水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
危険な美しさのモデルさんは街(町)中で見かけたポスターなどで、月日が経っても鮮明に覚えています。
みなさんは、今でも同じ場所・時間帯で活躍してみえるでしょうか、久々に会ってみたくなります。
岐阜県恵那市の「岩村」でモデルさんをパチリです。





三重県伊勢市の「JR伊勢駅」近くでパチリです。





夫婦で北海道札幌市へ行った時の写真で、妻がホテルで寝ている早い時間に「すす
きの」界隈でパチリです。





「すすきの」で二泊し、早朝に飲み屋から出て来る若者や喧嘩
に遭遇しました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
ボンカレーは子供の頃良く見かけました、このポスターのタイプだったかな?ホーロー看板で着物を着てるバージョンだった気がします、町中の目立つ場所に貼り、この戦略でボンカレーは有名になったのでしょうね。
ビルに貼られた大きなポスターもモノクロにすると、おしゃれ感が出て都会的に映る所がカッコいいです。
懐かしい方がいらっしゃいますねー。
お若いころの「由美かおる」さんなんか見せていただくだけで、若返ります。
キリンビールの和装ご婦人も絵画でしょうけど、昭和初期の匂いがしますね。
とっさー
田中さん、おはようございます。
「岩村」のモデルさんは、本物のポスターなどを写真に撮り、それをA4サイズに印刷して張った物で、本物のポスターなどではありません。
したがって、元のボンカレーはホーロー製と思います。
いつも写真少年の好きな「マリリン モンロー」は見かけなくなりましたが、「オードリー ヘップバーン]
は今でも多く見かけて、清楚でキレイですね
とっさーさん、おはようございます。
ネットで「大塚食品のボンカレーは、1968年2月12日に世界初の市販用レトルト食品として誕生し今年50周年を迎える」とのことで、2018年1月の記念式典にボンカレー の「松山容子」さんが、久々にマスコミの前に姿を出されました。
他のモデルさんも年を取らずに元気ですね