簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

閑所(カンショ)(東海道歩き旅・尾張の国)

2022-11-07 | Weblog
 いままでの城下町はメインの通りをつくり、そこに向かい合うように
町屋を並べていた。これだと町の賑わいは、このメインの通りだけに限
られてしまう。家康の名古屋城下の整備では、これまでとは違う新たな
試みがなされていた。



 家康の名古屋における町造りは、碁盤割りに通りをつくり、その各辺
に家屋や長屋を並べ、それぞれを向かい合わせて間口を開かせ(全方向
に間口を向け)た。
 こうすることでどの通りでも町屋同士が向かい合い、線ではなく面と
して活気ある町並みと成るように工夫がされていた。



 結果各町屋は間口が狭く、奥行きの長い構造となり、家と家の間には
狭い路地が出来、その奥は袋小路となり奥庭のような空き地が出現した。
丁度碁盤割り一ブロックの、対角線の交わる中心部分で、ここは「閑所
(カンショ)」とも「会所」とも呼ばれる共有地となった。



 閑所の多くには、つるべで汲み上げる共同の井戸があり、木等を植え、
根元には地神や水神様を祭り、所によっては火の見櫓が設けられもした。
この閑所は、昭和の高度成長期で再開発される以前の市内には随分と残
されていた。



 昭和の頃、狭い路地と空地は、子供達の格好の遊び場にもなっていた。
学校が終われば、ここに集まることが暗黙の約束で、何人かが集まれば、
かくれんぼ、缶蹴り、陣地取り、馬乗り、メンコ、コマ回し等々、他愛
のない遊びがすぐに始まった。



 「カンショ」と言う言葉を聞くと、日暮れまで走り回った、60年以上
も前の故郷の懐かしい光景が今でも思い浮かぶ。
近頃では、そんな地の古い家屋や長屋は取り壊され、ビル、タワーパー
キングやマンションなどが立てられ、どんどんと失われている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城下町・名古屋(東海道歩き... | トップ | 人口の運河・堀川 (東海道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事