気の向くままに

山、花、人生を讃える

『冬のソナタ』の思い出

2020年09月30日 | 人生

今から17,8年ぐらい前になるだろうか、かつて『冬のソナタ』という韓国ドラマが大流行した。

 

15年ほど前の乗船中のある日、1日の仕事を終えて風呂に入り、くつろいだ気分で自分の部屋のテレビのスイッチを入れた。
それはクリスマスの日だった。衛星放送で何かドラマがやっていたが、お茶を飲みながら見るともなく見ていると、面白そうだったのでいつのまにか引きつけられて見ていた。

 

やがて番組が終わると字幕が流れ、それがかの有名な『冬のソナタ』だと知った。それは第9回目の放送で、続けて第10回も放送された。それが終わると、毎日2回分づつ連続で放送されるとのことだったので、それ以後年末まで楽しみにして見せてもらった。

 

このドラマは簡単に言えば、男女の三角関係を通して、「愛とは何か」を主題にしていたと思う。

 

私が信仰している「生長の家」では、愛とは自他一体の感情だと教えられている。もう少し詳しく言えば、自分の中にいる神が、相手の中にいる神を見出し、互いに一体であることを自覚する感情だと教えられている。また相手を縛るのではなく、自分の執着を放ち自由にすることだとも教えられている。

 

それは本当の悟りの境地で、私の場合、到底そこまで及ばないが、ともかくわたしは「冬のソナタ」を見て、はじめて「愛とは何か」を教えられた。それは恋愛とは少し違うもので、恋愛は簡単に言えば「惚れる」ということで、胸が痛いといわれるように苦しさも伴うが、この愛するということを知ると、「愛することが幸せ」ということがよく分かるのである。

 

私はまだ十分ではなく、時には腹が立ったりもするが、愛するほど幸せ感が増すことは十分予想できる。
恋愛なら、愛するほど切なく苦しさも増すであろうが、そこが愛と恋愛と違うところだと思う。
また、恋愛熱が冷めてからの愛と言ってもいいかもしれない。

 

とかく結婚も長くなると、最初はお互いが相手のために尽くしたいと思っていても、いつの間にか自分好みに相手を要求してしまっている。すると当然ながらそれだけ不満も出てきたりする。(これは相手を愛しているのではなく、自分を愛しているのであると、本には書かれていたがその通りだと思う)

 

「それは間違っている!」とインスピレーションを与えてくれたのが、偶然見始めた『冬のソナタ』だった。
このドラマの中で失恋する男と同じようなことを、自分がしていたとハッと気付かされたのだった。
私はそれまでの自分を「申し訳ないことだった」と恥じ入り、二度と家内を縛るようなことは言うまい、何でも家内の好きなようにさせてやろうと誓った。するとその瞬間に、家内への不満が一片に消え去り、広々とした気分に満たされた。この時、相手を縛っていた心で自分をも縛っていたことがよく分かった。「こうであるべき」と相手を縛る心が、知らないうちに自分をも縛っていたのだが、それが消えとき、広々とした神の愛につつまれている気持になったのだった。

 

その後、また再放送があったとき、娘に頼んですべての回を録画して貰い、休暇で家に帰るとよく見ていたので、家内から「また見ている」とよく笑われたことだった。そんなわけでこんな話をすると笑われてしまいそうだが、私にとっては大きな転換点を与えてくれたドラマだったのである。


新旅足橋とバンジージャンプ

2020年09月27日 | その他

娘夫婦に誘われて、連休の21日、下呂温泉に1泊しました。
その下呂へ向かう途中、家内が友達から聞いたという、岐阜県八百津町にある「新旅足橋」という橋に寄りました。

 

妙な名前の橋ですが、これは深い谷に掛けられた橋で、橋から谷底までの深さが200mもあるそうです。
そして、橋から谷底に向かって飛び込むバンジージャンプが見られるとのことでした。

 

わたしはあまり興味を感じなかったのですが、まあ、一度ぐらいは見て置いてもよかろうということで寄ってみました。
その橋に到着すると、同様にもの好きな人もいるようで、橋を少し横から見られるところに10人以上の人が見学していました。

 

すると、タイミングよく丁度一人が飛び込む所だったので、野次馬よろしく写真に撮らせてもらいました。

以下はその時の写真です。

  

  

  

  橋から谷に落ちて行くところです。

  

  

 

○「神秘がる心」こそインスピレーションの源泉である。直覚は神秘に憧れる心にのみ、照射して来る神秘界からの光であるのだ。

○この何事にも絶対に必要な直覚力を養成するにはいかにすべきか。幼時より子供の「神秘がる心」を押し消さないようにすることだ。神秘なることを神秘として教えよ。深く考えれば実に神秘であるところの現象を、当たり前の茶飯事だとして、見逃してしまうような習慣をつけてはならぬ。人間を心臓というモーターで動く機械だと教えてはならぬ。草木をただの毛細管現象で生長する機械だと教えてはならぬ。神仏を偶像であると教えてはならぬ。あらゆる物にやどる生命の神秘を教えよ。神秘に驚異し、生命を崇敬し、その生命の神秘に一歩でも近づくことを名誉と思い、生命を合掌礼拝するように子供に教えよ。 
                                                       『生命の実相』(谷口雅春著)より

                                             

  

 


花とオッサン

2020年09月26日 | 

先日、友達3人を誘って「ワイルド・ネーチャー・プラザ」に彼岸花を見に行った。

今年は例年より少し遅いのか、まだ花より蕾の方が多かったが、それでもたっぷり日本の秋を楽しませてもらった。

 

ひとしきり写真を撮りながら散歩した後、

木陰のテーブルで弁当を食べ、湯を沸かし、食後のコーヒーを飲みながらよもやま話。

せっかくの良いひと時だったが、写真を撮るのを忘れてしまったのか惜しかった。

 

最初はここだけの予定だったが、盛り上がって水郷アクアパーク、木曽三川公園にも足を延ばした。

 

木曽三川公園はコスモスはまだどれだけも咲いてなかったが、キバナコスモスは見頃を迎えていた。

その花の前で、花には不似合いなオッサンたちをモデルにしてパチリ。

不似合いとはいったものの、撮った写真をよくよく見れば、花の前ですましこんでいる姿は、中々の傑作である。

 

今まで私は「花には美女」とばかり思っていたが、そうではなく、花にはオッサンがよく似合うことを発見した。

ということで、オッサン \(^o^)/ の巻・・・でした。 (笑)


肉より豆

2020年09月16日 | 地球温暖化について

日本の首相が安倍さんに代わって菅さんにまかされることになった。
その記者会見などを聞いている限りでは、期待できそうな気がした。
ただ気になることが一つあった。

 

記者からは地球温暖化に対しての質問が出なかったし、菅さんもその話題には何も語らなかったことだ。
確かに今はコロナと経済の回復は重要だが、それにしても、マスコミの先端を行く記者の誰からも地球温暖化についてどう立ち向かうかという質問が出なかったというのは、驚きだ。

 

コロナもさることながら、今や気候変動による被害が全地球上で顕著になってきているのに、それに関する質問が出ないというのは不思議と言うほかはない。ひょっとして、今地球に起きて来ている気候変動による被害を、人的災害ではなく、自然災害と思っているのだろうか。もしそうなら、笑止!な~んちゃって。(笑)

 

下の写真は、天の恵み、地の恵み、さらに家内の愛念たっぷりの黒豆の枝豆。
沢山出来たのか、知り合いにもお裾分けとか。

 

 

それで思い出して書きたくなったのですが、まあ、どうぞ聞いてやってください。

今は故人ですが、登山家、探検家で、絵も個展を開くほどの腕前で、作曲もする。そして本職は水産庁の研究室に勤めていた食料研究家の西丸震哉という人がいました。

 

この人は胃がんで、「すぐ手術しなければ半年で死ぬぞ」と、或る有名医から宣告されながら、今手術などしていたら、ニューギニア探検にいつ行けるかわからないというので、「探検中に死ぬなら、本望」と、医者のすすめを無視して探検に出かけます。(1968年で彼が45歳のとき)

 

探検の目的は、ニューギニア奥地に、当時まだ文明を知らない人食い人種と言われる原始的種族がいたそうで、彼らが何を食べているか、その食生態の調査が目的でした。その奥地への道中は、少し足を止めるとたちまち無数のヒルが寄って来るところだったらしく、立ち止まることも出来ず、荷物を減らすため「おにぎり」だけをもって尾根を越え、谷を越え、ひたすら村から村へと走らなければならなかったとのこと。その途中、キリキリと胃が痛んでくる。すると西丸震哉は、その胃ガンに向かって、

 

「お前が暴れると、俺が死ぬ。俺が死ねばお前だって死ぬんだ。俺はお前を手術で切り取ったりしないから、お前もおとなしくしていてくれ。この際、お互い仲良く共存して行こうじゃないか」と、この様に癌に向かって言い聞かせたらしい。

 

すると半日ほどすれば癌のしこりはわからないほど小さくなり、痛みもなくなる。しかし、どのぐらいか知らないが、又何日か、何ヶ月かすると、しこりが大きくなり痛みが出て来る。それでまた同じことを言ってきかせる。この繰り返しで、彼はガンと共存しながら89歳まで生きたのでした。この点について、西丸震哉は「自分の身体だから、思念がよく効くらしい」と書いていました。

 

彼は非常に念が強かったらしい。
近所に脳溢血で倒れて半身不随になっている人がいました。それで、西丸震哉は「死んではいるようでも賦活できる脳細胞があるかもしれないから、そいつに活を与えてみたらどうか」と考えて、30分くらいその人の脳をめがけて想念を集中した。それを3日ほど続けて彼を見舞いに行き、言いました。

「すまないが、ちょっと手を上げてくれないか」と。
「いや、上げたくても上げられないんだ」と病人が言うので、
「いや、とにかく、やってみてくれ」と言って上げさせようとする。それで病人は仕方なく上げようとする。すると、なんなく手が上がるので不思議なものを見るようにまじまじと自分の手を見ている。そこで今度は、
「立ってみてくれ」と言えば、
「いや、いくらなんでもそれは無理だ」といって立とうとしない。そこを更に、「立ってみてくれ」とせがめば、「どうしてだ?」と聞く。そこで西丸震哉は、実はかくかくしかじかで、思念を送ってみたんだと説明する。それで彼は恐る恐る立とうとする。するとゆっくではあるが立てた。それで、今度は彼の方から、「是非もう少し思念を続けてくれ」というので、更に2日ほど続けたら、本当に元通りになったそうだ。

 

その後、ある親しくしていたキリスト教の牧師にこの話をすると、その牧師は「中風を治すぐらいは何でもない。しかし、素人がそんなことをするのは危険だからやめた方が良いと忠告され、その一度だけで止めにしたとのこと。そこが西丸震哉の素晴らしい処であり、また、この牧師も偉いと感心させられたのでした。

 

話はとんでもない方にそれましたが、この西丸震哉は、こう言っています。

「長生きしたかったら、肉を食べずに、豆を食べることだ」と。

栄養学者は動物性たんぱく質の必要を説きますが、わたしはこんな栄養学者の説よりも断然、西丸説の方が正しいと信じていて、その点でも、わたしは西丸震哉を偉いと尊敬しているのです。

長くなりましたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 


「村八分」の本当の意味

2020年09月13日 | 社会

昨日はフルタイムの仕事で疲れたが、夜、生長の家関係のオン・ライン講話があり、それを視聴しました。
その中で「村八分」という言葉についての説名があり、それがとても良かったので紹介させてもらいます。

 

メモはしてなかったので、「村八分」について書かれていた本の題名や著者は覚えていないが、ともかくその方面の研究者であることは間違いありません。

 

その研究者によれば、「村八分」は「村八分」であって「村十分」ではないということらしい。
それはどういうことかと言うと、八分についてはお付き合いしないが、あとの2分については別である。あとの2分とは、一つは火事に見舞われたとき、一つは家族の誰かが他界したときで、この場合はお付き合いさせていただくというわけで、そこから「村八分」という言葉が生まれて来ているそうです。

 

