goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

七尾の観光(JR全線乗り潰しの旅)

2014-01-29 | Weblog
 温泉街には弁天崎源泉広場や湯元広場なども整備されている。
また目の前の七尾湾に浮かぶ能登島には大橋も架かっていて、ドライブに
は最適だ。島にはガラス美術館や水族館など見所も多い。





 七尾湾を見て北上すれば、その水辺に能登の風物詩「ボラ待ちやぐら」を
見ることも出来る。

 バスで温泉駅に戻り、のと鉄道で一駅、七尾駅に向かいここで途中下車。
一列車遅らせて、駅から歩いて10分ほどのところにある「能登食祭市場」に
立ち寄ってみる。





 七尾は畠山氏の七尾城を礎に開けた町のようだが、その城跡は市街地を
望む高台にある。山頂までは車道やハイキングコースなどが整備されている
が、跡地しかなく現在見るべきものはない。

 駅を出て国道を横切り暫く行くと左手に御祓川が寄り添ってくる。
その川に架かる赤い欄干の仙対橋を渡ると一本杉通りと言う通りが有る。
ここには「語り部処」が設けられ語りを聞き楽しむことも出来るそうだ。
ゆっくりと時間をかけて楽しんで・・と呼びかけているが、残念ながらそんな
時間もなくここはやり過ごす。



 そのほか町中の商店街にも何か所か「語り部処」が設けられていて、この
町では出合・ふれあい旅をテーマに、町おこしを行っているようだ。



 七尾湾に面して建つ「能登食祭市場」には、海産物や能登の名産・お土産
などを売る店の他食事処などが揃っていて、能登の魅力を存分に味わうこと
が出来る。(続)


    写真満載 ホームページ
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする