気の向くままに

山、花、人生を讃える

結び目を解く

2023年09月19日 | 人生

下記はNHK Eテレの「ニュー試」という番組で放送された、ニューヨーク大学映画映画部の入試で出題された問と、それに対する松丸亮吾さんの解答です。

私には何を問うているのかもわからないような問ですが、ともかく松丸さんの答えが素晴らしいので紹介させてもらいます。

 

問:世界の中に見える結び目を解きなさい。(Untangle a knot you see in the world)

 

≪松丸亮吾さんの解答≫

私は、現代人の「タイムパフォーマンス」という考え方に疑問をいだいている。

友人とある映画の話をしていた時のことだ。その映画はシナリオの伏線回収が非常に良く出来ており、映像美や沈黙の間の作り方など演出もすばらしかった。特に主人公の最後のセリフが作品全体を貫く感動的なものになっており、私は涙が止まらなかった。今でも一番好きな映画なのだが、友人らは違った。

一人は倍速をかけて部屋の掃除をしながら見ていたと言い、一人は見たことすらないが映画の内容を要約してくれる人気チャンネルであらすじだけ見たというのだ。私は衝撃を受けた。タイムパフォーマンスという得を求めるあまり映画を見る時間を圧縮したことで、本来得られるはずだった感動の機会を失い、結果的に大きく損をしていたからだ。

映画に限った話ではない。何でも検索して答えを出そうとすることや、口コミを調べて体験した気になること。様々な場面で、本来得られるはずだった経験値、感動を奪うタイムパフォーマンスの悪がこの世界にはびこっている。

だからこそ私は「謎解き」を通して、タイムパフォーマンスの悪にあがらいたい。謎解きは答えを聞いたら楽しめず、答えに至るまでのひらめき・プロセスを楽しむ稀有なエンタメだ。途中を楽しむという姿勢が、タイムパフォーマンスの悪にあらがう一つのなると私は思う。

 

解答した後の松丸さんは次のように話していました。

「結び目って見えてるけど見えてないものみたいなもの、なんかこう誰かが解かなきゃいけないんだけど、みんなが見過ごしていることとか、問題提起なのかなと思って、「解きなさい」と書いてあったんで、それを理解した上で、どうすればよくなっていくか、手段も一つ提示しろって意味なのかな・・・」とそんなことを思いつつ書きました」とのこと。

 

年配の方はこの松丸さんのエッセイ(解答)に「大いに同感」という方が多いのではないでしょうか。

読んでいただき、ありがとうございます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいニュース

2023年09月14日 | 人生

ある雑誌に、ニューヨークタイムズの次のような記事が紹介されていたので、紹介させてもらいます。

それによるとニューヨーク市の11の市立病院では入院患者の食事が年間で80万食になるそうだが、温暖化抑制のためその病院食を野菜を基本とし、肉食はオプションと変更したことで、食品関係から出る二酸化炭素排出量tが年間で36%減らすことができたとのこと。同市のアダムス市長の英断ですが、日本にもこんな市長が現われてくれればと思います。

 

また別の雑誌には、こんな記事もあったので紹介させてもらいます。

ハーバード大学の神経科学者であるパスカル・レオーネ博士は「イメージ・トレーニングで脳も身体も変わる」という実験結果を発表したそうです。それによると、被験者をピアノを演奏する組と、ピアノ演奏をイメージする組の二つに分けて実験した結果、運指(うんしゅ)を司る運動野の領域が両者とも同じくらい拡大するのを突き止めたとのこと。つまりイメトレによって脳の活動領域が拡大することが確かめられたそうです。

 

また同博士の別の実験で、30人の健康な若者を下記の4組に分け、それぞれ1日15分、毎週5日間、12週続けた実験したその結果、

  • 小指を曲げるイメトレ      小指の強度が35%増加
  • 肘(ひじ)曲げのイメトレ     肘の強度が13.5%増加
  • 何もしない対象群        変化なし
  • 小指の筋トレ          小指の強度が53%増加

 

以上の結果から、イメトレだけでもこのように実際に筋力が増加することが確かめられたのだそうです。

 

それにしても、いつまでも暑さが続きますね。どうぞ皆様も熱中症にならないよう気をつけてください。

 

○病人をたんに「病める肉体」だなどと考えてはならないのである。「病める物質」などというものは本来ないのであるから、肉体を物質と考えているかぎりにおいて「病める肉体」というものは本来ないのである。肉体がたんなる物質ではなく「人体」であるかぎりにおいて、それは必ず「精神的存在」であるという意味を含んでいるのである。「物質は病みえない」で「心のみが病みうる」とすれば、物心の両面を備えている「人体」が病む場合にはどうしても「心が病んでいるのだ」と考える方が正しいのである。これを仏教的に言うならば「惑病同体」ということである。肉体には「心」の作用の結果があらわれているばかりであって、肉体それ自身には、肉体それ自身の細胞や成分の配列を変化する力はないのである。 (生長の家創始者 谷口雅春著『生命の実相』38巻より)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする