弥勒菩薩半跏思惟像 2023-09-23 05:00:00 | 刻字(酷字)の真似事 弥勒菩薩のレリーフ 奈良・斑鳩町 中宮寺 弥勒菩薩半跏思惟像(国宝) 桂の板 (24×17×1.4cm) 前回の「宝冠弥勒」同様・・・仏様の顔って、難しいですね! 眼がポイントですね。 立体的に彫るとなれば・・・もっと難しいでしょうね。
『雅』 2023-09-21 05:00:00 | 刻字(酷字)の真似事 「みやび」の文字に金箔を貼ってみました。 配色が悪いのか・・・もっと「優雅」にしなければ・・・。 難しいなぁ! 桂板(24×17×1.5cm)
老子の言葉・・・図難於其易為大於其細 2023-09-19 05:00:00 | 刻字(酷字)の真似事 (かたきをそのやすきにはかり、だいをそのほそきになす) 難しいことは簡単に考え、大きなことは細かいことを積み上げなければならない。(老子の言葉) 知人から貰った楠木 (98×41×5.5cm) 厚みもあって重い。 ちょっと動かすのが重くて・・・。 文字を彫っていると、楠の木の香りが部屋いっぱいに広がった。 いわゆる防虫剤の「樟脳」なのだ。 今も、これを置いている部屋は、「樟脳」の香りがする。
『春徳風』 2023-09-17 05:00:00 | 刻字(酷字)の真似事 「はるのとくはかぜなり」 春の恵みは開花・結実させる風である。 「春風がすべての物に命を与える」(呂氏の言葉) 「五体墨場必携」(上)より。 春色の「岩絵の具」を塗ってみたが・・・塗りむらが出来て失敗だ! 桧端材 (30×9.8×1cm)