はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

知多四国84番玄猷寺

2015-12-27 10:00:00 | 寺社遍路
歩行記録                                                              H27-9-4(金)
歩行時間:4時間40分   休憩時間:2時間00分   延時間:6時間40分
出発時刻:8時25分     到着時刻:15時05分
歩  数: 30、793歩(推定距離23.1km)    GPS距離22.6km
行程表
 太田川駅 0:10> 83番 0:35> 86番 0:20> 85番 0:20> 84番 0:40> 5番 0:25> 88番 0:45> 87番 1:00>
桶狭間公園 0:25> 競輪場前駅

                               85番玄猷寺(四天王)
 清水寺から85番玄猷寺(げんにゅうじ)への道は打って変わって分かりやすい道だった。
清水寺の前の道を南に下り、DCMカーマの所で合流した太い道をさらに南下する。大きな木庭橋北交差点を左折して東に
向かい、二つ目の姫島信号を南に下れば玄猷寺に出る。
歩いてきた辺りが東海市のメイン通路のなのかホテルなど大きな建物が建っていた。知多四国の遍路中の一番の通りだった。

 
                  玄猷寺                                   玄猷寺全景

 姫島交差点を曲がり少し進むと広い駐車場があった。車は全然停まっていないが観光施設のようだ。と思ったのは間違いで、
そこに立つ石塔には 「曹洞宗 瑞雲山玄猷寺」 とある。なんとここが玄猷寺だった。
 寺の全景が写る位置まで駐車場を下がり写した写真です。正面が四天王が鎮座する楼門で、その奥の屋根が本堂。
本堂の右が庫裏で、左のお堂の屋根が弘法堂だった。
それにしても何もかも新しく、入り口に建つ壮大な楼門は2011年3月に新築されたばかりとか。恐れ入りました。

       
                         楼 門                              四天王(東方持国天)

 余りに立派な楼門は少々頭でっかちに見え地震の時は大丈夫かと不安も感じさせた。
楼門に続く白塀に3本の筋が見えるが、もう定規筋の追及は止めよう。権威ある定規筋の塀なのか、それとも単なる模様なのかの
判断をつけようもない。

 楼門の中の四隅に鎮座しているは四天王は
 「仏教の守護神である帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、仏教世界の東西南北を守る守護神」 だそうだ。

  
      四天王(南方増長天)              四天王(北方多聞天)              四天王(西方広目天)

仏教世界の東方を護る持国天(じこくてん)は、「国を支える者」
        南方を護る増長天(ぞうちょうてん)は、「成長、増大した者」
        北方を護る多聞天(たもんてん)は、「よく聞く所の者」
        西方を護る広目天(こうもくてん)は、「種々の眼をした者」・「尋常でない眼、特殊な力を持った眼」 から 「千里眼」 とも。

 この四天王の中で多聞天は単独で祀られる場合があり、その場合は毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれている。
これは原語の意訳が多聞天で、音訳が毘沙門天からきているのだそうです。
 四天王の名前を聞いて何となく聞き覚えがあるのは “増長天” で、語源が “成長、増大した者” だから 「増長」 という言葉は、ここから
来ているのかと思ったが、そのような説を書いたものは無かった。

 
                 本 堂                                    手水場

 境内に入っても立派の一言。本堂もその横に建つ庫裏も新しく威風堂々としている。境内のソテツも何処からか移植したのだろうが
青々して勢いがよかった。
 ただ手水場は新しい事は新しいが、今までお参りしてきた札所の多くは屋根のある手水舎で、そこに不釣合いな程の石仏を安置して
ある場合が多かった。だが玄猷寺はそれらを止め、高価そうな自然石を刳りぬいた手水盤だけが置いてあった。
 他にも他の札所にあって玄猷寺に無いのは、知多四国の幟旗だった。今までの札所は多い少ないの違いはあるが、幟が1本もない
札所はなかった。それがここは知多四国だけでなく他も含めて幟旗自体が見事に1本もない。
幟旗は立てないのがこの寺のポリシーならよいが、霊場参拝者の納経料やお賽銭などタガが知れていると思っているなら悲しい。

 玄猷字開創について寺のHPを引用すると
 「開山は臨済宗の開祖夢窓国師で国師が後醍醐天皇の菩提の為知多に順錫した際、草庵であった当寺を本格的な寺として建設し
勅願所とした。また寺名の由来は、夢窓国師が没後に、後円融天皇から賜った 「玄猷」 という国師号がそのまま寺号とした。」

紹介されていた。

 これだけ由緒ある寺なのでさぞ文化財も多いだろうと、東海市のHPで文化財を確認したが、国も県も市も何一つ無かった。???

 
                 弘法堂                                    弘法堂内陣

 ほかの建物は新しく豪華だったが弘法堂は何となく新しいような、新しくないような気がする。これに関してもHPに記載があり
 「以前からあった弘法堂は、新本堂の隣に修復、移築された。」 そうです。使えるものは使わなくちゃぁ仏罰が当たる。
 それにしても真言宗の寺が半壊状態なのに、立直しどころか修復さえできないのに、どうすればこんな豪華の寺を建てる事が
できたのか。宝くじでも当たったのか、それとも優秀な子供がいて莫大な契約金や年俸を貰ったのか。
でないとすると、檀家の負担? イエイエ檀家ではない私がとやかく言う話ではないが維持費も大変そうだ。

 後で分かったのだが玄猷寺には紹介した以外にも、10m程の新しい涅槃像もあるそうです。境内には見当たらなかったが何処に
あったのだろう?
また、これも後で分かったことだが、86番観音寺の近くにも鎌倉の大仏より大きな “聚楽園大仏” があるそうです。
事前の調査は歩く道が主で、その他は通り一遍の事しか調べていない弊害が出てしまったが、しかし事前に大げさな説明を読んで
期待していくとそれ程でもないことが多い。それより行ってみたら素晴らしかった方が受ける感動は大きい。
マー難しいところですね。

                                     85番清水寺から84番玄猷寺への道

最新の画像もっと見る

コメントを投稿