気の向くままに

山、花、人生を讃える

悪は本来ない

2010年04月22日 | 信仰
今年の3月に地方講師の試験を受けるつもりで勉強会に出席したとき(試験は受けていない)、勉強のための資料を貰っていた。
その資料を読み返していたら、

○生長の家では「人間神の子」と教えているが、神の子である人間がなぜ犯罪(悪)を犯すか。

という設問があった。そして、この解答はここにあるというように、書籍名とページが記されていたので、どんなことが書かれているだろうと興味を覚え、さっそく読んでみました。

いやあ、なんと言うか、ともかく良かったです。
目頭が熱くなって来ました。

いま、感動しているうちに、すぐ銘記しておきたいと思い、ここに列挙しておくことにしました。



『生命の実相』18巻  P164~165
○「神は悪人をつくらないから、悪人は無い」これが生長の家の根本思想なのであります。
その生長の家に対して「なぜ神は悪人を作ったか」と質問なさるのはちょっと見当外れの感があるのであります。では、「神は悪人を作らないのになぜこの世にいわゆる悪人があるか」という質問にあなたのご質問は変化してくるべき性質のものであります。

○現象を区分して「実相の念」の顕われとしての現象すなわち真象と、「妄念」の顕われとしての現象すなわち偽象とに分かち、「実相の念」の顕われとしての現象(真象)は実相界の完全な相(すがた)をさながらそのままに体現していますから実在にそくした存在でありますが、妄念の顕われとしての現象(偽象)は実相とは似も似つかぬ相であり、それは蜃気楼のごとく、ありと見ゆれども実際は存在しないのであります。

以下、『生命の実相』25巻 P141~143
○あらゆる罪は本来ないのです、ということを知らせる――これが生長の家が、全人類を光明化するためにやっている運動であります。

≪読売新聞の宗教欄に、或る牧師さんが「この頃『人間本来罪も汚れもない』という説もあるがそれは受け取れぬ。そんなら強姦しても強盗しても、その人間は罪がないというのか。そんな馬鹿なことはありえない」と、書いておられたことに言及して≫
○われわれがその人の実相を――本来神の子であり、罪なき者であるという本当の姿を――認めた時、その人は強姦することも、泥棒をすることも如何なる悪を犯す事も自然にできなくなってしまう。他からお前は罪なき、浄い者であるという気持ちで純粋に対されたならば、泥棒しようと努力しても、泥棒などはしぜんにできなくなってしまう。三界は唯心の所現でありますから、「罪あり」と認めたら罪が現われ、「罪無し」と認めたら罪が消える。泥棒や、強姦をするものは、人間とはそういう罪を犯すのがあたりまえの本来「罪アル者」だと思っているものなのです。

○われわれは、自分は神であり、仏である、罪はないと知る時、罪は自然に消えてしまうのであります。
罪は本来ないから消滅するのです。本来有るものならば消え失せることはない。ないものをあると思っているから、あたかもあるが如くに外界に現われてくるのである。


今回、設問の答えとして、はたして何が書かれているのかと興味を持って読んだせいか、ただ、本を読んでいる時にくらべて、いっそう心に染みました。
そして、「生長の家」のスバラシサを、今さら知った如くに感動させられました。

今までは「悪があると思うから、悪が現われてくる」に気をとられていたのか、肝心な「悪は本来ない」には焦点を合わせていなかったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の春

2010年04月20日 | 
今日は雨。
今年は寒暖の変化も激しいが、傘マークのつく日も多い。

イチハツのフンワリとした白い花が雨に濡れている。
その様子がなかなかの風情だったのでさっそく写真にした。
題して、「雨に濡れるイチハツ」。

というイメージだったのですが、できたものはこれ。



「花は確かに写っているけど、風情など写ってないよ」などとは言わないで、想像力を働かせてやってください。(どうもこの花は満足できる写真が撮れたためしがありません)

この花は30年も前に親父殿が植えてくれたものですが、この真っ白がとてもいい。
毎年、この花が咲くと、「咲き始めたな!」と嬉しくなります。
アヤメ科の花は日本に合っていて、和風な感じがいいと思う。


先日の日曜日は、奥伊吹スキー場のゲレンデを登ったのですが、まだあちらこちらに残雪があり、顔を出しているのは蕗の薹(ふきのとう)ばかり・・・。
早々に切り上げて、途中の集落を歩いて、山里の春を楽しんできました。

こういう山里は日本の原風景のようで、なんともいいですねえ。
その中で生活する人々は、特に冬などは大変だと思いますが、春に訪ねると、のどかさもひとしおで気持ちまでやさしくなる気がします。
集落の近くを清流が流れ、集落の中では排水溝を雪解水が勢いよく流れていました。
畑仕事をしているお母さんを見ると、日本のお母さんだなあと、日本のおかあさんの象徴を見ている気がします。
桜は今が満開、コブシも咲いていました。あぜ道には黄水仙、山の斜面にはショウジョウバカマがたくさん咲いていました。

幕末や明治に日本を訪れた西洋人が、驚きの目で日本の文化や美しい風景、人々のやさしさを本で紹介しているが、こういうところへ来ると、その驚きもわかる気がします。

浮世絵や往時の写真にあるような風景を垣間見せてくれるこのような集落が、山あいにはまだ残っているのがうれしい。舗装された道路を車で走らせていても、時をさかのぼって旅をしたような気持ちになります。

ただ、残念なことにカメラのメモリーを忘れ、おまけにコーヒーも忘れ、本当に惜しいことでした。
きっと、「また来てください」ということでしょう。


最後は、土曜日に見に行った木曽三川公園のチューリップ祭りの写真です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来事は出来事、それだけ。

2010年04月16日 | 人生
○苦しみは出来事とは何の関係もない。出来事に対する反応の中にあるだけだ。出来事はただ起こっているだけだ。それをあなたがどう感じるかは、また別の問題だ。

これは、「神との対話」の中にあった一節ですが、わたしはこれによって、それまでの自分と比べて、ずいぶん気持ちが楽になりました。具体的な体験談があるわけではありませんが、ただ、肩の荷を下ろしたように楽になりました。

意識していませんでしたが、それまでは出来事と気持ちが一つになっていて、出来事の一つ一つに気持ちが左右されたり、引きづられたり、その度合いが大きかったのでしょう。それからは、以前ほどには出来事に左右されず、出来事は出来事として距離を置いて眺められるようになり、それだけでずいぶん楽になりました。


話は変わりますが、シルバーの仕事が4日続きました。来週も毎日。
4月からは仕事がないと聞いていたのに、うれしい誤算です。
仕事がなくても、毎日、家で何かの仕事をしているのですが、やはり家で気ままにしているのと違って、「仕事をした」という満足感があって、気持ちがいい。身体は疲れていても、気持ちが喜んでいるのがよくわかる。家に帰ってからも、まだ日が明るいので、あれやこれやと1時間ほど仕事をしています。
それから飲むコーヒーのうまいこと!

思えば職場にいる時は、「時間外労働」なんて変なものがあるし、もろもろの制約もあって、「ただ、働く」ということは、なかなか難しいことだった。しかし、現役時代は、これもひとつの訓練というものかもしれませんね。今はこうして体を動かし、のびのびと働けて気持ちが良い。


また話が変わりますが、今朝、家内が「これでどうお?」と聞きながら、夏のグリーン・カーテン用のプランターや鉢を並べて見せてくれました。
そろそろ、何を植えるか考えなければいけない時期に来ましたが、今年の夏は、はたしてどんなグリー・カーテンができているだろうか。これも楽しみなことです。

こんな風にできたらいいなあ。
(終わりかけですが、去年の9月に木曽三川公園で撮ったもの)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見へ

2010年04月09日 | 
昨日はあまりに素晴らしい花見日和だったので、今年の花(桜)の見納めにと、車で10分ほどの近くへ出かけた。

幅が5メートルほどの川に沿って両側に延々と桜並木が続くが、いわゆる花見の名所ではないので、地元や近辺の人が来る程度なので、花の下、静かな散策を楽しめる。

空は快晴。風はほとんどなく、ときおり思い出したようにひらひらと花びらが舞う。
周囲は田園で、まことにのどか。
この世とは思えない平和な長閑さに、心が宙に浮いて、あの世で散歩しているような気分でした。
そして、こんな雰囲気の桜は始めて見たというように惚れ直してしまいました。

実はここへ来たのは今年初めてで、一週間ほど前に車を走らせているとき、少し離れた右手に、たくさんの桜が並んでいるのが見えたので、寄り道してはじめて知ったのでした。
その時は7部咲き程度でしたが、今は本当に満開、まさに散り始めというところ。

今までで一番嬉しい花見でした。


さくら・・・・・平仮名で書いても、

サクラ・・・・・カタカナで書いても、

桜・・・・・漢字で書いても、

SAKURA・・・・・ローマ字で書いても、

日本人には、どれも美しいと感じる気持ちがあると思う。
たったこの三文字に、言葉で言い現せないものが、いったいどれたけ詰まっているのだろうと、あらためて、日本人とサクラのつながりの深さを感じたことでした。










    ひらひらと花びら落ちる川面かな


    花の下やすらう人の仏がお
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳へ

2010年04月07日 | 
庭いじりをしているうちに、あれもこれもとやりたくなって山へ行きそびれていましたが、昨日はようやく出かけることができました。

天気も良いし、久し振りの山なので、ゆっくりのんびり歩きながら、まだ残っていた早春の花たちに逢ってきました。

早く咲く花もあれば、遅く咲く花もある。
目を皿にして、一番の目当てのセツブンソウを探しました。

嬉しいことに、別の場所に一株づつの二株ですが、まだ元気に咲いて待っていてくれました。


≪今日出逢った花たち(藤原岳で)≫


    節分草(花の直径は1センチほど)
 

    福寿草


    アマナ(甘菜)                   オウレン(黄連)
 

    キクザキイチゲ(菊咲一華)  紫と白
 

    アズマイチゲ(東一華)
 