だから、「村八分」と言うと、今までは「村からのけ者にされている」という「冷たい仕打ち」のイメージでしたが、この話を聞くとそうではなく、本来なら村からのけ者にされても仕方がない処だが、火事に見舞われたときとか、家族の誰かが他界したそんな重大事の場合は別である、と言うのだから、これは「仕打ち」というより、むしろ「やさしさ」のように感じられたのでした。それで、日本人はやっぱり優しいところがあるんだなと、嬉しい気持ちにならせてもらった次第です。

 

結論を言えば、「村八分」は「村10分」ではなく、どんな場合でも2分については別であると、そんなやさしさが含まれている言葉なんだと思いました。

 

話は少し変わりますが、思い出したので書かせてもらいます。
私が初めて船に乗ったころに比べて、今では税金対策でパナマ船籍とかリベリア船籍が多くなって、日本国籍の船はうんと少なくなっているし、また船員も、経費節減で外国航路に乗る日本人船員も本当に少なくなっていて、多くが東南アジアの船員によって運行されています。

 

それで20年ほど前のことになりますが、あるフィリピン人船員に「日本の船に乗っていてどうか」と聞いたことがあります。すると彼は凡そ次ように答えてくれました。

「日本人は吾々を差別せず対等に付き合ってくれるから、同じ乗るなら日本の船に乗りたい。だけど、お金が欲しい人はイギリスの船に乗る。でもイギリス人は吾々を差別するから、私は日本の船がいい」と言っていたのを思い出しました。

 

        


飛んで行きたい

2020年09月10日 | その他

7月、8月と休業していた剪定の仕事が、いよいよスタートし、昨日がその初日となった。

その初日はとても疲れるが、無事に終え、あとは身体も慣れて来るから、まずは一安心である。

 

今日は朝方雨が降ったものの今はやんでいて、いかにも涼し気だったので先ほど40分ばかり歩いてきたが、このところの蒸し暑さもなく、冷気が漂っているようでとても気持ちがよかった。

 

東には名古屋の高層ビルがはっきり見えていて、ちょいとジャンプすればすぐにも届きそうに思えるほどだった。
(実際の距離はここから11キロほど離れている)

 

写真は、散歩のときより2時間ほど後に撮ったもので、視界は少し悪くなっている。

     

 

田舎と都会で、なかなか良い眺めだと思うが、どうだろう。

 

ドラえもんのタケコプターがあれば、「向こうに何があるだろうか」と飛んで行きたくなるのは、私だけたろうか。(笑) 


懐かしさ、恥ずかしさ

2020年09月08日 | 人生

台風10号は予想されたほどには強くならず、それほど大きな爪痕も残さなかったようで、ほっと胸を撫でおろしておられる方も多いことと思う。

 

それにしても九州の西をかすめて北上する台風が、東海はおろか関東にまでゲリラ豪雨の影響を及ぼしたようで、わが愛知県でも台風が近づいているかのような強い風が吹き、雷を伴った雨でかなり荒れた天気だった。また比較的近くの地域には竜巻注意報まで出て、台風の勢力の大きさが思われた。

 

昨日は剪定仕事の予定が入っていたが延期になった。向こう1週間の予報も毎日雨マークがついていて、炎天下で作業する者にとっては、雨が降る毎に涼しくなるような気がして有難い。

 

その昔、赤道付近を航海中、スコールが来るたびに嬉しかったことを思い出すが、これを思い出すときは、決まって、「あの頃にデジカメがあったらなあ」と残念に思うのである。

 

書きながら思い出したが、先日、残された足跡を頼りにあるブログを訪れた。
すると、歌謡曲らしいYou Tuve再生画面があり、題名を見るとその頃の懐かしい曲があった。
クリックすると、女性の美しい歌声が聞こえてきて「いいなあ」と思いながら、クリックしては数曲聞かせてもらった。
そして、つい懐かしさに浸ってしまった、と言うか浸らせてもらった。

 

「瀬戸の花嫁」、「京都の恋」、題名は知らないが天地真理の歌、エメロンシャンプーCMソングの「振り向かないで」など。
森山良子の「今日の日よ、さようなら」だったかは、私が高3のとき、寮のベランダで涼んでいる時に、ラジオからよく流れていた曲だった。

 

これを書きながら、卒業アルバムにそのベランダでワイワイやっている時の写真があったとことを思い出し、そのアルバムを引っ張り出すと、ありました。これです。

 

                    

これは、5月の連休に帰省する者もいるが、寮に残る者もいて、残る者が帰省する連中を「お母ちゃんに、甘えて来いよ~」などと言って冷やかしている光景を撮ったものだが、このベランダであれこれ話しながら夕涼みをした光景がとても懐かしい。

 

思い出したが、前を女子高校生が通るものなら、ワイワイ、ピーピーうるさいこと限りなしで、残念なことに敬遠されていたようで、女子高生があまり通ることはなかった。

 

数年前、私は出席しなかったが、学校近くのホテルで同窓会がひらかれてその時の様子を録画したDVDが送られてきた。
そのDVDの最初に由紀さおりの「夜明けのスキャット」が流れて来て、それを聞いているだけでその頃の自分に引き戻されるようで本当に懐かしかった。

 

父親が、テレビで懐メロが流れると「自分が若い頃に流行っていた歌だ」と懐かしそうに言うのを度々聞いたが、自分もそんな年になったと思う。その一方で、年ばかりとって一つも生長していないという感じもして、どこか恥かしくもなるのである。

 


何ごともなきことを祈る

2020年09月06日 | その他

「かつてない」と言われるほどの勢力の強い台風が近づいている。

 

今までは、台風をそれほど恐れることもなかったが、昨年には、地球温暖化による海水温の上昇により非常に強い台風が日本列島を襲うと何年も前から予測されていたことが、早々と現実となり、台風が来るたびに心配せずにはいられないような状況になってきた。

 

今回の台風10号は、気象庁も早々と異例の記者会見をするほどで、ニュースで台風情報を聞いているだけでも恐ろしくなるほどだ。

 

九州は大型地震に襲われ、集中豪雨による河川の氾濫に見舞われ、家を新築したく思っていた人も、こんな状況では、安心して新築することも出来ない。

 

そんなことを思いつつ他人事ではない気がしていたが、今朝、家内が祈ろうというので、私も心配しているだけでは何の足しにもならないと思って祈ることにした。気休めではあるが、心配しているよりましだと思いしばらく祈らせてもらったが、気持ちが落ちつくので、午後にも祈ろうと思う。

 

ともかく、何事もなく過ぎて行って欲しいものだ。


今は、もう秋

2020年09月02日 | その他

昨日は所用で名古屋に出かけて昼過ぎに帰って来たが、曇っていて涼しげだったので、孫がいつ来ても遊べるようにと、北側の日陰に置いたままにしていたプールを片付けた。

            

 

「つわものどもが夢の後」じゃないが、これで夏も終わったなという感じである。

そして、9月からは剪定作業が始まる。(ため息)

ため息と言えば、その昔、ザ・ピーナッツが「ため~息の出るような、なんとかかんとか」と歌っていたっけな。(笑)

そして、思わず「今は~ もう秋~」と口づさみたくなるのだった。(笑、いや涙だ)

 

先日は、再び山の絵に挑戦と思って、10年前の写真をもとに写生してみた。

当たり前のことながら、動画を見ながら描くのとは違って、なかなか思うように描けない。

えっ、これでも絵!(ギャグのつもり) と言われそうだけど、図々しく載せます。

          

背後の山は立山連峰から眺めた剣岳。
剣岳は「岩の殿堂」と形容される、登山者憧れの険しい岩の山だが、いじくっているうちに、緑が多くなり岩の部分が少なくなってしまった。白い処は雲海で、雲海と空に挟まれた水色の部分は富山湾。

 

昨夜は割と涼しかったので、久しぶりにエアコンを使わずに扇風機だけで寝たが、よく寝れた。

 

      『朝の太陽』  

           早晨

     日光が樹間(このま)からさしのぼる、

     生命そのもののような光だ。

           う れしい!

          自分が一個の生命であることが

          うれしい!

               (詩・谷口雅春)