TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

the illustrations of the edo period culture 6

2011-04-30 | art
***江戸文化の挿絵6-喜多川歌麿***
 かかる身はうしわか丸のはだかにて弁慶じまの布子こひしき 
は、十返舎一九著『東海道中膝栗毛七編 上』の中で、京都の五条橋で喜多八が、六編の最後で大阪淀川の船で荷物を失くした上、酔っ払って丸裸となり弥次さんに木綿合羽を借りて着ていたので、せっかく都へ来たにもかかわらず凹んで詠んだ狂歌です。
 とき1808年文化5年。駄洒落を詠み込む狂歌はこの頃には一般庶民にも身近な歌でしたが、1700年代に大田南畝などが流行らせた「和歌のパロディ」の頃は、江戸文化人のお遊びでした。狂歌を浮世絵と共に印刷した狂歌絵本が持て囃され、当時の新興板元・蔦屋重三郎が絵本の挿絵を描かせ名を上げた絵師が、美人大首絵で有名な喜多川歌麿(1753年-1806年 狂名:筆綾丸ふでのあやまる)です。彼も北斎・清長同様、草双紙の挿絵を担当していました。

        
 蔦重は、見込みのある絵師には必ず当時戯作者番付№1の山東京伝の挿絵を描かせています。画像は1802年享和2年刊行の京伝作『延命長尺 御誂染長寿小紋(おんあつらえぞめちょうじゅこもん)』の挿絵です。「命」を棒として具象化して様々な命の有り様を描いた読み物です。上の画像は、遊女に入れ込んで「女で命を削る」者。鉋(かんな)で命の棒を削っている男の脇には、鉋=原因である女郎がこたつに入っています。同じ「削る」でも、「酒で命を削る」者もいます。
        
 遊女屋通いで「命の洗濯」をする者もいますが、洗濯も過ぎると「命が縮んで」しまいます。年末に掛取り達が詰めかけ困りきる男。女ゆえに命の縮むを「業平縮(伊勢物語の主人公・女たらしの在原業平と織物の縮みを掛けた)」他に「舌切り縮」「越後縮」などこじ付けています。
 提灯の絵は判じ絵になっていて、「奢った」「報いで」「ござる」。

        
 長生きしたければ、草木を養うように命を養うべし。お爺さんは命の松に聖賢の書物のとぎ汁(白水)と仏典の煎じ汁をかけて大事に育てています。
 美人画とはまた違った味のある絵で、書いてある事を巧く表現しています。どことなく北尾政演(山東京伝の画号)のキャラにも似ていますが、盆栽や松の木の描写は流石。歌麿の師匠・鳥山石燕は狩野派の門人でしたが、歌麿は挿絵を中心に描いていた北尾重政(京伝の師匠)も尊敬していて重政の処にも出入りしていたそうです。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