goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

天つ風 雲の通ひ路吹きとじよ・・・

2007-06-03 10:25:06 | 西国三十三箇所めぐり

番外 華頂山 元慶寺 (がんけいじ)


場所:京都市山科区北花山河原町13

「天つ風 雲の通ひ路吹きとじよ をとめの姿しばしとどめむ」―『小倉百人一首』でおなじみの、この歌を詠んだのがこのお寺の開祖・遍昭僧正なのです。

桓武天皇の孫にあたる遍照は延暦寺で仏門に入り、貞観11年(869年)に華山寺を創建したとされている。
その後、元慶元年(877年)には清和天皇の勅願寺となり、崋山寺から元慶寺に名称を変更されたとか。

応仁の乱までは寺域も広かったが、応仁の乱で寺が焼失してから、現在のような小さい規模の寺になった。何しろ、探すのに苦労するほど分かりにくい住宅街の路地の奥にあるのだ。それでも、参拝者が次々訪れるのだ。

花山天皇が、寛和2年(986年)19歳のときに出家し花山法皇となったのが、この元慶寺であるとされている。
この寺が西国三十三箇所番外になっているのは、のちに観音霊場を中興した花山法皇がこの寺で2年間過ごしたためであるとか。


本堂の扉には菊花紋が付けられている。天皇家直系なのだ。小さなお堂だが、参拝者が多い。本堂前に広場がなく通路でご詠歌を唱える参拝者も。
「山門」は竜宮造りになっており、唐風で珍しい形だ。今までに見なかった山門だ。


境内には「ブラシノキ」? 「ハナマキ」?が咲いていた。


京の街に溶け込んだ「革堂(行願寺)」

2007-06-03 09:15:46 | 西国三十三箇所めぐり

<19番札所  霊ゆう山 行願寺(革堂) (れいゆうざん ぎょうがんじ(こうどう)) >


場所:京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

出家前の行円は猟師であったが、射止めた牝鹿の腹の中にいた子鹿が生きているのを見て改心し、仏門に入ったと言い伝えられている。

行円上人は賀茂の霊木で十一面千手千眼観世音菩薩像を彫り、当初は御所の北、一条北辺堂を復興して「行願寺」としたが、上人のいでたちから「革堂」の名で呼ばれるようになったとか。

ご朱印をしたためて頂いたのは、80歳過ぎのおばあさんであった。
「よく、お参りなさいました!」と声を掛けられた。この方は住職なのだろうか? 
こんな言葉を掛けてくれたのは巡礼してはじめてである。
ひときわ優しく聞こえたのは京都なまりだけでは無さそうで、やわらかな慈愛の情に包まれた思いを抱いたひとときであった。


京の街にとけこんだ「革堂」。


本堂と鐘楼は京都市指定の文化財。


へそ石と華道発祥のお寺

2007-06-02 08:34:27 | 西国三十三箇所めぐり

<18番札所  紫雲山 頂法寺(六角堂) (しうんざん ちょうほうじ(ろっかくどう))


場所:京都市中京区六角通烏丸東入ル堂の前町248

正式名の頂法寺よりも、「六角堂」のほうが有名である。
聖徳太子が用明天皇2年(587年)に四天王寺建立の用材を求め、この地を訪れ、泉を見つけ水浴した時、護持仏をそばの木にかけたが、これが木から離れなくなったという。
その夜、護持仏の観音がここに留まることを望むというので、六角形の堂を建て観音を安置したと伝えられ、これが頂法寺の創始とされている。

建仁元年(1202年)、親鸞上人が100日間ここに参籠され、これが後に真宗を開く基になったとか。

このお寺の北側には華道池坊の会館があり、華道池坊の拠点になっている。生け花を抱えた方が境内を横切っておられた。境内にも銅製の活花のオブジェが・・・。


街の中にあり、周りは高層ビルが建っている。 


裏に回ると、六角形の形がはっきり分かる。


境内にある「へそ石」。
793年、京都に遷都の際、当時の六角堂が道路の中央に当たったため、桓武天皇が祈願されたところ、堂が勝手に約15m程邪魔にならないように移動したという。その時、とり残された礎石がこの石であると伝えられている。
「へそ石」という言葉は、この石のある位置が平安京の中心であること。また、京都盆地のほぼ中央に当たることに由来しているともいわれている。

門の入り口には「池坊専永 華道家元」の表札が・・・。この寺の住職なのだ。


本尊への供花なのか・・・池坊の華道の花が・・・造られている。


境内には、ハトが異常に多い。餌を求めて追いかけてくるのだ。また、池には白鳥が・・・。


山門なく、道路から本堂が・・・

2007-06-02 07:43:11 | 西国三十三箇所めぐり

<17番札所  補陀洛山 六波羅蜜寺 (ふだらくさん ろくはらみつじ)


場所:京都市東山区松原通大和大路東入ル

先の清水寺から車で3分あまり、街の中にあるこのお寺。周りは民家が立ち並び、道路から本堂が見える。
でも、平安時代は「鳥辺野(とりべの)」と呼ばれ、庶民の葬送の地であり、寂しいところだったとか。今では、華やかな「祇園」の近くであるのだが・・・。

醍醐天皇の第二皇子光勝空也上人は、当時京都で流行していた悪病を退散させるために、十一面観世音菩薩を刻み、天暦5年(951年)に堂を建て、この観音像を祀ったのがこの寺の創始と伝えられている。

本尊の「十一面観世音菩薩」像は国宝に指定され、12年毎の辰年に開扉されるとか。

裏手にある「宝物館」には、藤原、鎌倉期の「地蔵菩薩立像」、「平清盛坐像」、「運慶坐像」、「湛慶坐像」、「空也上人立像」など、重要文化財に指定されている多数の仏像や文化財が所蔵されている。


願い事が書かれた石を奉納するようだ。小さな石に願いを込めて・・・。


境内には縁結びの観音像が・・・。本堂は貞治2年(1363年)に建てられ、明治以後荒廃していたが、昭和44年(1969年)に解体修理されたものとか。



清水の舞台から・・・京都市街一望!

2007-06-01 16:30:45 | 西国三十三箇所めぐり

<16番札所  音羽山 清水寺 (きよみずでら)>

場所:京都市東山区清水1-294


茶わん坂にある駐車場に向かうが、観光バス、自家用車、タクシーや人々で混み合ってなかなか進めない。平日でこれだからシーズン中は大変なんだろうなぁ。 

寺院の多い京都の中でも清水寺は最も有名な寺の一つ。
外国からの観光客も多く、修学旅行生の中学生、そして何故か小学生の団体が多い。
  境内は子供ばかりが走り回っている。
古寺巡礼で訪ねた今までの静寂な佇まいとは異なっているのだ。何しろ賑やかで元気なのだ。「京都」そのものが活気あるのかも知れない。

大和の国(今の奈良県)子島寺の僧延鎮上人が、夢に見た観音のお告げで音羽の滝を探し当て、宝亀9年(778年)にここに庵を結んだのが清水寺の創始と伝えられている。

興福寺・延暦寺の抗争に巻き込まれたり、その他の紛争等により焼失と再建の歴史を繰り返してきたお寺でもある。


「仁王門」は室町時代の建築。応仁の乱で消失し、15世紀末に再建され、現在の「仁王門」は2003年に解体修理されたもの。
軒下の「清水寺」と書かれた額は、平安時代の書家、藤原行成の筆と伝えられている。
「仁王像」は鎌倉時代の作で、京都では最大級の像なのだ。



 『清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・』という言葉で有名な舞台なのだ。
現存の本堂は徳川家光の援助により、寛永10年(1633年)に再建されたもの。
この舞台は本堂に祀っている本尊に舞楽を奉納する場所で、現在でも重要な法要には舞楽、芸能などを奉納する場所で、名実共に舞台なのである。



舞台から見た「音羽の滝」。
この水は黄金水とか延命水とも呼ばれ「清水」の名称はこの水に由来すると云われている。 



「普門閣」と書かれた額がかかった「轟門(とどろきもん)」。
この門は本堂への中門で、寛永8~10年(1631~33年)に再建され、「持国天と広目天」が安置されている八脚門である。
この入り口前で入山料を支払う。 



このようにして巡礼軸にご朱印を貰うのだ。

奥に見える「三重塔」は承和14年(847年)、嵯峨天皇の皇子の誕生にあたり創建されたもの。
現存の塔は寛永9年(1632年)に再建され、昭和62年(1987年)に解体修理されたものである。