goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

墓原(四国遍路の旅・高野山編)

2016-01-06 | Weblog
 「墓原」とはよく言ったものだ。まさに言いえて妙の観がする。
およそ20万基とも言われているが、おそらく誰も正確には数えられないの
では・・・と思えるほどの墓標や供養塔、常夜灯などが林立している。



 騒々しく観光バスやマイカーが行き交い、カメラを片手に店先を冷やかし
ながらそぞろ歩く観光客で賑わう通りから外れ、「一の橋」を渡ると周囲の
風景は一変する。

 真っ直ぐに天をさすように伸びる古木の数々にまず目を奪われる。
そしてその両側に、苔むす大小無数の墓群である。まさに「墓原」だ。



 そこは「奥の院」に続く道、樹齢千年を超えると言われる杉の巨木が聳え、
その中に「弘法大師御廟」に至る二キロの参道が伸びている。
うっそうと茂る木立が空を隠し、辺りは森閑として、そんな隙間から差す光の
陰影が霧をかけたように微かにかすみ、何やら神秘的でさえある。





 実に多彩である。
ごく普通の一般家庭の墓標もあれば、歴史の教科書でお馴染みの武将や
大名から、芸能人、文化人、実業家さらには会社や企業、戦没者など、果て
は他宗派の法然や親鸞の墓もある。
それらが分け隔てもなく混然一体となってこの特殊で特別な神秘空間を作り
上げている。



 川中島で相対した、信玄と謙信はいまだに参道を挟んで対している。
高野山焼き討ち直前で本能寺に倒れた信長も、その遺志を継いだものの木
食応其和尚に説得され断念した秀吉も、誰もがここに安堵の地を得ている。
しかし光秀の墓は、何度立て替えてもヒビがはいると言われ、信長の怨念
か・・・などと、ここはミステリアスな場所でもあるらしい。(続)



「結願成就の道」 ホームページにアップしました。


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛峯寺(四国遍路の旅・高野山編)

2016-01-04 | Weblog




 壇上伽藍を蛇腹路で抜ける。
「龍が東西に長く臥せているようだ」空海が山上の霊地を形容した言葉だ。
壇上伽藍を頭として、今日の賑わいの中心地、千手院橋あたりを尾とする
と、丁度このあたりが竜の腹に当たり、そのことからこの小道を「蛇腹路」と
呼ぶようになったらしい。



 その竜の腹から尾にかけたあたりに「金剛峯寺」が建っている。
嘗ては高野山の全体をさす総称であったが、今日では高野山真言宗の座
主が住む、また天皇や皇族などの賓客の接待所である寺院をさしているら
しい。

 壇上伽藍もこの寺の管理下にあるというから、高野山における中心的な
施設であることには変わりなく、さらに言えば、高野山塔頭117カ寺、全国
真言宗3600カ寺の頂点に立つ寺院と言うことになる。



 ここには大門口や壇上伽藍に建つ、見るものを圧倒するような迫力で迫る
楼門はなく、石畳の奥にしっとりと正門が佇んでいる。
江戸時代の少し前に再建されたもので、金剛峯寺に現存する建物では一番
古いという。



 境内に入ると、正面に檜皮葺の堂々とした大屋根を構える主殿が見えて
くる。豊臣秀吉が、母の菩提を弔うため寄進したもので、現在のものは江戸
時代の再建だそうだ。
入母屋屋根の大玄関と唐破封風の小玄関を持ち、内部には上段の間や豊
臣秀次が自害した部屋、石庭なども備えた豪華な設えの御殿のような建物
である。



 面白いのはその屋根の上に載っている風呂桶のようなものだ。
これは天水桶と言われるもので、近隣で火事が起きた場合、葺かれた屋根
の檜皮に燃え移るのを防ぐためここに貯めた水を撒いていたという。(続)

「結願成就の道」 ホームページにアップしました。


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇上伽藍(四国遍路の旅・高野山編)

2016-01-01 | Weblog
 「大門」は結界の入口であり、ここを潜ればそこは清浄な仏の世界である。
1705年に再建された高さ25m幅21mの巨大な朱色の門の両脇には、江戸
時代の仏師による金剛力士像がそこを守っている。



 一般的には、ここから入り「壇上伽藍」「金剛峯寺」を経て、「奥の院」に向
かうのが正式な参拝のルートとされている。



 「大門」から東に500mほど歩くと「壇上伽藍」がある。
「奥の院」と並んで二大聖地の一つと言われる場所で、ここは空海が最初に
堂宇を建てた場所でもある。



 その入り口が「中門」だ。
五間巾二階建ての楼門で、正面の両脇には持国天と多聞天が、裏に回る
と胸元にトンボ(前に進み、後には引かない意)を付けた増長天と、セミ(遠
くを見通す千里眼の意)を付けた広目天が祭られている。



 潜れば左手が「金堂」だ。
819年の創建で過去に6度も消失したが、その都度建て直され、昭和7年に
再建されたのが現在の建物だという。



 昭和元年の火災では本尊も消失してしまい、その後高村光雲が高さ5m
に余る本尊の薬師如来を作り秘仏となっているが、1200年祭に合わせ御
開帳された。

 この本尊は光雲の自宅で製作されたが、大きすぎて部屋から出せず、
自宅の玄関や隣の塀を壊しやっとの思いで出した・・・と言うエピソードが
知られている。



 「金堂」とは対照的に朱色も鮮やかに立つのが、この地における修行の
中心的な建物で、高さ48mの「根本大塔」である。
 建物自体が大日如来のお姿を現しているとされ、我々はその胎内に入り
込むのだと言う。
内部は仏の教えを立体的にした、立体曼荼羅の世界が表され、目に焼き
付くような内装は、空海が仕掛けた壮大な空間でもある。(続)

「結願成就の道」 ホームページにアップしました。


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする