仕事がチョーの多忙で、なかなかブログの更新が出来ていません・・・(^^;)
さて、みちのくの旅 のつづき・・・
月見坂が平坦となって・・・・見えてきました
中尊寺の本堂です。
すごく質素・・・と、言うかシブイ。。。(^_^)v
門をくぐるとすぐに 枝振りの良い松の木が設えてあります。
内側からの門です。。。シッブイ (^_^)
左手に鐘堂。
本堂の全景。。。境内は、狭くもなく広すぎることもなくて丁度良いスペース。
本堂のスタイルは、チョー、格好いいです。。。
と、ここって 凄くパワーを感じさせますね。ヽ(^◇^*)/
パワーを満喫して左手から本堂を後に・・・
左隣には、峯薬師堂が有ります。
その対面には、不動堂。。。
更に進むと 大日堂
讃衡蔵です。ここには、国宝や重要文化財などがあります。
残念ながら中は撮影禁止・・・(-_-)
ここにの参観券と共に 金色堂の拝観券が購入出来ます。
・・・ここは、何だったっけな。。。?
さあ、いよいよ金色堂へ・・・
つづく
ここには、国宝第一号となった有名な金色堂が有ります。
平泉の地で自害した源義経や芭蕉の奥の細道など 色々な縁が有りますね。。。
http://www.chusonji.or.jp/index.html



早速 参るのですが月見坂と呼ばれるダラダラ坂を登ることから・・・
http://www.chusonji.or.jp/forvisitors/pdf/chusonji_map.pdf

これが、以外にキツイ (>_<)
両脇は杉並木となっていて、少しは キツさを癒してくれてます。

息を切らしながら 休憩がてらここへ。。。


月見坂は、結構人の往来が有ったのですが、ここは人っ子一人居ません。
結構、良い感じです・・・(^_^)v




し、シブイ・・・

平安・鎌倉の時代の匂いがプンプンしています。。。

右手に北上川と田園風景が広がります。
此処からの風景ではないのですが、平泉の風景と江戸当時の荒廃を思い
あの有名な句が詠まれました。 「夏草や 兵どもが 夢の後」


月見坂を挟んで、左右にお堂が建ち並んでいます。




当たり前ですが、京都や奈良といった仏閣とはまた違う趣が有ります。
これも 良いなぁ~ (*^_^*)

・・・そうこうしているうちに、月見坂が平坦な感じとなってきました。。。
つづく
・・・浄土の地上での再現ってことですが、仏閣の殆どが焼失しまっていて
いまいちピンとこないのが正直な感想ですね・・・(^_^;)

散策順路の途中にこんなのが・・・

なんとも優しいお顔のお地蔵さんです。

へ~っ、お地蔵さんって餓鬼(子ども)が仏になった姿なんですね~・・・初めて知りました。



現存する仏閣が有りました。(*^_^*)

なんと、茅葺きのお堂です。。。

おっと、これも再建でした。。。しかし280年前です。(^_^;)


流石に歴史を感じさせる佇まいです。。。(^_^)v


向かい側には、鐘突堂が・・・こちらも茅葺きのお堂です。。。

鐘は最近のモノです。



毛越寺の散策もこれにて終了です。
次なる訪問地は、平泉散策のメインとなる中尊寺です。。。つづく
この日は、なんだかホンワカしたチョーの上天気。。。(*^_^*)
次に向かうは、毛越寺(モウツウジ)です。
http://www.motsuji.or.jp/index.php
こちらの概要をHPから引用。。。
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)
の時代に多くの伽藍が造営されました。
往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであった
といわれています。
奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、
現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、
国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
平成元年、平安様式の新本堂が建立されました。
正面に見えてきたのが新本堂ですね。
平成元年に建てられたってことで、綺麗過ぎてなんだか物足りませんね。。。(^_^;)
本堂右手に 仏の世界を地上に表現された とする浄土庭園が在ります。
こちらの庭園を散策です。。。
順路に従い、庭園に入るとこんな風景が広がります。。。(・∀・)
・・・つづく

達谷窟毘沙門堂を降りて右手の断崖にこんなものが・・・

岩場に仏像が彫刻されています。。。(・∀・)

明治時代の地震で、胸から下が崩落したと記されています。。。

いずれにしてもこちらの毘沙門堂は、その佇まいからして異彩を放っていますね。
千三百年余り前によくぞ建造したモノだと感心しきり・・・

お堂の前には、小規模な庭園が設えられていて ちょっとした散策コースと成っています。




さて、毘沙門堂から右手には西光寺が併設されていてそちらに順路を獲ります。

こちらも とても古く歴史のある不動尊のようです。


連立する鐘楼堂

どんな音色がするのでしょうか・・・?

更に奥へと進みます。

この辺りは、拝観者が居ないのも有ってとても静かでした。。。


・・・つづく

県道沿いに有り、注意していないと見過ごす感じの佇まいです。。。(^_^;)

拝観料¥300を支払いしずしずと最初の鳥居をくぐります。。。

今日は、平日ってことも有ってか人は疎ら。。。

3基の大きな鳥居が在ります。

右手は、達谷西光寺へ通ずる道でしょうか。。。


3つ目の鳥居です。。。あ、見えてきましたね・・・

うわぁ~ これは、凄いな~ (・∀・)

断崖にへばり着くように建っています。
建物自体は、さほど大きくは無いのですが、凄い迫力と言うかパワーを感じますね。

ここは、千二百年の歴史が有り源氏、藤原氏、伊達政宗なんかも縁が在ると言うことです。。。

お堂の中は拝観出来ます。



お堂の中は撮影禁止ということで、お堂から見渡せる境内の様子を撮影しました。

こちらが下り口。。。

毘沙門堂を出て、すぐの右手に また変わったモノが在りました。。。
つづく
最初の訪問地は、厳美渓です。。。

周囲は、フツーの田園地帯といった感じなんですがいきなりこんな風景に出逢います。


「何でこんな所に、こんなんが有るの・・・?」
なんて、有る意味度肝を抜かれた感じですね。。。(^_^;)


・・・普通、こんな感じの渓谷は 山奥に分け入って 来るぞ来るぞ・・・来た~
なんてノリなんですが、ここは違いましたね。。。(^_^)
フツーの田園地帯にいきなり荒々しい渓谷が出現します。。。

渓谷の対岸からこんな篭がスルスルと・・・

なんだろね。。。(?_?)

ギョギョ。 お茶と折り詰めが入っていました。

これ、お茶と団子です。


対岸の団子屋さんからロープウェイで販売をしている物。。。

こちらの名物で、「空飛ぶ団子」って言われているそうです。

ここ、厳美渓公園ってなっていて散策コースが有り その一部を散策しました。


先程の所から5分ほどでココに到着。。。


良さげな感じの吊り橋が出現です。。。(^_^)

随分と真新しいと思ったのですが、、、こんな石碑が。・・・復刻吊り橋ですね。

大きさはこんな感じです。。。



橋の中央から厳美渓の景観

対岸から吊り橋を望む

露店に置いてあったポストカードです。。。此処とは、関係ないみたいですが
カッパが気になって・・・(^_^;)
次は、西光寺達谷窟に向かいます。。。つづく

今回も行程を有効にってことで、新幹線で・・・
盛岡まで移動。 盛岡でレンタカーで、平泉と十和田を周遊の予定です。

朝の8時前に新幹線はやて号で東京駅を出発です。


約2時間で盛岡駅に到着。。。
ここからレンタカーで東北自動車道を一路南下します。

途中、前沢サービスエリアでランチターイム。。。(・∀・)


レストランで、全然迷うことなくこちらをオーダーです。。。

料理が出来るまで、ご当地お決まりの「ふりかけ」で時間をつぶします。。。
・・・からくちでも 結構、ウマ・・・(≧∇≦)

出た~ ヽ(^◇^*)/

また 出た~ ヽ(^◇^*)/


うまそ~。。。これって、サンプルに偽り有りですね~
実際の方が、チョーのボリュームで、お肉が全然多いです。。。(^_^)v
・・・で、もって すんげえウマ~ ヽ(^◇^*)/
ここの定食ランチ感激に美味しかったですね。。。
大成功~ です。。。ヽ(^◇^*)/

今回の旅の 移動のお供はコレ。。。マツダのデミオです。
コンパクトで、キビキビと走り、旅先での移動では必要十分ですね。。。
つづく。。。
広島へ出張に行ったときのリポート。最終章。。

広島城を見学した後、往路と同じく路面電車で広島駅に戻ります。

相変わらずここの情景は飽きさせないですね~。。。(^_^)v

これ、同じ路線内で前を行く電車が停滞しています。

このつづらなり状態のまま、終着の広島駅へ・・・

・・・当たり前ですが、追突する事もなく終着駅に到着しました。。。

この日の夕食は、広島お好み焼きのチョー メジャー級(多分)へ見参です。。。

駅前に在る「駅前ひろば」へ。。。
ここは、所謂 屋台村となっていて お好み焼き屋さんが
テナントになっているフロアなんですね。(^_^)

僕達は、屋台村でも奥の方に在って結構賑わっているお店に入りました。



活気のある店内で注文。。。しばしガマンの時。。。

賑わっている訳は、外人さんのツアーが入っていたようです。。。
・・・僕等のオーダー品が調理開始されました~ (^_^)v

完成までもう少し。。。


ウヒョヒョヒョ~ 完成 ヽ(^◇^*)/

すんごい 迫力と・・・

ボリュームです。。。ヽ(^◇^*)/

あっと言う間に完食です。。。うめ~っ Σ( ̄□ ̄;屮)屮

駅前ひろばの「きゃべつ」さん ご馳走様&有り難う御座いました~ m(_ _)m
・・・完

広島城散策の続編です。
二の丸を後にお堀を渡ります。


二の丸の中庭もそうですが、敷地内は綺麗で整備が行き届いているのが判ります。(^_^)v

現在地は、まだこんな所・・・。

途中に神社が在りました。


広島護国神社です。


この時は、4月だったんですが鯉のぼりが元気に泳いでいました。。。(^_^)


ようやく天守閣が見えてきました。

今の期間は、こんな催しをやっているんですね。。。


階段を登って、到着~。。。結構りっぱなお城ですね!(・∀・)
城内を見学出来るんですが、この時はタッチの差でタイムアウトでした。
・・・残念 (>_<)

なかなかの面構え。。。最上階には、時間前に入場した外人さんが居ます。

敷地からの街並みです。お城の最上階からは、さぞ絶景なのでしょう。

ボチボチ見学も終わりにして広島駅に戻ります。。。つづく
広島市内散策のつづき。。。
広島城に到着しました。。。(^_^)v
二の丸表門から入ります。
・・・なかなか活けてる門構えですね。。。(・∀・)
二の丸の中はこんな感じ。。。
遙か向こうに本丸(天守閣)が見えます。
内側からの二の丸表門。・・・観光客は外人さんが多いですね。。。
この日は、偶然にも二の丸の中を見学する事が出来る日でした。
外人さんの跡に続いて見学に・・・・
中は、かなり薄暗くて重厚な趣が在ります。
パネル展示で、広島城の全貌が見れます。本丸までは、結構距離が有るんですね。。。
今居る二の丸は、復元とのことで復元前の写真が在りました。
建物は無くて、石垣城壁が有っただけですね。
城を攻撃する敵を迎え撃つための鉄砲窓(?)も再現されています。
太鼓堂2階部分は、見学が出来ないように成っていました。
大太鼓。本来はこの二階に在ったんでしょうか。。。この大太鼓は
開門などを知らす時に叩かれたって言うことです。
建家の屋根はこんな感じです。くさび固定で、釘の類は一切無いのかも知れません。
二の丸から中庭を覗く風景。。。
二の丸を後に、本丸へと散策を進めます。。。つづく
この日は、仕事が順調に捗り早く上がれたので市内見物に出掛けました。(^_^)
市内を走る路面電車で移動します。
路面電車っても、昭和の時代に東京で走っていた物とは随分と違っていて
今風のデザインとなっています。。。しかも、3両編成だし・・・(・∀・)
東京に走っていた路面電車は、実はご幼少の頃にリアルタイムで
目黒辺りでしょうかね・・・微かな記憶が有ります。(^^;)
車内は、こんな感じ。。。3両編成で随分と長いです。
僕は、最後尾の車両に陣取ったんですが車掌さんが居ました。改札は
今風のカードリーダーが有ったりして・・・。
こちらの車掌さんは、優しかったなぁ~ (^_^)v
路面電車は、30Km/時程でしょうか 車より遅い速度、でのんびりと市内を進んでゆきます。
車では味わえない なんともホノボノとした感じで実に良いですね~
行き交う電車は、今風が有ったり・・・
昔懐かしいレトロ風が有ったりと、飽きさせませんですね~。(^_^)v
広島駅から10分チョットで路面電車にお別れして、徒歩で移動します。
綺麗に整備された歩道を進み、、、
やがて現われた所、広島城が今回の目的地です。。。
つづく。。。