はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

天王山~ビク石縦走 2

2016-12-11 12:03:04 | 低山歩き
歩行記録   H28-12-6(火)
歩行時間:5時間40分   休憩時間:1時間45分   延時間:7時間25分
出発時刻:8時10分     到着時刻:15時35分
歩  数: 24、570歩(推定距離17.5km)    GPS距離14.2km
行程表
 三ッ石バス停 0:20> 白藤の滝P 0:10> 白藤の滝 0:20> 葉梨神社 0:30> 天王山 0:35> 一宇坂峠 1:10> 農道出合
 0:05> 379m峰 0:10> 地蔵のある峠 0:50> ビク石 0:55> 上大沢 0:30> 西方八幡神社 0:05> 三ッ石バス停

 
                峠にある地蔵の石仏                            お世話になった標識

 379m峰からの道は地蔵のある峠まで下りになる。そこまはハイキングコースではないので標識は無いが迷うような所は無い。
15分も下って行くと正面にトタン屋根の祠が見える。そこが藤枝の上大沢と岡部の入舟を結ぶ古い峠で笹川峠と呼ぶ人もいる。
安置されている地蔵の舟形には “文政元年” の文字も読み取れる。
朝通った一宇坂峠は、この峠と同じように岡部と藤枝を繋いだ峠道だが、ズート下の北方集落と波左間集落の間にある。
峠の利用は一宇坂峠の方が多かっただろうが、岡部や藤枝に近い分、車道の開通が早く、峠の利用は減って廃道になるのも
早かったのだろう。
その点、この峠は山奥にあるので車道の開通が遅く、いつまでも峠道として使われ、今では登山道として利用されている。
尤もハイキングコースとして歩かれているのは、峠から上大沢への道で、峠から入舟の道は余り歩かれていない。
私に言わせれば笹川八十八石ハイキングコースは、入舟から八十八石の石を見ながら登るコースで、ビク石の中では一番魅力的な
コースだと思っている。だが下りも同じ道を歩いて入舟に戻るようになっているため興味が半減してしまう。
それなら山頂から地蔵の峠の尾根を下り、そこから入舟に戻った方が、変化もあって面白いコースになると思うのだが。
峠からの道は、踏み跡が薄い所もあるが危険な所は無いので、少し標識を建てればハイキングコースとして充分利用できる。
入舟地区の皆さん、どうでしょうか。きっとハイカーは増えると思いますよ。

 
                富士山が見えた                               何の綿毛?

 今朝は家の2階から富士山が見えなかったので諦めていたが、ここでは雲は掛かっていたものの富士山が見えていた。
これなら山頂で見る事ができるかもと期待が膨らんできた。
 何の綿毛でしょう。あちこちに落ちていました。

                    
                                      尾根道

 峠からの登りは今までで一番きつく感じたのは年の所為でしょうか。
このコースは “剣ヶ峰コース” と名前がついた中級者向きとなっているが、何が “剣ヶ峰” なのか疑問だ。
剣ヶ峰コースに対して沢を溯ってビク石に行く、初心者向きの “仙沢コース” があるので、それと対にしたかったのなら
 “尾根コース” で充分だし、その方が分かりやすい。尤も尾根にビク石より高いピ-クがあれば別だが、そんな頂は無い。
時折紅葉した木もあるが左程の事はない。

 
              沢コース合流                             休憩所  

 幾つかのピークを越えてやっと沢コースとの合流点に着いた。ここら山頂まではあと一息だ。
山頂広場の入口に屋根を刳りぬいて桜の木が延びた休憩所がある。建築時は遊び心で建てたのだろうが今は余り使われていない。

 
              山頂広場                               広場から

 誰も居ない山頂広場。ダイラボウや竜爪の向こうには雲の取れた富士山が顔を出していたが、スッキリしていなかった。

 
                                 広場からの一望

 富士山から天王山までの一望。

 
                                 高尾山と高根山

 広場を過ぎた山頂下からの眺め。

 
               大名石                                  ビク石山頂

 大名石が一番大きいのだろうか? 将軍石や天皇石は無いのかな。

 
              広場から上大沢へ                               沢コース分岐

 前回の青羽根コースを歩いたときと同じくらいの1時30分に山頂から下山を始める。
沢と剣ヶ峰の分岐に着く前から右下には農道が見えていた。だいぶ前から工事を行っているが、農道は何処まで伸びたのだろう。
最終的には上大沢に接続するようだが、今頃農道を作って誰が利用するのだろう。ミカンやお茶は耕作放棄地は増える一方で
農家が使うとは思えない。なら農道ではなく林道かと思うが、この辺りで丸太を積んだトラックなど見た事はない。
アッそうか。それは林道が出来てから見る光景か。

 沢コースは今までに2回登った事はあるが下った事はない。藤枝のハイキングコースはビク石から沢コースを下り利用で案内して
いるので、私の案内でも歩行タイムなどが必要になる。そこで今回下りで歩く事にした。

 
                 分 岐                                     農道が見えた

 尾根の分岐を下りだすと次の分岐がすぐ現れた。標識は無いがどちらを行くのだろう。右に下る道の下の方には農道が見え
左は平らな道が伸びている。
気分的には左の平らな道だと思ったが、工事の音が聞こえる農道側も見て見みたくなり右の道を下った。
虎ロープを張った道は工事現場に行くような道で、多分引き返す事になるだろうと考えながら下った。

 
            この道はハイキングコースか?                            標識があった

 遂に農道の横に出てしまった。タイミング良くダンプの運転手が降りてきたので 「この道はハイキングコースですか」 と聞くと
 「この道はそこで終わっているのでハイキングコースじゃないと思うよ」 と言う。
矢張り違うのか、と諦めて戻ろうとすると 「俺は地元じゃないから あっちの人に聞いてみて」 と言い出した。
折角ここまで下ったのだから最後まで確認しようと更に前進すると。アレー前方に2本の標識が見えてきた。
間違いなくハイキングコースの標識だった。それにしても危ないとこだった。あのまま引き返さないで良かった。

 農道工事はここが終点のようで、ビク石から100m程度の所だった。この調子では上大沢に通じるの何年も先になるだろう。

 
                 薄く細い道                                  直滑降の道

 工事現場の場所は沢の上流部で、道は右の山の斜面を下っている。さっきの尾根の下の標識の無い分岐の左の道は、左の山の
斜面に延びていた。これでは二つの道が合流する事はない。では左の道は何処に出るのだろう?

 斜面の砂が崩れて道の上を覆ったのだろう。道は薄く細い状態になっている。と思えば直滑降のように真っすぐ下る道もある。
標識には “初心者” と書いてあったが中々どうして手ごわい道だ。
中級者向きの剣ヶ峰コースは、上りは体力さえあればよいが、下りは固い土の上に小石のある滑れいやすい道で、どちらかと云えば
上級者向きだろう。そして沢コースは中級者向けコースかな。

         
                前方に沢が                              標識の先に堰堤が

 工事現場から15分も下ると前方の斜面が近くなり倒木の多い沢が見てきた。道はそこから沢沿いに下りだす。
下の方には堰堤も見え標識も建っている。ここまで来れば林道は近いだろう。

 
                  農道合流                               剣ヶ峰コースと合流

 沢に合流して堰堤のある地点でちょっと分かりずらかったが、沢の右岸側に道は付いていた。そう堰堤を左に見て下ります。
堰堤から1・2分で林道に合流。後は舗装路を上大沢から西方に歩くだけ。
 道沿いの放棄茶畑の中から 「ブァォー」 と不気味な唸り声が聞こえてきた。ヤバい猪だ! 慌ててストックで道を突っついて
音を立てるが大きな音は出ない。またもや「ブァォー」 それなら私も負けずに 「ギャー」 と叫ぶ。「ブァォー」「ギャー」 を繰返し
ながら下って行った。猪は移動せずに同じ場所で唸っているようだった。

 
                紅葉の上大沢                               上大沢の駐車場

 今年は綺麗な紅葉を見る事ができなかったが、それを慰めるように名残の紅葉があった。
上大沢の仙沢沿いの集落には、今は誰も住んでいないようで静けさが充満していた。それぞれの民家は今にも住める状態だが、
これがあと何年もすると廃墟となって、ますます寂しい地域になるだろう。その頃はこのハイキングコースはあるのだろうか。

 この駐車場に車を置き、上りは剣ヶ峰コースからビク石に登り、下りは仙沢コース下って戻れば手軽な周回コースになる。
この程度の距離が年相応だと思うが、どうもまだ欲張りの気か多く、少しでも長くと歩いてしまう。
以前参加していた歩こう会の “より遠く、より速く” のスローガンの毒気が残ってるようです。

                    
                                       大沢峡
 大沢峡は道路より離れているので余り良く見えません。

 
                下大沢の紅葉                                 下大沢の紅葉

 下大沢の集落は人の住んでいる家と空き家が混在している。でも紅葉は今年一番だった。

 
            あと少しで西方八幡宮                                  西方八幡宮

 大きなテントは何か栽培しているようだが分からない。テントの横には並木のように大きな木を植え、その落葉がテントの屋根に
積もっているが落としてもいない。
どうやら太陽光は必要ないらしい。ならキノコの栽培なのだろうか。近くには榾木はないのでビンで栽培しているのか。
勝手な想像をしながら歩けば目的地は近くなる。

 一番近いバス停は西方八幡宮前の “西方” だが、ここまで来るバスは1日3本と少ないので、次の “西北小学校前” まで歩く。
だが次のバスまでは30分もある。こんな所に30分もいたら体が冷えてしまうと、朝降りた“三ッ石” まで歩く事にした。
三ツ石から乗ったバスは藤枝駅までは行かず、途中の “藤枝大手” 停まりだったので260円を払って降車した。ここからは別の
路線で藤枝駅まで行くらしい。駅行のバスは直ぐ来たので乗車して駅で230円支払って降車した。バス代は合計490円だった。

 冷静な調子で書いているが実際は少しカチンとしていた。だって行きに乗ったバスは藤枝駅-三ツ石間は410円だったのですよ。
それが乗換えの手間と時間が掛かったのに料金が2割増しの490円になるなんておかしいと思いませんか。
昨年歩いた知多半島では 乗継券 なる物を発行していたが、当然そうあるべきだと思った。