goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

宇野 港と海の復権(玉野市電廃線跡を歩く)

2025-05-09 | Weblog


 近年「海の復権」をテーマに、三年に一度、瀬戸内海の2つの港と12
の島を会場に、現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開かれている。

 今日ではテレビや雑誌等でも取り上げられ、広く海外にも知られるよ
うになり、期間中のみならず、会期後も会場となった島などに多くの観
光客が訪れる様になった。



 港会場は宇野港と高松港周辺で、12の島というのは直島、 豊島、女
木島、男木島、小豆島、大島、犬島と、春のみ開催の沙弥島、秋のみ開
催の本島、高見島、粟島、伊吹島である。
何れも岡山と香川の沖合、瀬戸内海に浮ぶ小島で、宇野港とはフェリー
で結ばれている。



 「美しい自然と人間が交錯し、交響してきた瀬戸内の島々に活力を取
り戻し、瀬戸内が地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目
指しています。(公式HP)」

 一時寂れた宇野の町にも、カジュアルなカフェやゲストハウスが建ち、
町中でも芸術作品が身近に見られるようになり、宇野駅にも外国語の案
内が用意されるように成った。



 多くの訪問客は、大きなトランクを下げ、岡山から宇野線に乗ってや
って来る。ところが瀬戸大橋線の開通で、同線の茶屋町~宇野間は、完
全なローカル線と化し、直通する電車は少ない。多くは茶屋町で、同じ
ホームとは言え乗り換えとなる。
 終点の宇野駅で改札を出れば、フェリー乗り場までは国道を越えて凡
そ500m程を歩くことになる。



 芸術祭の開催は、鉄道とフェリーを再び活気付けつつあるようだ。
地元の商店街にも足を運んで欲しいものだが、客は大きなトランクを引
きずって町歩きなどはせず、フェリー乗り場に直行する。
 
 荷物の移送サービスでもあれば、訪れる人々も身軽な町歩が楽しめ、
商店街にも活気が戻るのではないか、とその姿を見ては思う。



 フェリーの減便で苦境の船会社等が、こんなサービスを始めれば良い
のにと何時も思う。そしてJRも、宇野線の岡山からの直通運転を今一
度見直してほしい。

 宇野復権に向け官民一体で、まだまだやれることはあるのではないか、
こんなことを廃線を歩きながら考え、願っていた。(玉野市電廃線跡を歩く・完)

 来週から「東海道五十七あるき旅・摂津国」編が始まります。
東海道歩きもいよいよ大詰め、上がりの大阪・高麗橋を目指します。




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬戸大橋の影響(玉野市電廃... | トップ | 摂津の国へ(東海道五十七次... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事