本屋に行けばいろいろな旅の案内本は事欠かない、少し手間をかけて
ネットで調べれば、かなり詳細な情報も得ることが出来る便利な世の中
ではあるが、やはりそういった情報は自身の手を煩わして、直接現地に
問い合わせ、入手するのが一番である。
なぜなら旅は、行ったその時だけ・・と言う事ではなく、その準備を始める
その時から“旅の楽しさ”が始まるからである。

祭りの場所・日時、その様子、宿や交通機関の状況などをネットで調べた
「長岡まつり協議会」にメールで問い合わせてみると、「メールでは状況が
伝えられないので、後日資料を郵送する」と、直ちに返信が帰ってきた。

そして何日かして、大きくて重い、分厚い封筒が送られてきた。
「今年(2011年)のパンフレットだが、基本的には来年も同様だから、参考に
なるだろう」として、そこにはたくさんのパンフレットが同封されていた。

結果、花火大会は、毎年8月1日から3日にかけて行われる「ながおか祭り」の
行事として2日と3日に行われること、有料観覧席の販売が6月から始まること、
予約しておけば弁当を手配してくれること、JRが臨時列車を何本も運行させる
事・・・等々が解ってきた。
そして肝心の宿は、「直接各施設に連絡をして」との添え書きがしてあった。

こういった情報をもとに、仲間内で18きっぷを使って8月2日の花火にしょうと、
具体的な日程を決めたのが昨年の暑かった夏も終わる頃であった。(続)
にほんブログ村
ネットで調べれば、かなり詳細な情報も得ることが出来る便利な世の中
ではあるが、やはりそういった情報は自身の手を煩わして、直接現地に
問い合わせ、入手するのが一番である。
なぜなら旅は、行ったその時だけ・・と言う事ではなく、その準備を始める
その時から“旅の楽しさ”が始まるからである。

祭りの場所・日時、その様子、宿や交通機関の状況などをネットで調べた
「長岡まつり協議会」にメールで問い合わせてみると、「メールでは状況が
伝えられないので、後日資料を郵送する」と、直ちに返信が帰ってきた。

そして何日かして、大きくて重い、分厚い封筒が送られてきた。
「今年(2011年)のパンフレットだが、基本的には来年も同様だから、参考に
なるだろう」として、そこにはたくさんのパンフレットが同封されていた。

結果、花火大会は、毎年8月1日から3日にかけて行われる「ながおか祭り」の
行事として2日と3日に行われること、有料観覧席の販売が6月から始まること、
予約しておけば弁当を手配してくれること、JRが臨時列車を何本も運行させる
事・・・等々が解ってきた。
そして肝心の宿は、「直接各施設に連絡をして」との添え書きがしてあった。

こういった情報をもとに、仲間内で18きっぷを使って8月2日の花火にしょうと、
具体的な日程を決めたのが昨年の暑かった夏も終わる頃であった。(続)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます