水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
5 月 3 日、名古屋市中区大須の「 PHOTO CITY ワキタ 」で開催されている知人 K さんの写真展へ行って来ました。
30 年を超える知人で、以前は同じフォトクラブ アンダンテに所属していて、緑川洋一先生の生徒さんでもありました。
K さん始め 5 人で「 写真好き五人展 」を開催され、今年は mini 98 に乗って、例年の様に初日に観に行きました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚構成となっています。
案内状が届いたので、知人 K さんの写真を「 PHOTO CITY ワキタ 」まで、今年は mini 98 に乗って、
例年の様に初日に観に行きました。
隣の部屋では、別のグループ写真展が開かれていましたので、後で観ました。
mini 98 は、路上パーキングに 1 時間 300 円で停めました。

写真展の会場内は「 撮影禁止 」なので、対面にあるビルの 2 階から「ワキタ」を撮っていたら、懐か
しい車や痛車が通って行きました。

大須観音へ通じる「 大須 万松寺通り 」はスゴイ人で、今回は入口で U ターンでした。

人通りが少なく、モデルさんからも文句が出ないのでパチリです。

ワキタで写真を観た後で買うのは、いつも「 Melon de melon 」のメロンパンたちです。
今回は、人気 NO 1 の「プレーン メロンパン」の他に「宇治抹茶 メロンパン」と「あまおう苺 メロン
パン」を 2 個づつ買いました。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
5 月 3 日、名古屋市中区大須の「 PHOTO CITY ワキタ 」で開催されている知人 K さんの写真展へ行って来ました。
30 年を超える知人で、以前は同じフォトクラブ アンダンテに所属していて、緑川洋一先生の生徒さんでもありました。
K さん始め 5 人で「 写真好き五人展 」を開催され、今年は mini 98 に乗って、例年の様に初日に観に行きました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚構成となっています。
案内状が届いたので、知人 K さんの写真を「 PHOTO CITY ワキタ 」まで、今年は mini 98 に乗って、
例年の様に初日に観に行きました。
隣の部屋では、別のグループ写真展が開かれていましたので、後で観ました。
mini 98 は、路上パーキングに 1 時間 300 円で停めました。

写真展の会場内は「 撮影禁止 」なので、対面にあるビルの 2 階から「ワキタ」を撮っていたら、懐か
しい車や痛車が通って行きました。

大須観音へ通じる「 大須 万松寺通り 」はスゴイ人で、今回は入口で U ターンでした。

人通りが少なく、モデルさんからも文句が出ないのでパチリです。

ワキタで写真を観た後で買うのは、いつも「 Melon de melon 」のメロンパンたちです。
今回は、人気 NO 1 の「プレーン メロンパン」の他に「宇治抹茶 メロンパン」と「あまおう苺 メロン
パン」を 2 個づつ買いました。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
10連休中の大須の街は人ゴミも最大級でしょうね。ボクも三日の日に日帰りで京都に遊びに行って来ましたが、四条河原町の人ゴミは八阪神社辺りまで最大級の混み具合でして、歩くのに超疲れてしまいました。
まさに阿鼻叫喚の地獄の絵図とはこの事だと思ってしまいました。
大須の懐かしいクルマはセリカL Bですね、当時のアメ車のムスタングマッハワンにきもーち似たデザインだった気がしますね。
名古屋までお疲れさまでした。
わたくしも初日午前に伺ってきました。みなさまの力作をじっくり拝見し勉強させていただきました。
ついでに、すごい人混みをかき分けて「第2アメヨコ」にいき「東芝16GBUSBメモリー」¥380を2コ買いました。
その後スナップしながら栄まで歩きましたが、いままでのようには足が運びません。何度も休憩しながらやっとたどり着いて名鉄瀬戸線に乗って座席に倒れこみました。やれやれ・・・
とっさー
すごく混雑していますが、手荷物を持つ人が少ないので、店の売り上げは思ったより伸びないかも。
ここでも外国人観光客が多く、食べ歩きの人が多いです。
1枚目の懐かしい車は「トヨタセリカLB」で、2枚目は「トヨタ86かスバルBRZ」の痛車で、3枚目は「日産シルビア(7代目)S15型オーテックバージョン」と思われます。
見て欲しいかの様に、3台は整列してゆっくりと通り過ぎました
大須商店街の混雑ぶりを見て、何処へも寄らずに自宅⇒ワキタ⇒自宅のとんぼ返りでした。
移動手段が mini 98 だったので、道中の大変さはありませんでした。
苦労された中での写真を、次回のYY会で拝見したいですね
写真展みると刺激を受けますよね!!
写真を見て参考にする度合いよりも、絵画の方が参考になっています。
人が描いた物を超える努力は大変ですが、それを超えようとする努力を楽しんでいます