桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

よしなしごと27・陳鴻壽⑤

2005-10-11 20:57:45 | 日記・エッセイ・コラム
資料集めをずっと続け、いよいよ論文の執筆となった。生涯をまとめ、年表にまとめるのに主眼を置いた。なにしろ陳鴻壽の年譜はどこにもないからである。書や篆刻、画作品は、解題を中心にした。資料はもちろん漢文ばかりであるから、漢和辞典首っ引きで苦労しながら読んだ。(この時の経験は今でも生きている。)

卒論の体裁は結局、論文編と作品集編の二部となった。作品集には、書の他、画も掲載した。ともに100ページを軽くこえ、合わせると大変な厚さとなった。後にこれを借り出してコピーした後輩のTさんが、コピーがとても大変だったと話してくれたのを覚えている。

今、手元にあるコピーを読み返すと、もう話にならない。1枚で済むところを10枚くらい平気で費やしている。図版と資料の説明が中心で、先生に「陳鴻壽作品展資料ですね。」と言われたのがよくわかる。作品も、かなりアヤシイものがいくつも入っている。今推敲すれば、半分の分量になるだろう。パソコンを使えば、3分の1になるはずだ。でも、その時はそれで大満足だったのだから、若さとは怖いものである。

大学院に進学した後、友人の紹介で、現在芸術院会員のある篆刻家の先生のお宅を訪問する機会があった。友人が話を付けてくれ、その先生のコレクションを見せて下さるとのことであった。お宅を訪問すると、先生は陳鴻壽の印を初めとする印のコレクションを見せて下さるとともに、押印した印影、側款の拓影を下さった。また、壁には以前西レイ(さんずいに令)印社展で見たはずの草書幅、篆刻美術館で見た隷書対聯、それに伊秉綬の隷書幅を見せて下さった。いずれもよく知られた作品ばかりで、大いに感動した。

友人が先生の指導を受けている間、先生のコレクションである「種楡仙館詩鈔」を見せていただき、1年遅れたが、念願の詩集を目にすることが出来た喜びで一杯になり、慌ててページをめくりつつ、目に付いた詩を書き写した。家に戻って清書したが、たくさん書き写したわりには判読できない文字が多くて、我ながら困った。

大学院の修士論文では、西レイ八家の印人の書を取り上げたが、印の側款から見る八人の交流と、側款の書法について言及した以外は、単なる図版・資料集成に終わった。

陳鴻壽はそれ以降も一番好きな書家でい続けている。幸いなことに数年前、中国でも発行されたことのない、陳鴻壽の作品だけを集めた図録「陳鴻壽の書法」が発行された。そこには、初見の作品が多数収められるとともに、篆刻家の先生に見せていただいた「種楡仙館詩鈔」が付録として掲載されていたのである。発行元の二玄社には後輩のR園が勤めていたし、編集には大学院での同期のE藤さんがきっとかかわっておられただろう。私が陳鴻壽の詩集を見たがっていたのを二人は知っていたと思うので、ひょっとすると配慮してくれたのかも知れない。私は早速それをコピーにとり、冊子の形に作り、書作品の題材として愛用している。

坂本直行に関する文章でも書いたが、いつかは陳鴻壽の本物の作品を入手し、日々飽かず眺めていたいと思っているが、これは坂本直行の絵以上に夢のまた夢の話だろう。展示される機会を狙って眼福に預かる他はない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする