少し前までは、北陸本線で普通列車を乗り継いで旅をしていると、どこか懐かし
い車両に出会うことが有ったが、最近ではお目にかかることも無くなってしまった。

その昔は座席・寝台として活躍した電車の中間車両を普通列車用に改造した車
両で、その外観は背が高く無骨なスタイルながら、正面が似ていることから “食パ
ン”などという愛称が付けられ親しまれた車両のことである。


車内も重厚な作りがレトロ感たっぷりである。
天井下には、開放すると寝台になる上段のベッドが、折りたたまれた状態でストッ
パーにより固定され残されている。

四人用のボックス席は固定されているが、背もたれは高く適度な傾斜が有り、幅も
広くてゆったりとしている。何より前席との間が広いことがありがたい。
これは四人が座り、足を伸ばしても邪魔にならないほどの広さが有る。

それに開放的な窓は、車窓を楽しむにはこの上ないサービスである。
最近では余り見かけることも無くなった窓の下に付く小さなテーブルも健在であり、
どこか懐かしい。昔の車両なら更にその下に栓抜きと吸殻入れが有ったが、それは
さすがに外されている。

本線を乗り継いで、長時間乗るときにこの電車にめぐり合うと何故かホッとしたもの
だ。小さなテーブルに缶ビールを置いて、駅弁など食べながら、広く大きな窓から・・・
まさに旅の醍醐味、最高の楽しみであったが、最近では新型の223系や521系が増え、
さすがにそんな雰囲気にはなれないのが何とも寂しいものだ。(続)

にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
い車両に出会うことが有ったが、最近ではお目にかかることも無くなってしまった。

その昔は座席・寝台として活躍した電車の中間車両を普通列車用に改造した車
両で、その外観は背が高く無骨なスタイルながら、正面が似ていることから “食パ
ン”などという愛称が付けられ親しまれた車両のことである。


車内も重厚な作りがレトロ感たっぷりである。
天井下には、開放すると寝台になる上段のベッドが、折りたたまれた状態でストッ
パーにより固定され残されている。

四人用のボックス席は固定されているが、背もたれは高く適度な傾斜が有り、幅も
広くてゆったりとしている。何より前席との間が広いことがありがたい。
これは四人が座り、足を伸ばしても邪魔にならないほどの広さが有る。

それに開放的な窓は、車窓を楽しむにはこの上ないサービスである。
最近では余り見かけることも無くなった窓の下に付く小さなテーブルも健在であり、
どこか懐かしい。昔の車両なら更にその下に栓抜きと吸殻入れが有ったが、それは
さすがに外されている。

本線を乗り継いで、長時間乗るときにこの電車にめぐり合うと何故かホッとしたもの
だ。小さなテーブルに缶ビールを置いて、駅弁など食べながら、広く大きな窓から・・・
まさに旅の醍醐味、最高の楽しみであったが、最近では新型の223系や521系が増え、
さすがにそんな雰囲気にはなれないのが何とも寂しいものだ。(続)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます