TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

53 stages of Tokaido-yoshida-

2009-08-14 | trip
                東海道三十五次 吉田<吉田城址鉄櫓>

 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の35番目の宿場「吉田」とは、愛知県豊橋市のこと。広重の浮世絵に描かれた風景は、吉田城(現豊橋公園となっている)の櫓の外壁を塗りなおしている左官屋さんの1人が、高く組んだ足場からすぐ下を流れる豊川に掛かる吉田橋(現豊川橋)を渡る大名行列を眺めている、というもの。

 豊橋公園は豊川市から豊川橋を渡ってすぐの所に位置し、現在は当時の石垣や堀も部分的に残っているのみで、水も枯れていますが、唯一復元されている鉄櫓(くろがねやぐら)の傍から川と橋(国道1号線)を臨むと広重の世界に浸れます。

 この吉田橋(豊川橋)は、江戸時代でも長さが約216㍍あったそうですが、現代でもなかなか渡り応えのある橋です。
 東海道中最長の橋が、39番目宿場・岡崎(家康生誕の岡崎城所在地)の矢作川に掛かる矢作橋で、374㍍あったそうです。広重の時代は真っ直ぐな橋ですが、今では途中くねっていて信号もあったりします。

 広重の画中で左官屋さんが足場に登っていた鉄櫓は、決まった開放日があって中に入れるみたいです。

 旅人をまねく薄のほくちかとここも吉田の宿のよねたち
 
 吉田宿は「吉田通れば二階から招く、しかも鹿子の振袖で」と唄われるくらい、客を招く宿の遊女が多かったそうです。この歌を踏まえて、「東海道中膝栗毛」の喜多八が詠んだ狂歌です。「招く」から「薄(すすき)の招く」→「薄の穂」、「穂」から「ほくち(火口:火をおこす道具で吉田の名産だった)」にかけて、薄の穂のゆれる様子を遊女が手で招く有様に例えてあります。




 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 53 stages of Tokaido-narumi- | トップ | the paintings from Manchester »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

trip」カテゴリの最新記事