
この花は『長寿梅(チョウジュバイ)』です。というか、一昨年盆栽として「縁起の良い木・・・長寿梅」として手に入れたものです。
ところが、長寿梅という名は盆栽の世界だけの名前なのか、手元の木の辞典で調べてもよく分からない。
梅と名がついているのに梅の種類でなく・・・木瓜(ボケ)の一種とか・・・。
また、木瓜や草木瓜(クサボケ)との違いも分からない。
草木瓜(クサボケ)はバラ科ボケ属だとか。
この盆栽の長寿梅は、木瓜から生まれた園芸品種かも知れないし・・・。
可愛い花の横には、棘が尖っています。
葉の形は先が丸く窪んでいてハート形に近く、縁はぎざぎざ(鋸歯)があって、やはりバラ科の遺伝子を持っているようです。
どなたか、正式な名前をお教え頂けませんか?

▲この花は『長寿梅(チョウジュバイ)』なのでしょうか? 葉っぱはハート形に近く、縁はギザギザ。枝にはトゲがあって・・・。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
長寿梅、なまえを聞いただけでも
縁起がいいですね。この季節のお花はとくに。
昨夜、帰宅し
またPC生活に復帰しました。
初詣スターアニスさん作法集。
そうだ、そうだと愉しく拝見しました。
お正月の初詣
ついつい気がゆるみがちですね。
わたしも気をつけなければ、と自分の不作法を
ちょっと反省しました。
この手の問題は完全お手上げです
梅よりボケに似た感じですね
園芸種は特にわけが分かりません
明けまして おめでとう ございます。
この長寿梅は、いい荷では無いのでしょうか???
何故に これは寒ボケ…と言って暖かくすると、年末から咲き出します。又春になって又咲き出しますよ。もしこの花が長寿梅系なら、四季咲きするそうです。よって数回開花が楽しめますね。我々たちではこれを長寿梅…と言って取り扱っています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
朱赤の色もおめでたい感じ、きっと寿命の長い木なのでしょうね。
トゲだけ気をつければ、長く楽しめるのではありませんか。
小さく育てて行くのでしょうか?
盆栽もNHKで見ることがありまして
いいなあ~
でも今は管理が出来ないので
後の楽しみと言う事にします。
紅白の咲き分けもあるようです。
櫻も梅もボケもリンゴもみんなバラ科。