
思い入れのバイク 第2弾
YAMAHA TX750です。
このバイクは、18歳の時に新車で購入して、15年程所有していました。
ドカ同様、長期に渡って持ってましたですね~
ホンダCB750K0が市販車デビューし、いわゆる7半ブームが到来した当時
対抗としてのヤマハの初の750CCバイクです。
あえて 360°クランク2気筒エンジンでの対抗は、それまで人気車種であった
XS-1の系譜を意識したコンセプトだったのでしょう。
実際は、新設計2気筒は英国車からコピったXS-1バーチカルツイン650ccの
完成されたスタイルが既に存在した中、TX750は
その外観から「ダルマエンジン」等と評され マイナーモデルの運命をたどりました。
たった100ccの排気量アップでさえ熱的問題があった。と、言う話を
後になってから聞き、完成されたエンジンでは無かったんですね。
実際、友人と第3京浜を何分で走りきるか? なんて事した時は
ダレダレ・ヘタレヘンジンになってしまったという記憶があります。
(チョ~若かったね、あの頃は・・・(≧∇≦))
でも、僕は何故か気に入っていて、ず~とっ所有する事になります。(^^;)
その魅力は・・・、2000回転保てば、どこからでも加速する低速トルクと
乗っていて感じられる独特な排気音でした。
写真のヘルメットは、当時では珍しい「昭栄」のBELLコピーのフルフェイスで、
チョー高価でしたが 中古を格安で譲って貰った物です。
ステッカーは、ちゃっかりBELLを貼ってました。
後に このバイクでツーリングを共にした DUCATI 750S の存在で
ドカティの魅力にハマッていく事になります。。。


DUCATI 750S
YAMAHA TX750です。
このバイクは、18歳の時に新車で購入して、15年程所有していました。
ドカ同様、長期に渡って持ってましたですね~
ホンダCB750K0が市販車デビューし、いわゆる7半ブームが到来した当時
対抗としてのヤマハの初の750CCバイクです。
あえて 360°クランク2気筒エンジンでの対抗は、それまで人気車種であった
XS-1の系譜を意識したコンセプトだったのでしょう。
実際は、新設計2気筒は英国車からコピったXS-1バーチカルツイン650ccの
完成されたスタイルが既に存在した中、TX750は
その外観から「ダルマエンジン」等と評され マイナーモデルの運命をたどりました。
たった100ccの排気量アップでさえ熱的問題があった。と、言う話を
後になってから聞き、完成されたエンジンでは無かったんですね。
実際、友人と第3京浜を何分で走りきるか? なんて事した時は
ダレダレ・ヘタレヘンジンになってしまったという記憶があります。
(チョ~若かったね、あの頃は・・・(≧∇≦))
でも、僕は何故か気に入っていて、ず~とっ所有する事になります。(^^;)
その魅力は・・・、2000回転保てば、どこからでも加速する低速トルクと
乗っていて感じられる独特な排気音でした。
写真のヘルメットは、当時では珍しい「昭栄」のBELLコピーのフルフェイスで、
チョー高価でしたが 中古を格安で譲って貰った物です。
ステッカーは、ちゃっかりBELLを貼ってました。
後に このバイクでツーリングを共にした DUCATI 750S の存在で
ドカティの魅力にハマッていく事になります。。。



DUCATI 750S
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます