goo blog サービス終了のお知らせ 

桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

42年ぶりの燕岳

2023-08-10 12:19:35 | 旅行記
42年前に燕岳から表銀座を上高地まで縦走するはずが、意気地なしで体力もなかったために、燕岳に登頂できなかったばかりか、常念岳登頂後そのまま一の沢へ下山するという、子供心にも屈辱的な北アルプスデビューとなった私は、いつかリベンジを果たしたいと願い続けてきました。常念岳はその後2回登頂し、常念岳から蝶が岳への縦走も実行しました。残るは燕岳登頂です。
本来は海の日の3連休を予定していたのですが、前週に寝冷えで風邪を引き、体調がまだ回復していなかったので、前日に燕山荘をキャンセル。でも、私が登るはずだった日に、たまたま若い友人が燕岳~大天井岳を日帰りで登ってきた画像を見たところ、雨こそ降らなかったものの、やや雲が多く今ひとつ眺望に恵まれなかった模様です。
さて、中房温泉の駐車場に車が止められないことが予想されたので、穂高神社前駐車場に車を駐め、バスで中房温泉に向かいました。バスはほぼ満員で、途中ずっと熟睡できました。
中房温泉では既に暑く、この先の登山が思いやられました。ちなみに42年前のことは、今回同様ガスの中をひたすら登りとにかくきつかったこと、合戦小屋でサイダーを飲み干したことしか覚えていません。
今回は靴を新調したので、できるだけゆっくり登ってベンチごとに休憩を必ず取ることを意識しました。おかげで、ここ何回かの登山に見られたような、最初飛ばしすぎて気持ちが悪くなることもなく、動悸が激しくなったり、息が上がったりすることもなく登ることができました。
合戦小屋では今回のお目当てでもあった名物のスイカもいただきました。42年前にはスイカの販売はなかったはずです。
合戦小屋からやや緩やかな道となり、ガスの切れ間にテントが見え、燕山荘に到着。ほぼコースタイム通りでした。荷物を置いて燕岳まで往復しました。山頂では雲が切れるのを待って30分ほど滞在しましたが、その様子もなく諦めました。山頂ではガスの晴れるのを待って写真を写してくださった方、北海道からはるばる登りに見えた方、お母さんがテントを背負い、小学生の息子さんと二人で登っていた方、6年越しで槍ヶ岳登頂を目指している方等々、何人かの方とお話しができたのはうれしいことでした。燕山荘へ戻る途中では、きれいなドレスとスーツに身を包んだ美人さんとイケメンさんのカップルが、ウェディング用の写真を撮影していました。昨年尾瀬でもそうした方々に会いましたが、最近のトレンドなのでしょうね。
燕山荘ではカレーとケーキセットをいただきました。夕食もボリューム満点でいささか食べ過ぎました。寝床は3畳に2人で、荷物もゆったり置けましたが、42年前は確か同じスペースに4人詰め込まれ、蒸し暑くて寝付かれなかったのを覚えています。
夜中にかなりの雨が降りましたが、朝になると青空が広がり、外へ出てみると眼下に雲海が広がっています。燕山荘の西側には、昨日見えなかった山々がずらりと並んでいるのが見えます。かつて登頂した大天井岳・穂高岳・槍ヶ岳・笠ヶ岳・鷲羽岳・黒岳が並び、昨日登頂した燕岳の左には立山も見えました。朝日が昇って槍ヶ岳~穂高岳の山々を染める一瞬も目にすることができ、感激しました。下山後のバスの時間に余裕があったので、もう一度燕岳に行こうかとも考えたのですが、イルカ岩まで往復するのにとどめました。
素晴らしい眺望に名残を惜しみながら下山をしました。暑さと戦いつつ、それでも前日よりは幾分涼しい中房温泉まで、ベンチごとにしっかり休みを入れながら、これまたコースタイム通りで下山しました。バスの時間まで1時間以上あったので、やはりもう一度登頂すれば良かったかなと後悔しました。
下山後は安曇野しゃくなげの湯で汗を流し、すぐそばにある安曇野山岳美術館で開催されている『アルプの仲間展』を鑑賞し、前夜に燕山荘でも見た畦地梅太郎の版画や、大好きな坂本直行の絵画を見てから帰途につきました。
朝の燕岳

燕岳と燕山荘
 
イルカ岩と燕山荘
イルカ岩と槍ヶ岳
朝焼けの穂高岳
朝日に染まる槍ヶ岳の峰峰
燕岳から大天井岳への稜線を雲が流れる
かつて登った笠ヶ岳
かつて登った鷲羽岳
かつて登った黒岳
かつて登った黒部五郎岳
雲海の向こうにかつて登った峰峰を見る

24年前のトムラウシ登山

2023-07-25 21:33:27 | 旅行記
ネガフィルムをデータ化してCDに保存してくれるサービスを利用して、北海道の登山で最も思い出深かったトムラウシ登山の写真をUPします。
トムラウシに登ったのは何と24年も前のことです。カメラは安物のコンパクトカメラ。しかし、データ化してみると思った以上にきれいにデータ化されており、紙焼き写真をスキャナーで取り込むよりもずっと鮮明で驚きました。(ただし花の写真はほとんどピンボケで使い物になりませんでした)
このときは2日間とも快晴で、素晴らしい天気の元最高の登山でした。実は前の年の同じ時期にも全く同じコースで登っているのですが、山頂では雲海の上だったものの、途中から雲の中に入ってしまって眺望に恵まれなかったので、何としてももう一度登りたいと念願していたのでした。それがかない、人のほとんどいない山で素晴らしい光景を堪能することができました。
一方で、前泊した宿で同宿になった人と、五色岳やヒサゴ沼、トムラウシへの登りの途中で再会できたのは思いがけず楽しいことでした。
できればもう一度同じコースでトムラウシに登りたいのですが、このときの登山があまりに素晴らしかったので、それ以上の思い出は作れないだろうし、そもそも体力的に不可能だろうと思うので、この写真を見て思い出に浸るだけにとどめましょう。

 





























GWは国宝建築巡りに

2023-05-15 21:04:04 | 旅行記
GW後半に岐阜で所用があったため、懐かしい人たちに再会がてら、周辺の国宝建築を見て回ってきました。永保寺などは思いがけないところにあることを知って急遽追加して見てきましたが、今回見た中では一番渋い雰囲気で好ましいたたずまいでした。琵琶湖の竹生島にも初めて渡り、都久夫須麻神社本殿の華麗な装飾彫刻を見てきました。

犬山城天守閣(愛知)
茶室・如庵(愛知)
永保寺観音堂(岐阜)
永保寺開山堂(岐阜)
専修寺御影堂(三重)
専修寺如来堂(三重)
都久夫須麻神社本殿(滋賀)
宝厳寺唐門(滋賀)

大法寺三重塔(長野)

シャクナゲの室生寺

2023-05-15 20:59:00 | 旅行記
GW前に奈良に所用があったため、石楠花が見頃の室生寺に行ってきました。少しばかり見頃は過ぎていましたが、全山シャクナゲに埋もれている感じで、それはそれは見事でした。平安時代に建立された国宝の堂宇、平安時代に作られた仏像群を堪能してきました。













この標柱は師匠の今井凌雪先生が揮毫されたものです。室生寺に来るたび、じっくり鑑賞します。この標柱を書かれたときの先生の年齢をとうに過ぎましたが、先生は相変わらず遠く遙かな存在です。

元気甲斐

2022-12-17 21:49:37 | 日記
今日は何と日帰りで奈良へ。
奈良文化会館で開催中の師匠の遺作展を参観。
無理してまで見に行って本当に良かった。
何度も見ている作品が大半だったが、それでもただただ圧倒され、作品制作意欲を大いにかき立てられた。
同門の先輩や後輩たちといろいろ話せたのも良かった。
一番の収穫は、大好きな小淵沢駅の駅弁・元気甲斐のタイトルの原跡を見られたこと。
元気甲斐が出来るまでの過程を取り上げたテレビ番組を中学生の頃見たことがあり、その時からこの駅弁が食べたくて、学生時代にようやく食べられたのを思い出す。
その頃、師匠のことはNHK教育テレビの趣味講座で知っていたが、師匠がその駅弁のタイトルを書いていることは知らなかった。
師匠が元気甲斐の題字を書いたことを知ったのはほんの数年前のことだったので、今日原跡を見ることができて感激した。
何でも番組制作に関わったスタッフが長年所蔵していた題字を、近年元気甲斐の製造元に寄贈したものらしい。
展示に当たって、製造元の社長が自らはるばる山梨から奈良まで、展示スタッフの人数分の元気甲斐を自ら車を運転して題字とともに届けてくれたそうだ。
何とも嬉しい話ではないか。
久しぶりに元気甲斐を食べたくなった。

 

隷書大字典

2022-11-27 23:14:12 | 日記
2つ前の職場に勤めていた頃、今ほどネットが便利ではなかったので、欲しい本は出入りの書店に注文して取り寄せてもらっていたし、雑誌の定期購読もその書店にお願いしていた。全集を2種類取っていたときは、月の支払いが3万円にもなった。
あるとき店主が本を届けに来たついでに、「こんな本が店の棚にあって全然売れないままなんだけど要りませんか?タダであげますよ。」といって、大きな本を差し出した。角川書店の「隷書大字典」で、定価を見ると15,000円とある。ちょうど隷書の作品の制作を始めた頃だったのでありがたく頂戴した。
入手してからは、隷書作品を書くときには必ず利用しているが、角川書店のような大きな出版社から刊行されているにもかかわらず、索引には何カ所もミスがある。初版なので、再版以降は訂正されていることだろう。
そして今に至るまで、この字典は隷書作品を主として制作している私にとって無くてはならない存在となっている。今日は手本を書くために使った。
ところが、最近私は隷書作品を書くのにそろそろ飽きてきた。次の書体は何にしようか模索中である。そうなると、長らくお世話になってきたこの「隷書大字典」も、出番が少なくなっていくことだろう。
そう言えばあの書店は今もまだ営業しているだろうか?当時店の前を通ったとき、あまりに小さな店構えなのにびっくりした記憶がある。そしてあの辺りは区画整理があって、町並みがすっかり変わってしまったはずだから。。。

日光白根山・白根隠山

2022-10-02 20:48:38 | 旅行記
本当は三ツ石山に行く予定でしたが、今年は霜が降りて紅葉は今ひとつとのこと、また栗駒山は昨年より2週間ほど紅葉が遅れているとのことで、急遽日光白根山に登ることにしました。
日光白根山は3回目。1回目は菅沼から登頂後、東側に下りて五色沼を回って戻りました。高曇りの肌寒い日でした。もう20年以上前のことです。2回目は高校の友達と3人でロープウェー利用で登りました。なぜか山頂だけガスの中。なんとしても快晴の下登りたいと思い、ついでに白根隠山まで足を伸ばして今まで見たことのない白根山を目にし、そのまま前白根山~五色山を縦走しようと考え、3回目の今回の山行となりました。
結果的に素晴らしい天候の下で実に気持ちの良い山行でした。こんな絶好の登山日和は年に2,3度あるかないかでしょう。そう言えば昨年の10月頭の土日も素晴らしい天気で、恵那山と唐松岳に登ったのを思い出しました。

















 

紅葉のアヤメ平

2022-10-02 20:40:41 | 旅行記
尾瀬にはこれまで何度も来ていますが、今日は初めてアヤメ平に来てみました。
鳩待峠から森の中を1時間ほど登るとまず横田代に出て、さらに30分ほど登るとアヤメ平に出ました。背後に至仏山、北に景鶴山と平ヶ岳、正面に燧ヶ岳が池塘越しに聳えています。そして草紅葉が見頃です。
雲一つ無い青空、姿を異にする三つの山、一面の草紅葉、南東には日光白根山、南には赤城山、赤城山のはるか遠くには富士山まで頭を覗かせています。どの山に登っている人も、今日は快晴の空の下、山頂で歓声を上げていることでしょう。かつて妙高山や浅間山、甲武信ヶ岳を一緒に登った若い友人も、今日は槍ヶ岳を日帰りで往復し、素晴らしい写真をUPしていました。友人の満面の笑みが思い浮かびます。
アヤメ平の北に、尾瀬ヶ原を挟んで景鶴山の向こうに聳える、未踏の平ヶ岳。山頂の湿原が紅葉しているのが見えます。明日も快晴の予報。あと20才いや10才若かったら、今夜はシュラフを持って車中泊し、明日は鷹ノ巣から登頂したことでしょう。しかし今の私には到底無理なので、来シーズン以降にプリンスルートから登ることにしましょう。
昨年のこの土日も素晴らしい天候で、恵那山と唐松岳に登ったのを思い出しました。




日光白根山(左)と錫ヶ岳(右)
燧ヶ岳
景鶴山と平ヶ岳
至仏山

遠くに富士山が頭を覗かせていた

鳩待峠から見た至仏山

阿蘇山

2022-09-28 21:41:40 | 旅行記
先週末に博多で開催された2夜連続のライブに行くついでに、10年前に九重山・祖母山と一緒に登る予定だったものの、当日雨で断念した阿蘇山に登ってきました。
今年9月の2度の3連休は、台風などで天気に恵まれなかったものの、最後の25日は好天に恵まれ、気持ちよい登山を楽しむことができました。
4寺に起きて5時前に博多駅前を出発し、眠気を我慢して運転し、7時半前に仙酔峡に到着しました。絶好の登山日和なのに、駐車場には車は20台ほどしか駐まっていなかったのが意外でした。
ルートはバカ尾根からの時計回りにしましたが、これが正解。ここのところ登り始めで飛ばしすぎて途中で気持ちが悪くなることが多かったので、今回は登り初めはゆっくり歩き、調子がつかめてきてからいつもの調子で登ってみたところ、快調に歩くことができました。
バカ尾根は足下もしっかりしており、斜度ほどにはきつくなく、写真を撮るとき以外は休むこともなく登り切ってしまいました。
分岐に到着して目の前に広がる光景に思わず歓声を上げました。残念ながら九州の山には疎いので、前方はるか遠くに見える山々の名前がわかりません。また、眼下には高岳の火口が広がり、左右には気持ちの良い稜線が広がっています。阿蘇山にこんな場所があるとは知りませんでした。
最初に東峰まで歩きました。ミヤマキリシマの群落はここにもあり、5月末にはさぞかしきれいだろうと思いました。
東峰からは目の前に根子岳、その向こうに遠く祖母山が眺められました。北東には遠く九重連山が聳えています。祖母山も九重山も悪天候の中登ったので思い出深いです。
東方から山頂へ向かいます。山頂までの稜線歩きは本当に気持ちが良かったです。山頂にはあっけなく到着したものの、山頂には何と私一人。少し待ってやって来た人にようやく写真を撮ってもらえました。
それにしても雄大な眺めです。阿蘇山の外輪山とその中に広がる阿蘇盆地、阿蘇五岳、中岳の噴火口、草千里浜、そして九重連山や祖母山、名前を知らない熊本の山々が連なっているのが一望できます。特に阿蘇カルデラの光景は、こうした光景は日本ではここでしか見られないものなので良い経験ができました。
高岳から中岳、火口東展望所へのルートは、これまでと打って変わって砂礫と岩場が続き、浮き石も多くとても歩きにくかったです。
火口東展望所では眼下に中岳の火口を眺め下ろしました。26年前に来たときは火口の縁まで行けたのに、現在では噴火があったために近くから眺めることができなくなってしまいました。火口の周辺がそこだけ火山灰で一面灰色になっていることにも、噴火の恐ろしさを見せつけられた感じがしました。
火口東展望所から駐車場までは、アスファルト道や階段、大きな石を並べた歩きにくい道が続き、疲れた足にはこたえました。
今年は未踏の百名山には一つも登れないのではないかと危惧していましたが、何とか一つ登ることができました。残る8座はいずれも難関ばかり。来年も1つくらいは登れるかなあと不安も感じています。

バカ尾根を見上げる 
ミヤマキリシマの返り咲きがきれいだった
チガヤのような穂がたくさん生えていた
高岳山頂に延びる尾根
リンドウがきれいだった
阿蘇山のカルデラの向こうに九重連山
根子岳の向こうに祖母山
10年前に雪の中登った祖母山
高岳山頂へ続く稜線
高岳火口の向こうに根子岳と祖母山
高岳山頂標と中岳噴煙
高岳山頂と向こうに九重連山
中岳火口を見下ろす
中岳と高岳
中岳火口1
中岳火口2

坂本直行の山の絵

2022-09-02 21:26:44 | 日記
坂本直行の絵を集め始めて何年になるでしょうか。
最初に入手したのは夏の利尻山の絵でした。続いて花の絵も集めるようになり、はまなし、オオバナノエンレイソウ、エゾノハクサンイチゲ、エゾリンドウの絵を続けて入手しました。山の絵では私が登ったトムラウシ、剱岳の絵を入手しました。
4回登頂し、北海道の山では一番回数を登っているニペソツ山の絵もかねて欲しいと念願していたのですが、なかなか出物に遭遇できず、一度だけ素晴らしい油彩を見つけたのですが、既に売約済みでした。
そこへ今回思いがけず、この作品を含む何点かの坂本直行の水彩画がオークションに出されました。他の水彩画はあっさり即決で売れてしまいましたが、この作品だけは、構図も単純で色味も灰色中心で見た目も地味であるからか買い手が付かないまま、結局入札したのは私だけで無事落札できました。
坂本直行がニペソツ山を描いた水彩画は他にもあり、夏の青空の下に鋭く聳える様を描いた見事な作品もあるのですが、既に坂本直行記念館の所蔵となっており、市場には出ません。私がニペソツ山に登ったうち3回は、写真のようなあまり天候に恵まれない中での登山でした。そんな私の経験にもこの絵はふさわしいと思い落札した次第。後悔はしていません。
ニペソツ山の絵を入手できたら、坂本直行の作品のコレクションは終了するつもりでいたので、これを区切りにしたいと思います。

今回入手したニペソツ山の絵
四回目に登ったときのニペソツ山
本来はこんなふうに見える(ネットで拾った画像)
初めて入手した利尻山の絵
化雲平から見たトムラウシ
剱沢小屋と剱岳