goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

靖国・令和4年11月・第808号

2022年11月08日 10時50分45秒 | 心に留めた言葉
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月・霜月・心の健康

2022年11月03日 09時50分28秒 | 心に留めた言葉
私は何時も自分の出来ないことをしている。そうすればできるようになるからだ。(パブロ・ピカソ 1881~1973スペインの画家)
「解説」子供の頃は、苦手なことにもチャレンジするきかいがありましたが、大人になると得意で無いことからは、遠ざかってしまいがちです。それをあえてやったのが、ピカソです。天才というイメージが強いのですが、世界で最も多作な美術家として、ギネスに認定されています。約1万3,500点の絵とデッサン、10万点の版画、3万4,000点の挿絵など、78年間の作家活動で残した作品は、実に約15万点にも上ると言われています。

「しあわせのヒント」脳への刺激のためにも苦手なことにも挑戦しよう。自分の意外な才能に気づくチャンスかも!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月・神無月・心の健康

2022年10月01日 04時08分25秒 | 心に留めた言葉
人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある (坂本龍馬土佐藩士1835~1867土佐藩主を動かし大政奉還を画策した。新しい日本を作ろうと奔走したが、志半ば、京都で暗殺された。)

「解説」長い人生の間には、どうにも逃れようのない窮地や苦境に立たされることがあります。そんなときはつい「八方塞がりだ」と、頭を抱え込んでしまいがちですが、そんなことはない、今はみえていないだけ、道はいくらでもあるのだと、龍馬は教えてくれています。言わずと知れた幕末の志士。新しいもの好きで女性好き、立場の違う人の話もしっかりと聞き、誰とでも仲良くなれる人間味あふれる人でした。既成概念にとらわれず、人のよいところはどんどん吸収していった、龍馬らしい言葉です。
 人は道が一つしか無いと思ったら、行き詰まってしまいます。でも、見る方向をちょっと変えれば、道なき道もみえてくるのです。

*しあわせのヒント
  行き詰まったら他人に聞くも良し、一人で思い悩まないことです。必ず他の道もあるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三元首相の国葬

2022年09月27日 16時20分50秒 | 心に留めた言葉
9月27日、日本武道館で営まれた安倍元首相の国葬に当たって、友人代表としての菅義偉前首相による追悼の辞に感銘を受けた。安倍元首相の机に置かれた一冊の本、開かれたページにマーカーが付されていた箇所の歌に強い感銘を受けたとして
 
 「語りあいひて尽くし人は先立ちぬ今より後の世をいかにせむ」

菅前首相の心に強く刻まれた歌だと述べられた。まさに友人代表としての濃い交流が伺われた追悼の辞でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月・長月・心の健康

2022年09月01日 07時30分57秒 | 心に留めた言葉
人の悪口は絶対に口にするな。ひとにあげたことはすぐに忘れろ。ひとにしてもらったことは生涯忘れるな(石原裕次郎・俳優1934~1987)

「解説」映画『太陽の季節』で鮮烈なデビューをはたし、「タフガイ」の愛称で親しまれた石原裕次郎。大変な人気者になっても変わらなかったポリシーが、この言葉に表れています。あるドラマの撮影時、役者とスタッフの弁当にあまりの違いがあって、裕次郎は激怒したといいます。「裏方も役者も食べるものが同じでなければ、同じ気持ちになれない」と、自らカレーなどを作って振る舞ったとか。これが石原軍団の「炊き出し」の始まりです。災害時にはそのノウハウを持って現場に駆けつけました。豪快な性格ながら、困った人がいれば率先して動く、気遣いの人でした。人々に長く愛された理由は、この人柄にあったのでしょう。

:しあわせのヒント
  何かして貰ったときは、必ず「ありがとう」を伝えましょう。感謝の思いは口にすることが大切です。

:三感……感心・感謝・感動
:三力……知力・気力・体力

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月・葉月・心の健康

2022年08月11日 09時39分49秒 | 心に留めた言葉
 最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない。唯一生き残るのは変化する者で或る(チャールズ・ダーウィン1809~1882英国の自然科学者)

「解説」今から約6600万年前、恐竜絶滅後のい地球で生き残ったのは、私たちの祖先の哺乳類でした。その理由は、環境や食糧などに応じてさまざまな姿形に進化できたから。ダーウィンはこれらの研究をまとめ「進化論」を唱えました。これはまた伝統の世界でも同じです。歌舞伎や華道、代々続く老舗に共通するものは何でしょう?それは、変化を恐れない姿勢です。大切な部分は守りながら、時代に受け入れられるよう挑戦を続けていく。そうして受け継がれてきたものを、私たちは「伝統」と呼ぶのです。新しいウイルスとの闘いにより、日常は大きく変わりました。私たちもまた、変化に対応して、時代を生き抜く一人だと言えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社遊就館「拝観者の声」

2022年07月13日 10時02分08秒 | 心に留めた言葉
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月・水無月・心の健康

2022年06月12日 11時16分38秒 | 心に留めた言葉
雲の向こうに側は、いつも青空だ。(アメリカの小説家・ルイーザ・メイ・オルコット1832~1888)
「解説」出版から150年以上経った今も世界中で愛されている『若草物語』。南北戦争時代のアメリカを舞台に、四姉妹の成長が描かれた不朽のの名作です。次女で小説家を夢見るジョーは、作者のオルコット自身がモデルと言われます。当時はまだ奴隷制度が残っていて、女性が社会で活躍することが難しかった時代。女性が職業を持つことには多くの偏見や反対がありました。それでも意志を貫き通したのは、「雲の向こう側は何時も青空」という思いがあったからでしょう。
『若草物語』は近年映画化され、アカデミー賞を受賞しました。原作に込められたオルコットの力強いメッセージは、時代を超え、改めて多くの人々の共感を呼んだのです。

「しあわせのヒント」 飛行機が雲を抜けた瞬間、青空とまぶしい太陽が目に入ります。地上から見えなくても必ず光りはあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・卯月・心の健康

2022年04月04日 09時22分18秒 | 心に留めた言葉
やってみなはれ、やらなわかりまへんで。(鳥井信治郎・サントリーの創業者1879~1962・20歳で「鳥井商店」を起こし、国産初のウイスキーを生み出した。また世界初の「青いバラ」の開発にも成功した。
「解説」日本初の国産ウイスキーが売り出されたのは1929年、サントリー「白札」が第一号です。発売から遡ること6年、創業者の鳥井信治次郎は人生最大の大勝負に出て、京都郊外に山崎蒸留所を作ります。しかし「白札」は人々の口に合わず、売れませんでした。この時信治次郎は50歳、それでも挑戦をやめませんでした。その後も失敗を繰り返しながら、蒸留開始から13年、ついに傑作「角瓶」が誕生したのです。サントリーでは鳥井の「やってみなはれ精神」を企掲げています掲げています。結果を恐れてやらないことは悪、やらないことを罪と問う社風で、創業から100年以上経った今も、様々な分野で果敢に挑戦を続けているのです。

 写真のサントリーは兄から贈られた1950年(昭和25年)物で密閉のままである。私にとっては兄との記念の品だからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月・弥生・心の健康

2022年03月01日 09時40分47秒 | 心に留めた言葉
一生生徒。(吉永小百合・俳優1945~)歌手としても「いつまでも夢を」のヒット曲、趣味は長年続けている水泳
「解説」映画界での永遠のマドンナ、吉永小百合さんの座右の銘です。デビューは1957年のラジオドラマ「赤銅
鈴之助」、当時はまだ小学校6年生でした。2年後に「朝を呼ぶ口笛」でスクリーンデビュー、依頼、第一線の俳優として活躍を続けています。
 清純派女優からベテランの域に達しても、変わらない姿勢は「一生生徒」。「一俳優として、皆さんから教えてもらう立場でいたい。習いごと、遊びごとでも、みんなに教えてもらい、これからも成長していきたい」と語っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月・如月・心の健康

2022年01月31日 21時04分32秒 | 心に留めた言葉
完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから(サルバドール・ダリ スペインの画家1904~1989)
「解説」 20世紀に巻き起こった「シュルレアリズム」を代表する画家で、溶ける時計の絵で知られるダリ。世間の注目を集めたのは作品だけでなく、くるんとカールしたヒゲや数々の奇行委など、何かにつけて注目の的となった「奇才」でした。完璧は悪いことではありません。しかし度が過ぎると自分や周りを苦しめ、生きづらくなることもあります。完璧を求めるより、まずはやってみる。そのくらいの気構えで良いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年1月・睦月・心の健康

2022年01月01日 07時26分24秒 | 心に留めた言葉
 目標は人前で言ったほうがいい。言わないと、なかなかできない。(野口 健 登山家1973~アメリカボストン生まれ。1999年、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳の時に樹立。エベレストや富士山などの清掃活動にも取り組んでいる。

「解説」年の初めに目標を立ててもいつの間にか辞めてしまう……そんな人は人前で言うべきだ、これは登山家・野口健サンの言葉です。少年時代、冒険家・植村直己さんの著書に感銘を受けて登山の道へ。「世界7大陸最高峰登頂」という目標を立てたのは16歳の時でした。21歳までに6大陸を登破したが、エベレストは2回失敗したが3度目にして大記録を達成しました。
 新しい年が始まりました。今年はぜひ、何か目標を立て、達成できる年にしたいですね。

「しあわせのヒント」 毎日歩く!などの年始の目標は、周りに宣言しましょう。時には自分を追い込むことが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトは何故平和の象徴と言われるの?

2021年12月26日 10時07分05秒 | 心に留めた言葉
 ハトが平和の象徴と言われるのは、旧約聖書の「創世記」に登場する「ノアの箱舟の物語」に基づくもので、世界に認知されるようになったのは、1939年ピカソがソ制作したハトの絵がきっかけで世界に広まったと言われている。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月・師走・心の健康

2021年12月05日 07時29分48秒 | 心に留めた言葉
昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。
「解説」アインシュタインをはじめ学者や発明家などの先人たちは、失敗から多くのもを学んできました。失敗を恐れず昨日から学び、また挑戦することで、明日へと希望を託したのでしょう。
 私たちは明日が当たり前にやって来る、そんな風に思いがちです。でも、人生にはいつ何が起こるか分かりません。だからこそ、今を精一杯生きることです。今の自分はこれまでの結果。そして今の積み重ねは未来の自分に繫がっていく。当たり前のことですが、一年の締めくくりに改めて心に刻み直したいところです。
 今年は皆さんにとってどんな年でしたか?来る年がさらに良い年であるよう、今年の経験を来年に大いに生かしていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月・霜月・心の健康

2021年11月02日 10時03分30秒 | 心に留めた言葉
未知の世界に自ら飛び込んで、やったことのないことをやることによって、つかったことのない脳が働きます(日野原 重明 医師1911~2017 元聖路加国際病院名誉医院長。1954年、民間病院の人間ドックを取り入れ、「生活習慣病」という言葉を生み出した。

「解説」100歳を超えてなお、現役医師だった日野原重明さん。スケジュルーは2,3年先まで埋まっていたと言うから驚きです。日野原さんが歳を重ねても元気でいられた理由は、肉体面の健康管理はもちろん、精神的に常に新しい挑戦を続けたことによるのでしょう。「もう歳だから新しいことにチャレンジ出来ないと思ったら、そこで人は老いる」と、98歳で俳句を始め、104歳で句集を出版しています。
 私たちはツイ、慣れた世界で生きるという楽な方法を選んでしまいます。年齢をカサネルホド、そんな考えに偏りがちです。でも、いつまでも若々しくありたければ、初めてのことに挑戦する、これが最もよい方法と言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする