goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

難読な文化財の駅(JR乗り潰し・伯備線)

2016-10-07 | Weblog
 伯備線は総社を出ると上下線が分かれ、秋葉山トンネルを抜ける。
すると左手に岡山三大河川の一つ高梁川が近づき、間もなくすると「豪渓」
に停り、そこからはまるで高梁川の蛇行に合わせるように曲がりくねりしな
がら、国道180号線と縺れるように北西方向に進んで行く。



 田んぼの中に盛り上げられた築堤に造られた高架駅、「日和」を過ぎると
次は「美袋」である。
ここは難読駅の一つとして知られると同時に、駅舎が国の登録有形文化財
に指定されている駅として知られている。



 この地と同じ駅名は「みなぎ」と読み、それは「水流れ」とも「水の内」とも
言われる言葉の持つ情景から転じたものらしく、何れにしても高梁川かそ
の舟交通に関係しているようだ。





 ここには伯備線が美袋まで開通した大正14年に建てられたと言う木造駅
舎がそのままの形で残されている。
木造平屋建ての下見板張り、切妻の屋根はセメント瓦で葺かれ、正面より
やや右寄りに切妻造りの車寄せが突き出していてこれは当時の木造駅舎
の基本形を忠実に表していると言われている。



 一面一線の単式ホームと一面二線の島式ホームを持つ無人駅で、駅舎の
ある単式ホームには、それに沿ってしっかりとした木組みが支えるおよそ一
見幅の庇が設けられ、その下には木製の縁台のような椅子が造り付けられ
ている。



 一部窓枠などがアルミ製に取り換えられているが、なかなかに味わい深い
駅舎である事には違いない。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豪渓(JR乗り潰し・伯備線) | トップ | 備中高梁(JR乗り潰し・伯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事