      妖精の声ひそひそと春の山




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教化部へ、そして花見

2010年04月05日 | 信仰
昨日は教化部で全体会議があり、今年度運動方針の説明があるとのことで家内と連れ立って出席しました。

そして午前中、白鳩会連合会長がこんな話をされました。

3月の谷口雅宣先生の講習会で、生命学園に通っている小学生の素晴らしい体験発表があったのですが、その体験談を聞いた或る姑さんが、うちの孫たちにも是非生命学園に通わせたいと思った。それで、嫁にその話をした。すると嫁さんは、そんな信仰のことで子供にまで強制されたくないというような意見を述べられたとのこと。その時に、姑さんが言った言葉が心に響きました。
姑さんはこう言ったとのこと。
「今の時代、本当のことを教えてくれるのは生長の家しかないのだから・・・」と。

わたしも生長の家の教えに触れ、そしてまたずーと思い続けてきた言葉でもあったので、この姑さんの言葉に感じ入りました。

最近の10年ほどは生長の家以外の本を読むことも多く、本当のことを教えてくれるのは「生長の家」だけではないことも知っているし、また、そうであればこそ、「神は、たくさんのいろんな人を通して語っておられる」ということをもよく分かって、「人間を本当に愛して下さっているんだなあ!」と実感できて、それが嬉しさにもなっています。

しかし、「本当のことを教えてくれるのは生長の家しかない」というのも、また実感です。

生長の家に触れてから自分が読むようになった本は、歴史でも、植物でも、物理でも、どれも元は生長の家によって興味を抱かされ、啓発されてきたものばかりで、どの本を読むときもワクワクする喜びがあり、そのたびに、生長の家の教えに触れたおかげだなあと実感させられています。
一言で言えば、(この世は)不思議と奇跡に充ちたワンダーランドであることを教えられたと言える。

人は皆、脱却したいと願っている。こんなはずではない。何かがおかしい。こんな自分が嫌だ。殻を破りたいと多くの人は思っている。だが、そう思いつつ、これが人生かもしれないとあきらめている人も多いだろう。それだけならまだしも、そんないいものが、この世にあるはずがないとさえ思っているのではないか。そんないい話を持ってくるのはインチキに違いないとさえ思っているかもしれない。

だが、あったのだ!

わたしもまだ、自分にいら立っている一人だが、人もこの世も知るほどびっくりさせられるワンダーランドであることは確かだ。


おっと、いつの間にか力が入ってしまった。
話を元に戻します。

このお嫁さんは、姑さんのその一言が良かったのか、子供さんを「生命学園」に通わせることにしてくれたということで、話を聞かせてもらうだけでも嬉しい話でした。


会議が終わった後、近くにある名古屋の桜の名所、鶴前公園へ散策に行きましたが、大勢の花見客で大変な賑わいでした。中には外人さんもちらほら見えて、外人さんに日本の花見の感想を聞いてみたくなりました。
「おう、ワンダフル、ビューティフル。ベリー・グッド。花見、素晴らしいね」などと云う返事を想像しながら、ひとりでに顔がニヤニヤ。

入口付近は、屋台も並んでいて人がごった返していましたが、奥の方へ行くと、案外静かな花見が出来るようでした。静かな雰囲気で楽しむのもいいし、大勢の人の中でにぎやかに楽しむのもいい。
花と人を見ながらの、楽しい散策でした。

駅では私たちと同じように公園を散策してきたという、yoshmiさんとの思いがけない嬉しい出会いもありました。

4月3日 家の近くで


夜は、NHKスペシャル「アフリカ・ドリーム」と題するシリーズの第一回、「奇跡のルワンダ」という放送を見ました。

ルワンダはフツ属とツチ属の二つの民族が対立し、虐殺で有名になったところ。
そんな悲惨だった国が今、「奇跡のルワンダ」というので、大いに関心を持って見せてもらいました。

もともとフツ属とツチ属は互いに結婚したりもし、仲良く共存していたとのこと。
しかし、ギリシャの植民地となってからは、ギリシャは鼻が高く背も高い少数派のフツ属を優遇したため、ツチ属の恨みを買い、民族が敵対するようになり、独立してからも勢力争いが続き、挙げ句は虐殺にまで発展してしまった。そんなルワンダを逃げて国外へ脱出し、国外でビジネスを学び、資産を得た多くの人たちがいる。そして今再び愛する祖国へ戻りはじめたそれらの人たちが、復興に乗り出し、共存を図ろうとの機運が盛り上がって来ているとのことでした。

この番組はシリーズで続くようですが、世界で最も貧困なアフリカにも、今ようやく光が差し始めているのだろうか。もし、そうだとすれば、世界は確実に変わりつつあることを実感させられる話で、大変明るい兆候だと思う。

ついでに今朝の中日新聞には、「世界を救う13人のおばあちゃん」という見出しの記事がありました。
13人はいずれも世界各地の先住民のようです。
これも素晴らしい記事で紹介したくなったのですが、長くなったのでここまでにします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


3月31日、公園の一画にあった温室で。温室内のたくさんの百合で、百合の香りがぷんぷん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする