江ノ島に別れを告げて。。。
こんな遊覧船が有るんですねぇ
江ノ電へ向かう途中、行きがけに対面したわんちゃん・・・。
この時間は、階段で妙な座り方をしていたクロが居ませんでした。
奥のカーリーくんは来る時とほぼ同じポーズです・・・(^_^)
次なる目的地は、鎌倉。。。のんびりと江ノ電で移動です。
で、もって鎌倉に到着。・・・実は江ノ電の車内はラッシュアワー
並みの混雑で、とてものんびりってとは程遠い車内。(^_^;)
江ノ電鎌倉駅の正面。鎌倉の代名詞でもある鶴ヶ丘八万神社は
反対側にあります。
反対側わって言うとJR鎌倉駅の正面口。
・・・さて、これから鎌倉を散策です。
やって来たのは、ご存じ鶴岡八幡宮。
すんごい人波
台風で倒壊した大銀杏の再生を願って・・・
しっかりと芽が息吹いていました。(^^)/
倒壊前の大銀杏ですね。
ここは、白畑神社。なんとも優美
以下は、Webからのパクリ・・・
「源頼朝公、実朝公がお祀りされており、黒塗りの御社殿が印象的です。
祭神の御神徳にあやかり必勝や学業成就の信仰のあつい神社です。」
昼食です~ ヽ(^◇^*)/
入りやすそうなお店の暖簾をくぐりました。。。
僕の場合、やっぱ最初はコレですな~
さて、僕がオーダーの昼飯。。。海鮮丼 (^_^)v
海の幸の下のシャリが見えないですね~。。。
連れはこちらをオーダー。・・・しらすのかき揚げそば。
う~む、、、美味しそう (^^)/
こちらは、海鮮丼の生しらす。。。うめ~
しらすのかき揚げも負け地とアピール。。。(^_^)v
・・・完食です。
さて、お腹も癒えたところで二度散策を開始。
この辺りから山に掛かるのでしょうか、参道がきつくなります。
ここは、弁天様を祭っているようです。。。
僕は、全く無知だったのですが ここには様々な神社が点在ですね。
全部参拝するだけでも結構大変そう。。。
振り返ると、なかなかの眺め。
更に結構急な石段を進みます。
・・・む、む。。。これは?
ふむ、ふむ・・・なるほど。。。
見晴らしからは、こんな優美な景色が堪能出来ます。
更にお花畑を進むと・・・あれれれ?
ほっ!ここの主でしょうか・・・(^_^;)
体は小さいけど、威風堂々が感じられます。
・・・じゃあね!って感じで去っていきました。
それにしても、綺麗に整備されているってのが容易に感じられますね。
同じ階層からの江ノ島湾の風景です。。。
更にもう一段にチャレンジ!
さすがにこの辺ともなると人の数が限られて・・・
おやおや、、、何やら、良さげな雰囲気が。
挙式が執り行われています。。。こちらのカップルは、
さぞ想い出が残る挙式になるのでしょうね。。。
江ノ島へ渡るには、江ノ島大橋を渡ることに成ります。
この日は、とても温かく初夏のよう。。。(^_^)v
大橋の両岸はご覧のように砂浜が続いていてのんびりと、ぽかぽか太陽の下を
満喫している行楽客で一杯でした。
江ノ島大橋を渡り上陸・・・
・・・すごい人。。。(^_^;)
鳥居をくぐり江ノ島神社を目指します。
江ノ島ならではの出店が立ち並びます。
少し進むと昔ながらのお土産やさんが・・・
・・・う~ん、どこの観光地でも有りそうな。。。(^_^;)
更に進みます。
次第に時代を感じさせる風情へと変化
何やら腹が空いてきました。。。ぼちぼち昼食にしましょ (^_^)
久々の行楽で、お天気の良い日に江ノ島~鎌倉へ行ってきました・・・。
JR大船駅から湘南モノレールで江ノ島へ向かうコース。。。(^_^)
湘南モノレールは、仕事含めて結構利用しています。
う~ん、何時もこのモノレールの加速感覚は普段の乗り物、
電車だったり自動車だったりとは違って、異次元な感覚を覚えますね。。。
初めて体験した時は、妙に感動した事を覚えています。
モノレールで、大船から江ノ島は終着駅。
モノレールは、高いところを走行していて丁度駅ビルの3階部分がプラットホーム。
ここから、徒歩で江ノ島へ向かいます。
途中、江ノ電の踏切を渡り・・・
江ノ電は、チョーの混雑。
江ノ島へ向かうまでの道すがらは、歴史(?)や風情の有るお店が立ち並んでいます。
・・・なんとものどか。。。(^^)
ありゃら~・・・こんな番人(犬)の居るお店も。。。
ぽぽぽ~ん・・・(^_^)
どんどん進みます。
おいしそー ヽ(^◇^*)/
江ノ島が見えてきましたね~
いよいよ江ノ島へ上陸です。・・・つづく
先週末仕事で、震災後初の八戸へ出張へ行きました。
八戸には、仕事でよく行く所と成っています。
普段で有れば、東北新幹線を足としますが、ご存じのように東京からは
現在新幹線では行くことが出来ません。。。
今回は、飛行機を使用することにします。
最寄りの空港は、三沢空港ですが往路は、予約出来ず結局 青森空港経由の
アクセスと成りました。
空港からは、リムジンバスで40分程でJR青森駅に到着。
ここは、初めて来る場所です。
駅のすぐ後が、青森港。・・・ここは、陸奥湾に囲まれていて
津波の被害は無かった場所ですね。
ここから、最近開通した新幹線で八戸へ南下って言うのが、通常と思いますが
朝一羽田発の便では、旨く乗り継ぎが出来なく 青い森鉄道で行くことに。。。
・・・が、これとて40分の乗り継ぎ待ちでしたね。。。(-_-)
青い森鉄道は、所謂 第3セクターとなっていて こちらも初めての利用。
全長は、約122KmでJRとの乗り入れしていて寝台列車の
カシオペアや北斗星などもこちらの路線を走行するそうです。
発車時刻まで、駅構内を散策。。。こちら、ご存じ ねぶた のモニュメント。
ねぶた漬け。
さて、今回利用するのは10:42発八戸行き。
羽田を7:35発の飛行機でこちらの列車に接続です。。。
乗り込むは、2両編成ワンマンの普通列車。
なんとも可愛らしい列車です。
青いのは、「モーリー」って言う この青い森鉄道のキャラクター。
乗車は、ボタンを押して自分でドアを開けてから。
このラインは津軽半島根本まで、陸奥湾沿岸を走行。のどかな漁村の風景が流れます。
この辺りは、震災の被害が無くて幸いと思いました。
雲一つ無い好天の下、国道4号と交差しながら列車が進みます。
北国の漁村の風景。
とても穏やかな北海ですね。。。
1時間40分程の各駅停車の旅が終了。。。八戸に到着しました。
やっと、新幹線移動で見慣れたいつもの光景に到着です。。。ヽ(^◇^*)/

自宅からバスで十数分の所にある池上本門寺。。。日蓮聖人由来のお寺。


いつもの順路で詣でます。

この辺は、所謂 地元で土地勘が有って車で来るって手も有るんですが
帰りがけの恒例お楽しみが有るんで何時もバス&徒歩。。。
カメラを首から下げてぶらり散策気分ですね。

そう言えば、去年は恒例初詣でデジイチデビューでした。
・・・もう1年経っちゃったんだなぁ~・・・(・∀・)

出店が立ち並ぶ参道を過ぎると広い境内に出ますが、相変わらず大勢の参拝客で
賑わっています。

いつもの風景と

いつもの出し物。。。

おみくじの長蛇の列・・・も毎年恒例。


今年も無事に過ごせますように・・・m(_ _)m



これも恒例の猿回しです。今回は残念ながら休憩時間でした。

お猿くんも電気ストーブで暖を摂っている最中。。。(^^;)

チョー賑わっている参道を帰路へ

ダルマさんは、観るだけ・・・

たいやきくんを二匹調達。。。
これ、お家でチンして食べると美味しいんですね~ (^_^)v

急な石段を下って、帰りがけの・・・

お楽しみです~ぅ ヽ(^◇^*)/
だらだらと引き延ばした旅日記ですが、やっとこさ完結編です。。。(^^;)
奥入瀬渓谷から二度 十和田湖畔へと戻り昼食です。
・・・なぜかここでも稲庭うどん。。。
チューかメニューの選択肢がイマイチだったので。。。(^^;)
今回の旅の全ての日程が終わって 後は帰郷るのみです。
外は、相変わらずの雨模様で、、、
いきなり盛岡~。。。今回の旅の起点はここ盛岡で。レンタカーもここで調達しました。
レンタカーの精算を済ませて、リザーブしている新幹線出発まで旅の反省会を
・・・盛岡駅 駅ビルの立ち飲み屋で実施。。。(*^_^*)
こんな感じの 当に飲兵衛のお店。。。僕にピッタリ・・・
折角なので、(お店の許可も無く)一方的にお店のご紹介です。。。
手始めは、やっぱコレ。・・・旅の疲れも癒されるってもんです。。。(^_^)v
・・・ここから、立ち飲み屋さんならではのメニューで酒盛り・・・
いや、反省会を実施しました。。。
これは、ポテトサラダ。。。旨めぇ~!
チョイとレトロな魚肉ソーセージフライ。。。
どれもこれも 呑み助には、絶好の食事ですね。。。(^^;)
・・・いつの間にか、贅沢にもこんなハイボールを呑んでいる始末です。。。
お腹も満腹となって、ほろ酔い気分で物産店街を散策しました。
ちょっと気になったお店をショットです。。。
色白な東北美人のお姉様が手焼きのお煎餅を勧めてくれました。
さて、もうじき出立のお時間です。。。
さっ、これでいよいよお別れですね。。。
とても充実の旅でした。。。(^_^)v
僕の場合、帰郷車中でも・・・これ。
相変わらずのオヤジの旅日記でした。。。m(_ _)m

みちのくの旅最終日は、生憎の雨模様。。。
この日は、十和田湖の定番スポットである「乙女の像」へ・・・

秋の雨にたたずむ 乙女の像
作者の高村光太郎の奥様であるとのことですが、製作秘話はこちら
http://page.freett.com/ringokan/ivent/otome.htm

像の大きさは こんなです。

乙女の像 を後に今回の旅の最後の目的地へ向かいます。。。

やって来たのは、奥入瀬渓谷。
上流の観光スポットまで車で移動。。。


十和田湖へ流れ込むまでの渓流が、遊歩道となっていますが この雨模様では
流石に断念。。。(T_T) 上流のほんの少しを散策しました。


雨の影響で、足元は非常に滑りやすい状態。
慎重に散策です。


渓流です。・・・今日は、雨が災いして濁流と成っています。
お天気が良ければ、素晴らしい景観の様なんですが・・・残念



遊歩道は、車道とほぼ並行して設置して有ります。。。

所によっては、こんな豪快な流れが有ったり・・・

・・・う~む、これが清流だったらなぁー (^^;)

二度 下流に向けて車で戻ります。

ここは、小規模ですが滝が複数点在しています。

車窓の木々の合間から 結構多くの滝を観ることが出来ます。

その一つの滝を車を降りて散策しました。



在りました。。。(^_^)v


お~っ、なかなかシブイ。。。ヽ(^◇^*)/

かなり、いけてます。。。(^^)/
ここまで、あっと言う間に時が進んでいます。まあ、楽しい時間ってそんなもの。

朝食は、バイキング形式。
僕は、和食を取りました。。。

連れは、洋食です。

僕の場合、和食でも仕上げは これ・・・(^^;)

メインダインイグから庭を観ながらの朝食ですが
ご覧の様に最終日は生憎の雨降りでした。。。しかも、本降り(T_T)

中庭ですが、昨晩の様相とは全然違っています。

良いお天気で在れば・・・

こんな感じに景色が望めたかな・・・?

出立の準備を済ませて、サービスのお茶をラウンジで楽しむことに。


ここのラウンジもなかなか良い雰囲気でした。(^_^)v

出立です。十和田湖プリンスホテルの正面玄関はこんな感じ。
雫石とは、全然違ってました。
つづく
夕方に十和田湖に到着です。
発荷峠展望台で小休止ですが、わナンバーの同じ色のデミオが。。。
ここの展望台からは、十和田湖のこんな風景が望めます。。。(^_^)v
今日のお宿は、十和田湖プリンスホテル。
夕食前にお部屋でチョッと一服。
こんなお庭が望めるダイニングで夕食です。
う~ん、良い感じですね~ (^_^)v
各テーブルに有るこんなのも おっ洒落~ (*^_^*)
さて 夕食ですが、ここではコース料理しか無いって・・・(^^;)
ってことで、予算オーバーなんですが 何も食べないって訳にもいかず
一番お安いコースを注文しました。
普段 慣れ親しんでいるバイキングとは全然違いますが ま、いっか・・・て。(^_^)
むふふふ・・・良いっすね~ (^^)
・・・う、旨い~ ヽ(^◇^*)/
コース料理もたまには良いな~。。。
どれもこれも すっごく美味しかったですね~
仕上げです。。。
今日の夕食は、これしか選べないってのが在りましたが
結果的には、チョーの満足でした。。。
夜のラウンジの様子。・・・くつろげますね。
ここ、かなりお洒落だな~。。。
小岩井農場を後に今日の宿泊地である十和田湖へと向かいますが途中、
八幡平に寄ることにします。
盛岡ICから東北自動車道を一路八幡平へ。。。
松尾八幡平ICで一般道へ。
八幡平アスピーテラインの入口辺りに有る松尾八幡平ビジターセンターで休憩。
ここで、こんな物を呑みました。・・・チョーすっぱい。。。(>_<)
着きました。 八幡平です。。。(^^)/
絶景です。。。
僕はここに来るのは2回目ですが、初めての時も今回も 本当に心が洗われますね。。。
自然の力。
展望台にて・・・
八幡平アスピーテラインから341号線に出て一旦秋田県に入ります。
途中、こんなのを見つけて寄ることに。。。
テント張りの何の趣も無い感じ・・・(^^;)
ちゃんとした温泉のようで、効能がしたためられています。
看板を読むと温泉付き別荘地分譲の促販用の施設ですね。。。
この地に別荘を持つなんて毛頭ありませんが、無料ってことで遠慮なく頂く事に。。。(^^)
うほほぉ~ 気持ちイイ~ ヽ(^◇^*)/
・・・つづく

来たのは、小岩井牧場。



旅行行程の関係で ここでは、園内には入らず表からその雰囲気を味わいました。

しかし、今日は本当に良いお天気ですなぁ~ (*^_^*)

う~ん、こんな感じか・・・って、園内にも入らずその気になって。。。(^^;)

遠巻きに中の様子を写真に納めます。


折角のお天気、中に入ってのんびりとしたいのは やまやまなんですが
今日の宿泊地は、青森ってのも有り のんびりともしていられません。。。

最後にオープンスペース側にあり売店に寄りました。

折角来たので、これを・・・

賞味します。旅の記憶を味で染み込ませるって寸法。。。(^_^)v

店内は、流石に乳製品が多いですね。

・・・お! これを今晩の晩酌のおつまみに・・・って、購入~(^^)/
・・・つづく
ここ 当時からのお気に入りの1つで、東京に戻った後も毎年1回位は
来ているところですね・・・(^_^)

街全体は、こぢんまりとしていますが これまで一度も入っていない
お店の暖簾をくぐりました。


・・・お、こちらがお出迎えですね~

こちら 定番の山桜の皮を使った 樺細工 。。。

なんとも ほっとしますね~

なかなか 高価な樺細工の草履。。。

今年の夏は、暑かったからな~・・・?

