新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

クマガイソウ:熊谷草(熊谷直実の母衣)

2012-06-03 09:16:20 | 植物観察1日1題



奥伊吹山にクマガイソウ:熊谷草(ラン科アツモリソウ属)が咲いているというので見てきました。
袋状の唇弁を源平合戦で、平敦盛を討った熊谷直実の母衣(矢除けの布製の袋)に見立ててこの名があります。
山野の樹林の下に生える多年草で、近年自生地が少なっているといいます。ここでは、山荘の主人がよそから移植したものが、いつのまにか群生するようになったそうで、周囲の環境がよほど自然繁殖に適していたのでしょう。
茎の高さは20~40㎝、葉は大きくて直径10~20㎝の扇形で縦じわが目立ち、2個が対生状につきます。花は大形で、茎の先に1個つき、背萼片は淡緑色、唇弁は袋状にふくらみ、紅紫色の脈があります。
同じ仲間に、熊谷直実の相手役のアツモリソウがあり、こちらはやや小ぶりに見え基本的な花色が紅色です。白くていかついクマガイソウ、赤くてやさしげなアツモリソウとは、気の利いた名づけといえます。もっともいつぞや礼文島で見たレブンアツモリソウは、平家の赤ではなくて薄黄白色でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