコースタイムオーバーをしてしまったほどである!)のだが、思うにこの下りは皆で大体一緒に、いろんな話をしながら下ったから、さほど疲れを感じることがなかったのではないかと思う。

河童橋で最後に4人で写真を撮した。バスターミナルで平湯に向かうKさんを見送り、沢渡方面の3人は一緒のバスで帰ってきた。Iさんと俺は松本の温泉に浸かって帰ったが、Sさんはどうなったろうか?

帰宅した翌日、SさんとIさんから写真が送られてきた。それを保存し、アルバムに無事UPできた。

今回の槍穂山行、かなり行き当たりばったりで登ってしまったし、いろいろなアクシデントにも遭遇したが、とにかく天候と、そして今回は山での仲間に恵まれ、何より無事に帰ってこられて、良い登山であった。

最後に、写真を送ってくれたKさん、Iさんには心より感謝します。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 槍穂縦走・その6 | トップ | 八ヶ岳・その1 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
突然ですが、初めて読ませていただきました。 (京の旅人)
2010-11-27 15:41:16
突然ですが、初めて読ませていただきました。
ゆわんと村のホームページからリンクです。

今でも山に登ってるんですね、羨ましい限り。
ボクも、まだ北海道(帯広)に住んでいた頃、奥穂には登ったことがあります。
槍は、まだ......です。

スキーも登山も、全てのアウトドアから遠ざかって8年目、年もとり体力も弱ってきました。
今は、週末子守りで、お盆とお正月以外に、自分の時間はありません。
子供が中学生くらいになって、ボクに自由をくれるようになったら、また週末アウトドアやりたいです。

それまで、元気でいられるだろうか???
ご無沙汰いたしております。 (桑の海)
2010-11-27 18:31:41
ご無沙汰いたしております。
元気でお過ごしのことと思います。
京都に戻られてから、アウトドアからは遠ざかっているとは驚きです。
でも、いずれ家族そろって再開する日も来ることでしょう。
子供さんの北海道デビューはまだですか?
一度ニセイカウシュッペにご一緒させていただいたのを覚えています。
今年は大雪の山々に登った時のことを書いたブログの内容を再編集して、生徒会誌に寄稿する予定です。
ニセイカウシュッペに登った時の内容には、ご一緒した京の旅人さんや箱根の住人の方も登場します。
俺はむしろ北海道に行く日数が減ったここ数年、山によく登るようになりました。
8年前に仕事が忙しい職場に転勤し、昔のように夏休みに2週間とか、北海道に出かけることが難しくなったのですよ。
幸いカミさんが理解ある人なので、気が向くと家を飛び出して登りに出かけています。
レス、ありがとうございます。 (京の旅人)
2010-11-29 21:54:25
レス、ありがとうございます。

『幸いカミさんが理解ある人』ですか、ますます羨ましぃ~~~限りです。

『子供さんの北海道デビュー』は、6年前かな。
祐季が2才の時です。(ゆうに泊りました)
翌年も。(ゆわんと村に泊りました)
登山とは言えませんが、黒岳7合目まで行きました。(ロープウェイ&リフト)

今年の3月、滋賀県でソリ遊びをしたら、祐季が喜んで『また行きたい』と言うので、今度は冬の北海道へ行こうかとも考えています。

一人旅への道程は、まだまだ遠いです。

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事