さて、雫石から角館まで足を伸ばした目的は、、、ここですね(^_^)v


僕は、角館に来ると必ず ここの稲庭うどんを食します。
今回は、これを食べる目的で角館に来ちゃいました~。。。

・・・ここの稲庭うどんは、チョーの絶品なので 是非ご賞味あれ。。。(^_^)v



こちらのお店、始めて来た時からず~と変わりません。。。
多分、僕の知るもっと前から変わっていないんでしょうね~ (^_^)

ここから先、僕の運転はお役ご免となるので・・・解禁です。
・・・うふふふ 旨め~ ヽ(^◇^*)/

来ました!
個人の思いですが、稲庭うどんの旨さを堪能するのは これしかないです。
まあ、蕎麦と同じですね。。。

これ、これ・・・コメント無用の 美味しさです。。。

ここ角館でも本当に良いお天気で僕等を迎えてくれています。


・・・角館への寄り道の締めくくりは・・・


こちら 「生もろこし」 にて。。。つづく

チョ~の良いお天気です。。。


こんなに清々しい朝の風景は、都会では絶対にお目にかかれません。。。ヽ(^◇^*)/

さて、朝食です。やはりバイキング形式。


それにしても、ここの自家製パンはホント 美味しい。。。(^_^)v


デザートもしっかりといただきます。。。


昨晩、ここに到着した時は辺りはもう真っ暗闇で・・・
こんな感じだったんだぁ~・・・と、妙に感激です。。。(^^;)


ここ、元来はウィンターリゾートなんですね。。。なので、offシーズンは
お安く利用出来るって訳か。。。

さて、次なるは ある目的の為に 秋田県の角館へと向かいます。

絶好の行楽日和の中、のどかな田園地帯をゆっくりとツーリング。。。

途中のこんなところで、、、

休憩しました。

地元の美味しそうな食材が所狭しと並んでいます。



本当に旨そうだなぁ~

雫石産のあきたこまち ってのも有ります。。。

・・・そして、角館に到着。。。

ここは、何時来ても変わらぬ佇まいで迎えてくれます。。。

喧噪で暮らしている僕等には、正にほっとさせてくれる所です。。。
つづく
季節の移り変わり・・・特に今年は、秋がなにげに短く。。。
もう、冬の感じと成りつつあります。
てな訳で、、、続編を慌てて投稿。。。(^^;)

中尊寺のクライマックス・・・金色堂です。
残念ながらここは、お堂内部は撮影禁止・・・まあ、金色堂はあまりに有名で
色んな場面で、写真などが紹介されていますから・・・と、言い訳を。。。
http://www.chusonji.or.jp/guide/precincts/konjikido.html

金色堂は、近年に建てられた こちらのコンクリート作りのお堂に保存されています。
お堂全体に金箔を張り廻らされてされているんですから・・・ね
実際に拝観すると、やはり圧倒です。。。


しぶとく、出入り口からの僅かな隙間からのショット。。。

・・・ここ、一生に一度は観ても損はない。。。って本当に思いました。

それと、中尊寺(関山)全体に感じるんですが、、、
何かゾクゾクする感覚を覚えます。(別段、寒かった訳では有りません・・・(^^;))
これって、所謂 パワースポットって奴でしょうか。。。(^_^)

・・・さて、場面はガラリと変り。。。今日のお宿。
雫石プリンスホテルのメインダイニングでの夕食です。中尊寺を出発そたのが
17時過ぎだったので、ここにまで来るのに辺りは もう真っ暗でした。

バイキング様式の夕食。。。ここから 面白くない画像が続きますが、
空腹の僕等は真剣です。(^^;)

ビールがチョー旨かったなぁ~ ヽ(^◇^*)/



チョー美味しいです。。。(^_^)v

こちらの自家製のパンも絶品でした。



自家製パンに、バターとバニラアイスのコラボは最高でした~。

ご満悦の表情が、全てを語ってる・・・って?

締めくくりは、これと・・・

これで・・・(^_^)v