goo blog サービス終了のお知らせ 

邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

「夜の蝶」

2007年10月29日 | ★人生色々な映画
女なら誰でも一度は憧れる(?ってことはないか)銀座の女。
華やかな世界の裏側では、血で血を洗う抗争が繰り広げられていた。(違うか)

京マチ子VS山本富士子の一騎討ち。
タイプが全然違うこの二人、軍配はどちらにあがるのでしょうね?

夜の街を
ふらりふらりと漂うジゴロ風の男、船越英二は狂言回しの役柄。
音楽家崩れでちょっとダメな男が似合っていて、
住んでいるアパートが
どこか「巴里のアメリカ人風」なところがオサレである。
突然尋ねてきた山本富士子に驚き、
とっさにパジャマの上に(直前まで女がいたのである)
トレンチコートをひっかけて部屋に招き入れるのが可笑しい。

じっとり、どろどろではなく、
あくまでもからっと女の戦いを描いているのは
女を撮らせたら天下一品の吉村公三郎。

それにしても山本富士子の化粧は濃い。京マチ子も負けじと濃い。
そしてご両人とも文句なしに上手い。

こんなふたりがガチンコで戦うんだから面白くないはずが無い。
「夜の蝶」とは言いえて妙なタイトルである。
店の客、中村伸郎や山村聡、高松英郎、宮口精二らの見せ方も見事だ。

最後のあっけなさには唖然としたが、それも味であろうか。

関係ないですけど、
着物を着て酔っ払うと最高に苦しいんですよね~~~

1957年 吉村公三郎
原作川口松太郎
脚色 田中澄江 
撮影宮川一夫  
音楽池野成
美術 間野重雄

ブログランキングへ応援オネガイシマス


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
田中澄江の男嫌いに問題が (さすらい日乗)
2007-10-30 00:57:51
この映画はなかなか面白いのですが、作品の根底にシナリオ・ライター田中澄江の「男嫌い」があり、そこが大問題で、映画をつまらなくしていると思う。
これは、男の偏見かも知れませんが。

田中脚本では、同じ大映の『夜の河』も同様の傾向があると思います。

昔、エッセーを読んで驚きましたが、田中澄江という人は恐ろしく世間知らずなお嬢様育ちなのです。
返信する
さすらい日乗さんへ (ブラボー)
2007-10-30 07:07:47
仰せのとおり、(時代劇言葉が抜けません・笑)
いつもの
吉村公三郎とはちょっと違うなと思っていましたが
田中澄江の男嫌いに関係しているとは
今の今まで気がつきませんでした。

女たちの周りにいる男は芥川比呂志を含めて
確かに魅力的には描かれていませんね。

田中脚本はたくましく生き抜く女を
前面に押し出しますが
男性は疎外されているかも。

お嬢様育ちと男性嫌いについては
深く考えてみたい気がしますねぇ。
返信する
故郷の先生です (sada)
2007-11-01 00:26:35
姐さん、今晩は。
吉村公三郎は生家のある我が郷里では先生扱いです(笑)
公立の図書館には「安城家の、、」をはじめこの「夜の蝶」
等々総て書架に収まっています。
ところで私には田宮次郎の着こなしが目についた「女の勲章」が
印象的です。脚本はやはり"御大"でないとダメなんでしょうか?
返信する
sadaさんへ (ブラボー)
2007-11-01 17:45:04
吉村監督の作品好きです~~
そのお里に行ってみたいです。
なんとも抗し難い魅力がありますわ~
もっとじっくり色々な作品を鑑賞したいです。

「女の勲章」みていないです。
田宮ファッションが素敵なのなら
ぜひ見たい!!
御大・・ねえ・・どうでしょうねぇ・・
返信する
女の~ (りら)
2007-11-02 23:08:55
吉村公三郎・・・三百人劇場閉鎖直前に「女の勲章」を見たんです。
田宮二郎も良かったですけど、並み居る女性たちのお召し物がまたステキで♪
ちゃんと帽子被ってるんですよねぇ、正装の時は。
もっと見たい!吉村作品!と思いつつ、果せないでいます。
山本富士子は苦手なんですけど、「夜の蝶」、面白そうですねぇ。
返信する
りらさんへ (ブラボー)
2007-11-03 07:14:55
「女の勲章」みたい~~

吉村作品私ももっと見たいです。

山本富士子、私も前は苦手だったのですが
最近けっこ~好きです。
ここでは思いっきり京都弁で昭和チックなお着物。
「どっしゃろ」(?)してます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。