みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

2814 賢治、家の光、犬田の相似性(#27)

2012-08-09 08:00:00 | 賢治・卯・家の光の相似性
『土田杏村全集』概観
 さて、土田杏村の死後ただちに刊行された『土田杏村全集』(第一書房)ということだが、土田が永眠したのは昭和9年4月25日であり、全集の各巻が発行された日はそれぞれ下記の通りである。
第1巻 人生と哲学(昭和10年3月15日)
第2巻 社会哲学及び文化哲学(昭和11年1月15日)
第3巻 現代思想批判(昭和10年11月15日)
第4巻 思想研究(昭和10年7月15日) 
第5巻 宗教と道徳(昭和10年2月5日)
第6巻 教育と社会(昭和10年6月15日)
第7巻 新経済理論の研究(昭和11年3月15日)
第8巻 文明批評と社会問題(昭和10年9月15日)
第9巻 生活と恋愛(昭和10年4月15日) 
第10巻 芸術史研究(昭和11年2月15日)
第11巻 国文学研究(昭和10年12月15日)
第12巻 日本精神史(昭和10年10月15日)
第13巻 文学論及び歌論(昭和10年5月15日)
第14巻 随筆随想(上)(昭和10年8月15日)
第15巻 随筆随想(下)(昭和11年4月20日)
ということは、最初に発行されたのが第五巻の昭和10年2月5日であるから、土田杏村が亡くなってから一年も経たないうちに、約10ヶ月後にはもう全集の発刊が開始されていたことになる。そして、その後毎月一巻ずつ発行され続け、最終巻の第15巻が昭和11年4月20日に発行されたから、亡くなってからたった2年でこれだけの大全集の出版が完了していたということになる。その早さには驚きを禁じ得ない。

 さて、その各巻の内容はそれぞれ以下の通りである。

『土田杏村全集Ⅰ 人生と哲学』 
人生論
 真理
第一章 懐疑 
第二章 知識と本体 
第三章 疑へないもの 
第四章 真理の成立 
第五章 実用 
第六章 真理の妥当 
第七章 生命と真理 
第八章 真理の体系 
第九章 真理の目的 
第十章 価値
 道徳
第一章 快楽 
第二章 利己と利他 
第三章 慣習意識と道徳意識 
第四章 功利 
第五章 自我と他我 
第六章 人格の自律 
第七章 意志と歴史 
第八章 動機と結果 
第九章 道徳的法則 
第十章 無限の努力
 芸術
第一章 美価値と快楽 
第二章 芸術生活の完了的特質 
第三章 美価値と芸術内容 
第四章 生命的統一 
第五章 芸術と現代生活 
第六章 芸術と実行 
第七章 追体験と移入 
第八章 形成 
第九章 形式と内容 
第十章 自然美
 世界
第一章 観念論と経験論 
第二章 秩序と個性 
第三章 範疇と経験内容 
第四章 物自体 
第五章 存在 
第六章 価値と存在 
第七章 外界 
第八章 弁証法的唯物論 
第九章 時間と歴史 
第十章 楽観と悲観
 宗教
第一章 宗教的理解 
第二章 最高の絶対的者 
第三章 厳粛なる世界 
第四章 宗教価値 
第五章 神の実在 
第六章 摂理と帰依 
第七章 罪悪と救済 
第八章 天啓と奇蹟 
第九章 浄土 
第十章 象徴の世界
 社会
第一章 他我 
第二章 社会の成立 
第三章 共同社会と共利社会 
第四章 社会的文化 
第五章 唯物史観 
第六章 基礎哲学の改造 
第七章 理想と存在 
第八章 弁証法と自由 
第九章 共同社会的理想 
第十章 社会政策原理
人間論
 人間の地位
第一章 現代の認識 
第二章 環境と地位
第三章 客観性と主体性 
第四章 現代の人間問題 
第五章 社会と大衆 
第六章 機械と社会階級 
第七章 闘争 
第八章 イデオロギイ 
第九章 知識の存在形態 
第十章 地位と全体性
 人間と大衆
第一章 大衆の性質 
第二章 大衆の動向 
第三章 社会の成立 
第四章 社会的人間 
第五章 観念論と実在論 
第六章 唯物史観 
第七章 科学的社会主義 
第八章 芸術の地位性 
第九章 時論的理念 
第十章 時論的具体
 人間の歴史
第一章 歴史的構成 
第二章 歴史と現在 
第三章 人間と歴史内容 
第四章 歴史と価値 
第五章 歴史法則 
第六章 歴史と精神生活 
第七章 歴史と社会生活 
第八章 歴史と社会的人間 
第九章 歴史的進展 
第十章 歴史的認識と行動
 人間と自然
第一章 客観的唯物論 
第二章 自然の地位的存在 
第三章 自然の社会的性質 
第四章 自然の人間的性質 
第五章 人間の対象性 
第六章 自然の時論的構造 
第七章 生命的と非生命的 
第八章 非生命的世界基盤 
第九章 宗教的世界 
第十章 澄んだ生命体験
 人間の存在形態
第一章 交際社会意識 
第二章 社会階級意識 
第三章 イデオロギイの歪曲
第四章 社会的模倣 
第五章 世俗的地位 
第六章 官僚主義と英雄主義 
第七章 地位的享受 
第八章 志向の暴露 
第九章 時論的志向の解消 
第十章 人間の自由
 人間の個性
第一章 個性の認識 
第二章 個性の根拠 
第三章 人間の個性典型
第四章 歴史的時代の個性 
第五章 発達時期の個性 
第六章 運命と悲劇 
第七章 人間の幸福 
第八章 個性と社会 
第九章 人間の理解 
第十章 矛盾と超克
現代哲学概論
第一章 理想主義哲学概論 
第二章 カント哲学と社会問題 
第三章 独逸西南学派の法律哲学 
第四章 マアルブルグ学派と社会主義
第五章 唯物弁証論の哲学的基礎
第六章 ディルタイの哲学
第七章 精神科学派の教育哲学 
第八章 理解と歴史
『土田杏村全集Ⅱ 社会哲学及び文化哲学』 
社会哲学
 緒論
第一部 社会概念
第二部 社会学方法論 
第三部 目的的統体としての社会 
第四部 社会理想論 
第五部 社会政策原理論
社会哲学原論
第一章 現代社会の生活 
第二章 世界改造の大勢 
第三章 世界秩序変化の原因 
第四章 現今社会人の人生観
文化主義原論
第一編 総論 
第一章 社会改造の原理 
第二章 民衆文化と文化主義 
第二編 経済理想論                                              
第三章 経済理想論の新建設 
第四章 経済理想論上の快楽説
第五章 経済理想の自律性 
第三編 文化主義政策論 
第六章 社会改造の文化主義的方法
第七章 排斥すべき外来思想 
第八章 統一文化の生活
文化哲学入門
 第一編 理想主義哲学入門 
第一章 事実とそれの規制原理 
第二章 理想の普遍妥当性 
第三章 新理想主義倫理学概論 
第四章 理想主義の根柢としての人格
第五章 理想主義と愛
 第二編 自由と文化
第六章 理論理性と実践理性
第七章 「自由」の実在根拠と認識根拠
第八章 人格の自由と宗教哲学 
第九章 各文化範囲の自律的成立
『土田杏村全集Ⅲ 現代思想批判』
思想問題
第一講 社会とイデオロギイ
第二講 現今思想問題の発生
第三講 社会とは何か
第四講 政治社会と経済社会
第五講 理想主義と社会問題(一)
第六講 理想主義と社会問題(二)
第七講 唯物弁証法とその批判(一)
第八講 唯物弁証法とその批判(二)
第九講 社会主義とアナアキズム
第十講 思想問題対策論
マルキシズム批判
第一章 闘争的時代・闘争的文化 
第二章 福本和夫氏の史観及び経済学の批判
第三章 唯物史観批判 
第四章 マルクス・イデオロギイの解剖
第五章 マルキシズムに於ける信用経済理論の欠陥
第六章 余は結局何処でマルキシストと論点を相違せしめるか
教化に於ける具体的聡明の欠乏
亜細亜政策の可能及び限界
権藤成卿氏の所論
日本思想の現在及び将来
建設せられる明日の思想
自由主義の再検討
荒木陸相の思想批判
国家社会主義批判

『土田杏村全集Ⅳ 思想研究』
日本支那現代思想研究
第一章 序論 
第二章 進化論的哲学 
第三章 理想主義哲学の発達 
第四章 新カント主義と新ヘエゲル主義(一)
第五章 新カント主義と新ヘエゲル主義(二)
第六章 新カント主義と新ヘエゲル主義(三)
第七章 文明批評と社会思想(一)
第八章 文明批評と社会思想(二)
第九章 文明批評と社会思想(三)
第十章 支那に於ける現代思想(一)
第十一章 支那に於ける現代思想(二)
第十二章 結論
附録 現代の東洋思想
思想読本
巻のはじめに
第一章 観念論はどうなる 
第二章 心的改造と物的改造 
第三章 理想主義と社会(一)
第四章 理想主義と社会(二)
第五章 社会主義の展開 
第六章 マルクス主義の勃興 
第七章 マルクスの中心思想(一)
第八章 マルクスの中心思想(二)
第九章 マルクスの中心思想(三)
第十章 弁証法的唯物論批判
第十一章 唯物史観批判
第十二章 左翼運動及び思想対策批判
第十三章 社会主義とアナーキズム
第十四章 ファシズムと国民社会主義
第十五章 思想問題への根本的態度
カント哲学と唯物史観
マルクスに於ける唯物論の限界

『土田杏村全集Ⅴ 宗教と道徳』
宗教論
第一章 宗教的生活とは何か
第二章 我等如何に生くべきか 
第三章 人間的理解を如何にして得るか
第四章 人生に於ける感謝報恩 
第五章 人間的不安を救済する道 
第六章 自力と他力・現実と浄土 
第七章 現実世界の絶対的実感 
第八章 宗教否定と現実社会
宗教への闘争
反宗教運動とその反対運動
反宗教運動者の所論を評す
現代社会に於ける宗教生活の確立
宗教的態度とは何か
宗教の源泉意識
仏教と現代社会
華厳哲学小論攷
第一章 仏教に於ける価値と実在の問題 
第二章 華厳の象徴的教理 
第三章 三細に就いて 
第四章 用洗浄の一考察 
第五章 仏教に於ける無所有 
第六章 仏願と至信心楽
道徳論
第一章 道徳と社会制度 
第二章 道徳の歴史的具体性 
第三章 道徳の主観主義と客観主義 
第四章 日本と忠君愛国 
第五章 家族制度と道徳 
第六章 孝行と敬老 
第七章 勉学と貧困 
第八章 職業と勤勉 
第九章 自立自営と反省 
第十章 質素と礼儀
第十一章 公正と寛容
第十二章 同情と共同
第十三章 修養
第十四章 戊申詔書
第十五章 結論
『土田杏村全集Ⅵ 教育と社会』 
教育目的論
第一章 教育の目的と人生一般の目的
第二章 存在と価値 
第三章 教育学と心理学 
第四章 人格と自由 
第五章 文化と社会 
第六章 教育の目的
社会教育学概論
第一章 教育概念と社会概念 
第二章 教育の意義及び理想 
第三章 教育理想の歴史的実現 
第四章 教育制度及び教育方法
現今教育学の主問題
第一章 スプランガアの哲学の根本的方法とその批評
第二章 スプランガアの価値体系論とその批評
第三章 各教科目に於ける理解の本質
第四章 昭和の理念と教育 
第五章 国史教育の方法と眼目
女子教育論
良妻賢母主義はどうなるか
女学生に於ける軽率の原因
女子教育私見
社会意識と現教育制度の矛盾
『土田杏村全集Ⅶ 新経済理論の研究』
生産経済学より信用経済学へ
第一章 フェビアニズムよりダグラスイズムの生れるまで
第二章 ダグラスイズム及びその論争
第三章 ダグラスイズム研究補説
第四章 ハッタアスレイ氏の共同社会信用論
失業問題と景気恢復
第一章 コオル氏及びキトソン氏の失業理論
第二章 ペル氏の新人口学説と失業論
第三章 ペンティイ氏の経済恢復論
第四章 ケインズ氏の貨幣改革論
『土田杏村全集Ⅷ 文明批評と社会問題』
文明批評と社会問題
前篇 文明の高等批評
 島国家としての日本の将来
一 序論
二 輸出本位の産業の危険
三 輸出が及ぼす国民生活の不利益
四 輸出と国民経済の本義
五 将来の強国の資格は何か
六 日本の実業家の経営振り
七 島国家としての将来の政策
中篇 現今の経済
一 生活に於ける経済の地位
二 物質的基礎の豊醇
三 生産作用の自律
四 消費と生産との社会的平等性
五 国民経済単位
六 経済生活の現実的機械性
七 政治よりの支配
八 国際的通商の強制
九 生活享受の粗悪
一〇 労働に於ける創造性の欠乏
一一 現代産業文明の浪費性
一二 鉱山と水力電気
一三 戦争による文化の破壊
一四 全民衆への課題
一五 生産の芸術性の恢復
一六 生産の道徳性の恢復
一七 生産の社会的統制
一八 国有論の出発点
一九 新らしき産業文明
二〇 国民的経済生活の根本義
二一 食糧政策
二二 動力政策と原料品政策
二三 産業政策
二四 対労働組合政策
 文明は何処へ行く
第一講 文明のシグナル
第二講 現代文明を決定するもの
第三講 機械の問題
第四講 モダアニズムと機械時代(一)
第五講 モダアニズムと機械時代(二)
第六講 現代の英雄 
第七講 商品化と標準化 
第八講 社会経済はどう進むか 
第九講 都会と田舎はどうなるか
第十講 黎明
 日本に於ける国粋社会党の可能性問題
 農村問題の社会学的基礎
一 都会と農村との根本関係
二物価を決定する都会農村の関係公式
三 文明問題としての農村問題を解決する根本原理及び方策
四 農村争議と将来の農村学校
後篇
 現今世相の特性
 日本は何処へ行く
一 日本は存立出来るか
二 日本存立の物質的基礎はどうなる
三 国民的統制経済とは何か
四 国家社会主義の誤謬
五 戦争は避け得られるか
六 コンミュニズムと非統制資本主義0
七 日本の経済は何処へ行く
八 日本の政治は何処へ行く
九 統制国民主義へ
一〇 日本の教育は何処へ行く
『土田杏村全集Ⅸ 生活と恋愛』
文化と文化生活
自然に帰るひと
文化とは何か
所謂文化生活論の否定
文化生活と相対性原理
芸術とは何か
生活苦に直面して
私達の生活
恋愛と貞操の問題
恋愛の勝利
恋愛三角関係論
離婚に就いての一考察
貞操観念の更改
恋愛論
最近諸家の恋愛観を論ず
第一 現代人の性道徳と恋愛生活
第二性欲と恋愛
第三 恋愛は至上か
第四 愛と恋愛
第五道徳及び芸術と恋愛
第六 結婚と自由恋愛
恋愛のユウトピア
第一 恋愛とは何か
第二 理想社会
第三 自由恋愛
恋愛価値の検討
恋愛と生活
貞操といふこと
恋愛と産児調節
結婚論
結婚準備篇
家庭出発篇
社会女性篇
『土田杏村全集Ⅹ 芸術史研究』 
第一篇 仏教美術研究 
第一章 長谷寺銅板仏論 
第二章 薬師寺三尊論 
第三章 東大寺大仏と宇佐八幡 
第四章 仏像の表情の正面側面と曼荼羅思想
第五章 高雄観心寺式彫刻と東密の法流
第二篇 桃山時代障屏画論 
第一章 桃山時代障屏画概説 
第二章 大覚寺の山楽 
第三章 三宝院襖画の筆者を論ず 
第四章 智積院壁障画論 
第五章 聚光院の松栄襖画 
第六章 狩野永徳襖画論 
第七章 桃山時代末期襖画論 
第八章 大阪城内展観伊藤氏蔵襖について
第三篇 庭園美の研究 
第一章 庭園の美 
第二章 庭園美に於ける大衆的要求 
第三章 三宝院庭園に於ける桃山時代の理想
第四章 龍安寺の庭 
第四篇 芸術史雑纂 
第一章 新羅楽と散楽伎楽舞楽 
第二章 能楽の芸術的世界 
第三章 幽玄と闌曲 
第四章 華道の精神と歌学 
第五章 桃山時代の生花 
第六章 将来の民俗工芸に就いて 
第七章 雨過天青窯に就いて 
第八章 床の間
『土田杏村全集ⅩⅠ 国文学研究』 
前篇 方法論的研究
第一章 国文学の哲学的方法 
第二章 御杖の言霊論 
第三章 言道のリアリズム 
第四章 仲基の方法論 
第五章 自動詞他動詞の精神生活的発達
第六章 上代歌謡研究の根本方法論 
第七章 方言と感情 
第八章 文芸創作の弁証論的過程
中篇 俳諧文学の研究
第一章 芭蕉と一茶の進んだ道 
第二章 芭蕉の連句に於ける芸術思想
第三章 近代性の誕生と来山 
第四章 丈草と浪花の芸術的地位 
第五章 鬼貫のまこと説と歌学の伝統
後篇 万葉集の研究
第一章 万葉歌の文学的自覚と支那思想
第二章 万葉に於ける支那的語法 
第三章 仙柘枝伝説原形論 
第四章 万葉に於ける原始的歌形 
第五章 万葉に於ける句の名称 
第六章 怕物の歌
附録
第一 国文学の哲学的研究、第二巻『文学の発生』巻頭の序
第二 国文学の哲学的研究、第四巻『文学と感情』巻頭の序
『土田杏村全集ⅩⅡ 日本精神史』 
日本精神史
第一章 精神生活と価値感情 
第二章 神話文学の構成とその源泉 
第三章 祝詞の宗教意識とその成立 
第四章 上代部族集団の人文地理学的研究
第五章 歌謡の形式問題と建築の形式問題
第六章 上代文学と道徳
第七章 飛鳥時代の文化的背景 
第八章 聖徳太子の文明批評 
第九章 奈良時代前期の文化的背景 
第十章 万葉時代に於ける文学と美術の理念
第十一章 懐風藻と万葉集
第十二章 装飾芸術の理想と天平文化
第十三章 大伴旅人
第十四章 平安朝初期密教文化の成立背景
第一五章 智証大師の精神生活
第十六章 三井寺の研究
第十七章 『徒然草』の紳士道
第十八章 弱法師
第十九章 能面の考察
『土田杏村全集ⅩⅢ 文学論及び歌論』 
文学論
 総説
第一章 何のための文芸か 
第二章 文芸家 
第三章 文壇 
第四章 文芸のイズム 
第五章 描写と技巧 
第六章 心境文芸と客観文芸 
第七章 文芸のテエマ 
第八章 文章道 
第九章 文芸の鑑賞 
第十章 文芸批評
 小説
第一章 生活者 
第二章 ヒュマニズム 
第三章 体験と分析 
第四章 描写の哲学 
第五章 描写の諸水深 
第六章 描写主観
第七章 構想 
第八章 会話と地 
第九章 主人公 
第十章 通俗小説
 劇
第一章 劇の世界 
第二章 社会劇と詩劇 
第三章 悲劇と喜劇 
第四章 動く舞台 
第五章 時間性と空間性 
第六章 劇の構想 
第七章 俳優 
第八章 歌舞伎劇と能楽 
第九章 劇と社会 
第十章 キネマ
 詩
第一章 詩人 
第二章 詩の世界 
第三章 詩と生活 
第四章 詩の描写 
第五章 詩興 
第六章 詩の時間 
第七章 詩の諸主義 
第八章 社会詩 
第九章 短歌と俳句 
第十章 童謡と民謡
 評論
第一章 創作としての評論 
第二章 評論の哲学的観点 
第三章 評論の社会的観点 
第四章 評論の歴史的観点 
第五章 評論の技術的観点
第六章 文明批評 
第七章 随筆 
第八章 批評意識 
第九章 プロレタリア文芸 
第十章 プロレタリア文芸
日本歌論史
第一章 短歌成立の基本意識 
第二章 唯心論的歌論の誕生 
第三章 平安朝歌論の展開 
第四章 俊成の幽玄体歌論 
第五章 定家の有心体歌論 
第六章 写実主義の勃興 
第七章 正統派の沈滞と民衆的要求 
第八章 近世歌論の革新 
第九章 主観的写実主義の組織 
第十章 現代意識への自覚
歌謡の発生及び発達
上代の歌謡

第一章 序論 
第二章 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究
『土田杏村全集ⅩⅣ 随筆 随想』 
I 明治四十三年
絶対他力教に対する疑問
不徹底語
回心の動機
II 大正三年より大正七年まで
三崎日記
巻頭に(文明思潮と新哲学序文)
具体と抽象
刻下の戦乱と思想の独立
彼の人達
詩篇十三
聖餐
幸なる心
木魚の音
憂鬱な春は来た
ベランダに立ちて
小さい私の室の秘密
空を見上げた眼について
公園の一隅なるベンチ
わたしの心はすつかりとあたりを征服してゐる
田舎
忘れられたものがいまかへつて来る
秋になる不安
冬の夜のはりつめた調子について
憂鬱の谷に咲く花
公準としての愛
自然の聖壇
今は魂の季節である
III 大正八年より大正十一年まで
人間の再生
文化学と社会学
理想主義と文化学
「文化学的研究」刊行の趣旨に就いて
尖映句
夏秋の候
赤い風船
綱領
詩の認識
「霊魂の彼岸」序
聖徳太子憲法と文化主義
富岡鉄斎翁に就いて
東京での学生弁論時代
尖映句
紫野より
再刊の序言
自画像
克服すべき言葉
増上縁
ヘルンのこと
贈物
収穫
蔓荼羅詩章
時計
釈尊自証の信仰
信ずる限りのものを信ぜよ
北窓抄録
紫野より
我国に於ける自由大学運動に就いて
旧都雑景
黙殺といふこと
IV 大正十二年より大正十四年まで
紫野より
我国思想界の現状
労農露国の反宗教運動
或日の訪客
ドウグラスイズム
好ましい女性の姿
謙虚
運命観より新社会連帯へ
雑感
詩二篇
きんもくせい
まんじゆしやげ
一九二三年を送り一九二四年を迎へる
花に就いての雑感
流言蜚語
感想一篇
同窓の諸君へ
初恋を「自然」に
建築のテエマに於ける歴史性
生花の創作境
信と望と愛
農民美術研究所について
消費のみの都会触手
忠義と孝道
旱天を望んで
丘の上に立つて
生活の一隅
一九二五年の賀詞
南都風景
あしびの花
誤解せられた産児調節
モオランとロオメエン
V 大正十五年
紫野から
社会科学及び民族史学の勃興
丁馬随筆
生活の一隅
表現劇場
僕の書斎から
交響楽と社会
日本の黙劇
洛外四景
山と海
学界の通弊
『土田杏村全集ⅩⅤ 随筆 随想』 
I 昭和二年山と海
逝ける左右田博士
大正文化の概観
昭和思想界の将来
艶なる空
私の書斎
都鄙関係公式を得るまで
静かなる窓
病気に伝へる言葉
II 昭和三年
紫野から
京都に住んで
静かなる窓
生花随想
同行
III 昭和四年
樵夫と蛙
建築とキネマ
室伏高信の風貌
河上博士について見るところ
『草煙心境』後記
書斎での対話
初夏日記
二十何年前の懐顧
IV 昭和五年
紫野から
南縁に座して
草烟雑記
新経済学問答
消息
芸術の完成は
新京極行進
子供の教育について
金剛観能記
兄麦僊の少年時代
紫野雑筆
身辺書信
V 昭和六年
紫野から
赤化思想と国体観念
マック首相を思ふ
「我が国」と「この国」
VI 昭和七年
紫野から
プロレタリアン・コレクション
都会の事務化と高層建築
過去、現在、未来
『短歌論』序
新短歌の制作
教育改革論
西田哲学の時代的意義
「大衆」の社会学
古器雑談
支那の古陶
『思想・人物・時代』序
VII 昭和八年
紫野から
都会の虐殺
冬翳日記
清朝瓷品
春信属稿
『宗教再建』序
『紫野雑記』後記
評論と自由
悩める現代の青年子女に与ふ
芸術鑑賞の二途
世阿弥の金島集
『思慕の春』序
『明日に呼びかける』序
閲歴自記
回想
惜春日記
VIII 昭和九年
日本主義の再批判
ピストル
週末短言
万歳と落語
   附録
第一 編纂後記
第二 土田杏村年譜
第三 杏村土田君壙志
第四 土田杏村著書目録
第五 土田杏村全集総目録
第六 跋
……以上             
 こうして全集の全十五巻を概観して見みるだけで、土田杏村なる人物はあらゆることに精通していて、少なくとも当時は世間から一目置かれていたまさしく〝知の巨人〟であったに違いないと私などは思ってしまう。そして、渋谷定輔が土田杏村のことを「多彩な業績をもつ著名な思想家であり、文明批評家」であると言っていることが容易に理解できる。実際その一端がこの全集の中の随筆「室伏高信の風貌」から読み取れそうな気がするが、それは次回に回すことにしたい。なお、渋谷定輔によればこの全集はこれでもまだ土田杏村の全著作の約三分の一に過ぎないという(『大地に刻む』(渋谷定輔著、新人物往来社)35pより)から、杏村おそるべしである。

 最後にここでは、阿部繁の証言によれば賢治は国民高等学校に於ける講義のために『土田杏村の著書などを中心に各種関係文献を漁ったり』したということだったから、土田のどのような文献を賢治は参考にしたのであろうかということについて少しだけ探ってみたい。もちろん、国民高等学校の開催時期は大正15年1月~同3月だから、賢治がこの『土田杏村全集』を漁ることはできなかった訳だが、前掲の「土田杏村著書目録」によれば大正14年までに土田杏村は既に以下のような著書等を出版していたようである。
 文明思潮の新哲学   大正3年11月 広文堂
 文壇への公開状     〃4年12月 岡村書店
 生物哲学        〃5年 4月 東亜堂   
 象徴の哲学       〃8年10月 佐藤出版部
 霊魂の彼岸       〃9年 7月 聚英閣    ……『土田杏村全集ⅩⅣ』
 マルクス思想と現代文化 〃10年4月 佐藤出版部
 文化主義原論      〃10年5月 内外出版   ……『土田杏村全集Ⅱ』
 自由教育論       〃11年5月 内外出版
 華厳哲学小論攷     〃11年5月 内外出版   ……『土田杏村全集Ⅴ』
 新社会学        〃12年5月 小西書店
 女性の黎明       〃12年5月 アルス
 教育の目的及び教育者  〃12年5月 内外出版
 文化哲学入門      〃12年5月 中文館    ……『土田杏村全集Ⅱ』
 教育の革命時代     〃13年1月 中文館
 流言          〃13年2月 小西書店
 島国家としての日本の将来〃13年7月 内外出版   ……『土田杏村全集Ⅷ』
 創作鑑賞教育論     〃13年7月 内外出版
 芸術美の本質と教育   〃14年9月 内外出版
おそらく賢治はこれらの中の幾つかを講座「農民芸術」の講義のための参考資料としたのであろうが、一体その際賢治が資した文献はこれらのうちのどれだったのだろうか…。
 
 続きの
 ”賢治、家の光、犬田の相似性(#28)”へ移る。
 前の
 ”賢治、家の光、犬田の相似性(#26)”に戻る。

 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2813 セリ | トップ | 2815 オオチドメ  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治・卯・家の光の相似性」カテゴリの最新記事