goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

不思議な”出来事”

2014-03-07 | Weblog
 何時ものように受付脇の券売機で入浴券を購入し、会員カードと共にカウンター
の受付嬢に渡した。そして引き換えにロッカーのキーを受け取った。もう何年も続い
ているジムでの入館風景だ。

 その後、何時ものスポーツドリンクを購入するために、お決まりの自販機の前に
立った。これも既定の行動である。





 財布の中を探ると、500円硬貨と何枚かの10円硬貨はあったが、100円硬貨は
1枚も入ってはいなかった。
 500円硬貨を取り出し、自販機の硬貨投入口に落とし込んだ。
チャリンと音がして、すべての商品の購入が可能を示す小さな赤いランプが一斉
に点灯した。欲しい商品の価格は130円、小銭が増えてもかなわないので、3枚の
10円硬貨を財布の中からつまみあげているその時、事件は起きた。





 突然誰かが、自販機と前に立つ私の僅かな隙間に入り込んできた。
「○○(その小さな女の子の名前らしい)、これが欲しい」
と言ったかと思うと、手を伸ばし一番下の段にあるリンゴジュースのボタンを押す
ではないか。

 ガチャンと音がして、紙パックが1つ落ちてきた。
「エッ!なに?なに?」「エッ!だれ?」





 突然のことにわけも解らず戸惑う私を尻目に、商品を掴んだ少女はロビーに向
かって駆けて行った。その先には母親であろうか、椅子に座った姿があった。
「○○、なにしよン」

 言葉だけを少女に向けた母親の顔は、手元のスマホに向けられたままである。
自らが買い与えてもいないジュースを手にしていた少女に、気付いたのか気付か
なかったのか・・・。

 これって、高齢者を狙った“略奪”?
ある日の、不思議な出来事であった。

(写真は、岡山湯郷ベル・ファジアーノ岡山・岡山シーガルズの各応援自販機
何れも本文とは無関係)

    写真満載 ホームページ
     「笠岡湾干拓地の菜の花」
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な“夢”

2014-03-05 | Weblog
 ドサッ!
「なにぃ!どうした?お父さん、大丈夫?」

「うん?・・・あぁ夢か・・・」 
明け方、不思議な夢を見た。

 どこか真っ暗な道を歩いている。
黒く煤けた建物の柱の間から青い海が見える。
土産物屋さん? 
裸電球の下に人が群れている。



「船は何時?」「○時25分」
時計を見る。〇時5分過ぎだ。
まだ時間が有る。



 目の前を何かが勢いよく通り過ぎて行った。
「もうきたの?」急いで柱の向こうを覗きこむ。
そこは港ではなく、駅のホームだ。



 小豆色をした古めかしい車両がとまっている。
真っ赤なテールランプが輝いている。
大勢の人々がプラットホームに吐き出されてくる。

 人の流れに付いていく。
商店街だろうか?
長く真っ直ぐに道が延びている。
不思議なことに店は片側にしか並んでいない。



 お祭りか。着飾った人形のような華やかな女性が集まってきた。
(寝る前にビデオ録画で見た「八重のさくら」の鹿鳴館シーンのようだ。)
と、突然人がいなくなった。
「あれ?どうした・・・」



 大きな黒い塊が動いている。
「ウシ・・・?」「ウマ・・・?」

 二三度首を上下に振ったかと思うと突然動き出した。
猛烈な勢いで突っ込んでくる。「危ないっ!」
寸でのところで、巨体をやり過ごす。



 振り返ると、ウマはブレーキをかけ踏ん張っている。
そしてゆっくりと向きを変える。
いなないたかと思うと・・・。

 「ヤバイッ!」
避けようと、思いっきり横に飛んで店先に転がり込んだ。

 ドサッ!
「なにぃ!どうした?お父さん、大丈夫?」

「うん?・・・あぁ夢か・・・」 
明け方、不思議な”夢”を見た。

そして、ベッドから落ち、目が覚めた。(写真は本文と無関係)

    写真満載 ホームページ
     「笠岡湾干拓地の菜の花」
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な“町”

2014-03-03 | Weblog
 久大本線の沿線で代表的な観光地として知られる“ゆふいん”は、平成の大合
併で周辺三町が合併し誕生した、“由布市”にある。



 行政的には“由布”の字が使われる“由布市”で、“由布院市”とは言わないし、
“湯布”とも“湯布院”とも書かない。

 “湯布院”は合併前の旧町名で、市制に移行した現在も“湯布院町”として残され
ている。その“湯布院町”にあるJR久大本線の駅名は、“南由布”駅と、“由布院”
駅であり、“湯布”湯布院”の字は使われない。



 近くを通る“大分自動車道”の最寄りインターは、“湯布院IC”であるが、
サービスエリアは、“由布岳PA”である。そう、シンボル的に聳える山が、
“由布岳”と書くから。
しかし、高速を走るバスは、“湯布院高速リムジンバス”である。



 地図で調べて見て知ったのだが、更に面白いのは学校名である。
高校は“県立由布高等学校”であり、中学校は“市立湯布院中学校”であり、小学
校は“市立由布院小学校”である。



 毎年“湯布院町”で開催される、クラッシックの音楽祭は“ゆふいん音楽祭”で、
映画祭は“湯布院映画祭”である。



 観光地とし紹介される場合、“ゆふいん”か“湯布院”が多いようで“由布
院”はあまりないように思うが、温泉は“湯布院温泉”とも“由布院温泉”と
も書かれている。
しかし地元の観光協会は“由布院観光協会”であり、“由布院温泉”と呼ん
でいるから、“由布院”を用いるのが正しいのであろう。
こんなわけでゆふいんと聞く度に、何時も不思議な“町”だと思う。

    写真満載 ホームページ
     「笠岡湾干拓地の菜の花」
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする