みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「涙ヲ流サナカッタ」ことの悔い

2024-01-15 12:00:00 | 賢治渉猟
《松田甚次郎署名入り『春と修羅』 (石川 博久氏 所蔵、撮影)》









【参考資料】
賢治の場合の「独居自炊」の使われ方
 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
********************************** なお、以下は今回投稿分のテキスト形式版である。**************************
 「涙ヲ流サナカッタ」ことの悔い
 さて、こうして「羅須地人協会時代」の賢治のことを少しく調べてきたわけだが、「通説」となっている賢治のこの時代の営為の中にはどうやら事実でないことも少なくないようだ。
 例えば、かつて私が抱いていた「羅須地人協会時代」の賢治のイメージは、多くの人もそうであるように、
   ヒデリノトキハナミダヲナガシ
   サムサノナツハオロオロアルキ
に象徴されるものであり、賢治は貧しい近隣の農民たちのために献身的に活動する聖農であり、聖人・君子だった。
 ところが、よくよく調べてみると、遠く都会の小学生からのものさえも含む救援の手があちこちから陸続と差し伸べられていた大正15年の紫波郡の赤石村等の大干魃被害に際してさえも、賢治は何ら救援活動をしていなかった、というよりは無関心だったということに代表されるように、案外そうではなかったからだ。
 一方で、少なからぬ賢治研究家たちが例えば、
 わたしたちにはすぐに、一九二七年の冷温多雨の夏と一九二八年の四〇日の旱魃で、陸稲や野菜類が殆ど全滅した夏の賢治の行動がうかんでくる。
とか、
 一九二八年の旱魃の際も、東京・大島旅行の疲れを癒やす暇もなく、イモチ病になった稲の対策に走りまわり、その結果、高熱を出し、倒れたのである。
あるいはまた、
 賢治が大島に渡った昭和三年といえば、賢治のふるさと岩手県が大干魃にみまわれた年でもある。その夏の日照りは五〇日にもおよび、稲も野菜も全滅し、井戸水さえも枯(ママ)れ果てたという。賢治は、この異変のなかを、文字通り東奔西走した。そして、ついに過労に倒れた。
というようなことを断定調で述べている。
 がしかし、前掲項目の中の
・一九二七年の冷温多雨の夏
・イモチ病になった稲の対策に走りまわり
・その結果、高熱を出し、倒れた
・稲も…全滅し
などの典拠は一体どうすれば見つかるのだろうか。どういうわけか、私がここまで調べてみた限りではどこをどう探し廻ってもこれらの事項を否定する資料等しか見つからない。
 具体的には、ここまでの検証の結果は、例えば
・「一九二七年は冷温多雨の夏」であったというわけではなかった。
・「一九二八年の夏の四〇日の旱魃」の際にとった賢治の行動はそれ程のものではなかった。
・「一九二八年の旱魃の際」に、賢治は「イモチ病になった稲の対策に走りまわ」ったとは言えない(この年花巻周辺で稲熱病病が蔓延したわけではない)。
・「昭和三年といえば、賢治のふるさと岩手県が大干魃にみまわれた年でもある」ことは確かだが、大旱魃ではあっても岩手県の水稲が大旱害であったというわけではなく、まして稲が全滅したなどという事実は全くなかった。
・昭和3年の反当収量は県全体でも2石前後(当時普通反収2石といわれていた)だから平年並みの収量だし、昭和3年の稗貫の稲作も平年作以上であったと断定しても構わない。
というようなものである。
 したがって、前掲の賢治研究家たちの記述には事実誤認があるのではなかろうかと、私は自分勝手なことをついつい妄想してしまう。それにしても、どのような資料を基にしてこれらの賢治研究家たちは先のような断定をしているのだろうか、その資料を是非教えていただきたいものだ。
 しかも、私がここまで検証してきた限りでは、「その結果、高熱を出し、倒れた」がたしかに「通説」ではあるものの、それが真実であったとは言いきれなさそうだ。具体的には、
・賢治は、この異変のなかを、文字通り東奔西走した。そして、ついに過労に倒れた。
かというと、それよりは
 たしかに体調が悪かったことは否めないが、その真相は、秋10月に行われる「陸軍特別大演習」を前にして行われた凄まじい「アカ狩り」に対処するために賢治は実家に戻って自宅謹慎していたのであった。
と判断することの方が遥かに妥当であると結論できたことを先に拙著『羅須地人協会の終焉―その真実―』で既に明らかにしたところである(本書の「第二章 「羅須地人協会時代」終焉の真相」でもこのことに関しては詳述してある)。
 また、先に実証したように、大正15年の大旱害の時に賢治は一切救援活動をしなかったどころか、全く無関心であった(33p参照)と言わざるを得ないから、残念ながらその時に賢治は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」ていたわけではなかった。なおかつ前述のとおり、昭和3年の夏の40日をも超える「ヒデリ」の場合には今度は「ナミダヲナガシ」たりする必要がなかったことがわかったから、結局、「羅須地人協会時代」の賢治は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」たとは言うことができない。
 しかもこれも先に触れた(49p参照)ように、「羅須地人協会時代」に冷害はなかったから、賢治はその時代に「サムサノナツハオロオロアルキ」したわけでもない。さらに賢治は、甚次郎には「小作人たれ/農村劇をやれ」と強く「訓へ」たのに、甚次郎とほぼ同じような環境と立場にありながら賢治はそうはならなかったし、しなかったというダブルスタンダードがあった。いわば、甚次郎は「賢治精神」を実践したが、賢治自身はそのような「賢治精神」を実践しなかったということになる。
 だから当然あの賢治ならば後々、大旱害に全く無関心であったり、甚次郎への「訓へ」に関わってアンフェアなダブルスタンダードがあったりという「羅須地人協会時代」の己を振り返って恥じ、慚愧の念に堪えなかったはずだ。凡人の私でさえも、こんなことであったならばわざわざ花巻農学校を依願退職までして「下根子桜」に移り住んだということの意味と価値は半減してしまっただろうにと残念でならないくらいだから、本人である、天才賢治は後々「羅須地人協会時代」の自分を責め、己を恥じるのはなおさら当たり前のことだったであろうからだ。そう考えれば、昭和5年3月の伊藤忠一宛書簡(258)における、「羅須地人協会時代」についての
殆んどあすこでははじめからおしまひまで病気(こころもからだも)みたいなもので何とも済みませんでした。
という詫びは、まさにその証左となりそうだ。
 さらには、同年4月に澤里武治に宛てた書簡(260)においては、農学校時代の最後の頃の自分にまで遡って、
わづかばかりの自分の才能に慢じてじつに虚傲な態度になってしまったことを悔いてももう及びません。
<共に『新校本全集第十五巻書簡本文篇』>
とその奢りを後悔していることからなおさらそう言えそうだ。
 しかしながら、賢治にはまだまだ起伏があったようで、明けて昭和6年になるとその7月には森荘已池に対して、
   私も随分かわったでしょう。変節したでしょう
<『宮沢賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房)109p>
と言っていたということであり、かつての賢治らしさがかなり失われていたということもあったようだし、同年10月24日には佐藤勝治が言うところの憤怒の〔聖女のさましてちかづけるもの〕を手帳に書いてしまったわけだから、賢治といえどもなかなか簡単には「慢」からは脱しきれずにいたようだ。
 がしかし、その後賢治は自己嫌悪に陥り、忸怩たる思いで過ごしたのであろう10日程を経た11月3日になりやっと気持ちの整理がつき、今までのことを虚心坦懐になって己を振り返ることができて、「雨ニモマケズ…サムサノナツハオロオロアルキ」というような自分にできなかったことなどを素直に手帳に書き記して悔恨したということなのではなかろうか。
 実際、改めて〔雨ニモマケズ〕を冷静に読み直してみると、「羅須地人協会時代」の賢治は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」たわけでもなければ「サムサノナツハオロオロアルキ」したわけでもないということに代表されるように、〔雨ニモマケズ〕に書かれている他の事柄の多くもまた実は似たり寄ったりで、実は賢治がそのようにできたことは殆どない。それ故にこそ賢治は、その最後を「サフイウモノニ/ワタシハナリタイ」と締めくくったのだと、私はここまでの考察の結果からすんなりと了解できた。
 どうやら、この11月3日、「羅須地人協会時代」のしかるべき時にしかるべきことを為さなかった賢治は己を恥じ、せめてこれからはそのような場合にはそのようなことを為す人間になりたいと懺悔したことが、簡潔に言い換えれば、ヒデリノトキに「涙ヲ流サナカッタ」ことの悔いが、賢治をして〔雨ニモマケズ〕を書かせしめた、という一つの見方も充分に成り立ち得るのではなかろうか。
 そして何よりも、これで「慢」から抜け出せる新たな境地に賢治が達したというところに、賢治が〔雨ニモマケズ〕を書いた意味と価値があるのだと私はここに至ってやっと合点した。特にそれは、かつては「黒股引の泥人形」を「えい木偶のぼう」と蔑んだその「デクノボートヨバレ」という一行に象徴されているように私からは見える。
 それにしても不思議に思うことは、この大正15年の紫波郡赤石村等の大旱害に賢治がどう対応したかは、「羅須地人協会時代」の本質が問われ、かつその在り方の是非が判定できる貴重な試金石だと私は思うのだが、賢治研究家の誰一人としてこの対応についての論考等を一切著していないどころか、言及さえもしていないということだ。一体なぜなのだろうか?
******************************************************* 以上 *********************************************************
 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。
 
***********************************************************************************************************
《新刊案内》
 この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』

を出版した。その最大の切っ掛けは、今から約半世紀以上も前に私の恩師でもあり、賢治の甥(妹シゲの長男)である岩田純蔵教授が目の前で、
 賢治はあまりにも聖人・君子化され過ぎてしまって、実は私はいろいろなことを知っているのだが、そのようなことはおいそれとは喋れなくなってしまった。
と嘆いたことである。そして、私は定年後ここまでの16年間ほどそのことに関して追究してきた結果、それに対する私なりの答が出た。
 延いては、
 小学校の国語教科書で、嘘かも知れない賢治終焉前日の面談をあたかも事実であるかの如くに教えている現実が今でもあるが、純真な子どもたちを騙している虞れのあるこのようなことをこのまま続けていていいのですか。もう止めていただきたい。
という課題があることを知ったので、
『校本宮澤賢治全集』には幾つかの杜撰な点があるから、とりわけ未来の子どもたちのために検証をし直し、どうかそれらの解消をしていただきたい。
と世に訴えたいという想いがふつふつと沸き起こってきたことが、今回の拙著出版の最大の理由である。

 しかしながら、数多おられる才気煥発・博覧強記の宮澤賢治研究者の方々の論考等を何度も目にしてきているので、非才な私にはなおさらにその追究は無謀なことだから諦めようかなという考えが何度か過った。……のだが、方法論としては次のようなことを心掛ければ非才な私でもなんとかなりそうだと直感した。
 まず、周知のようにデカルトは『方法序説』の中で、
 きわめてゆっくりと歩む人でも、つねにまっすぐな道をたどるなら、走りながらも道をそれてしまう人よりも、はるかに前進することができる。
と述べていることを私は思い出した。同時に、石井洋二郎氏が、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という、研究における方法論を教えてくれていることもである。
 すると、この基本を心掛けて取り組めばなんとかなるだろうという根拠のない自信が生まれ、歩き出すことにした。

 そして歩いていると、ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているということを知った。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。

 そうして粘り強く歩き続けていたならば、私にも自分なりの賢治研究が出来た。しかも、それらは従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと嗤われそうなものが多かったのだが、そのような私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、私はその研究結果に対して自信を増している。ちなみに、私が検証出来た仮説に対して、現時点で反例を突きつけて下さった方はまだ誰一人いない。

 そこで、私が今までに辿り着けた事柄を述べたのが、この拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「光太郎太田村山口で独居自炊... | トップ | 光太郎の山口での自炊生活(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治渉猟」カテゴリの最新記事