いよいよ帰国。。。
ホテルでお世話になったフロントのお姉様に写真撮影を聞いたら
こころよくOK。。。清楚な感じの方でした。
さて、社長さんに亀尾駅まで送って頂き 新幹線ホームへ降ります。
新幹線ホームといっても在来線と共用の様です。
発車予定の番線では「K-RAIL」なる車両が停車していました。
これは、所謂 国(有)鉄道の在来車両ですね。
国鉄 在来線が発車・・・先頭車両を見ませんでしたが
電力車では無いみたい。。。
反対側ホームの更に向こう側に変わった車両が居ました。
僕は鉄道は詳しくありませんが、保線用の特殊車両の様です。
間もなくして反対路線に列車が進入
K-RAIL・・・先程のと同じ車両の様
あ~・・・やっぱ、ヂィーゼル機関車です。
同じように派手な客車を牽引しています。
程なく、韓国新幹線が進入してきました。
・・・これは、流石に電力動力車(当たり前・・・(^^;))
客室内の様子。。。普通車ですが4列シートで横幅はゆったりとしています。
レッグ前後のスペースは、そんなにゆったりとはしていません。
フットバーが着いていますが、イマイチ シックリこない。。。(^^;)
更に、何と言うのでしょう? 脹ら脛をホールドするバーも着いています。
・・・ただ、こちらも残念ながら イマイチ (-_-)
どうしても気になったのは、座席や車内の汚れ具合でした。
日本の電車は、概ね清掃が行き届いていて(新幹線は特に)
シートなんかは、サラッとしていますが ここのは、
なんか、ネチッとした感じで 余り気持ち良くないんですね~ (>_<)
掃除が行き届いていないのは明白です。。。
シート以外の車内も結構バッチイんです。
車両外観も妙に汚い・・・この辺は、国民性の違いって事でしょうか。。。?
つづく
韓国出張も最終日です。 今日は帰国の移動だけ。。。
例によって朝早く起床してホテル周辺のお散歩に出掛けます。
それにしても僕の場合は、日本では絶対に有り得ない早朝散歩ですが
この時期、ここの朝夕の体感は実に気持ちの良い感じで
同僚に声を掛けられて躊躇無く参加ですね。
ホテルの直ぐ傍に小川が流れていて両岸が遊歩道に成っています。
今日は、小川に沿って貯水湖へ行ってみることに。。。
遊歩道は、松木立に囲まれていてこの時間は人影もなく
シーンと静まりかえっています。
遊歩道を程なく行くと貯水湖に出ます。 掲示板で、僕達の泊まっているホテルは上の方に位置しています。
貯水湖左手に何やら雰囲気の有るお堂が有りました。
歩いていくと見る角度が変わる事にお堂のショットが変化します。
今朝は、若干ガスってたのも有って なんか、山水画を感じ
させる良い雰囲気。
参ってみます。。。
屋根瓦は、当時物を思わせる感じですが建物・土台は再建築
の感じですね。。。
う~ん、漢字。。。「重島亭」・・・?
湖畔にそって遊歩道が整備されています。
振り返って、先程のお堂。。。
遊歩道の脇に「3本足のカラス」の絵。。。これは
ダストボックス。。。この絵は「三足烏(さんそくう)」でしょうか?
更に進むと 湖畔遊具で何処にでも有りそうなスワンボートが有りました。
・・・広大な広さで、まだまだ遊歩道は続くのですが
キリが無いので、ここら辺りで戻ることにします。。。
本来の目的の「お仕事」も無事終えて、宿泊地のグミ市へ戻ります。
行きと同じく韓国高速道路を北上。。。
さて、無事に仕事を終えて夕食タイム。この日の夕食は、やはり
社長さんのオススメも有ってサムゲタンを食す事に。。。
http://www.seoulnavi.com/food/menu_detail.php?menu_seq=38&article_id=1010392
案内されたお店では、例によって前菜(五味五色)の猛攻撃・・・(^^;)
胡瓜と青唐辛子
これは、何かな? 練物にニラと韓国海苔が添えられています。
大根の漬け物。・・・お味も当に沢庵でした。
玉葱(?)の漬け物
カブのキムチ漬け
青唐辛子に挑戦です。
辛いですが、お味噌に着けて食べると旨い(^_^)v
いよいよ本番のサムゲタンの登場~ チョー、グツグツしています。
鶏肉が柔らかくて美味しい。。。が、あまりの熱さに僕は
口の中を火傷しちゃいました。 (T_T)
高麗人参でしょうか・・・
ナツメ・・・後、青物が入っています。
お味は、薄い塩味。と薬膳(高麗人参?)の香りがします。
燻した塩が付いていて好みで塩味を加減しながら頂く様です。
・・・僕は、初めて食べましたが これ旨い~ヽ(^◇^*)/
サムゲタンを堪能後、明日の帰国移動のために
韓国新幹線(KTX)のチケット購入でグミ駅に行きます。
構内は新しくしたばかりの様で、非常に近代的かつ綺麗な駅。
韓国新幹線。。。
http://www.konest.com/data/traffic_info_detail.html?no=1230
チケットを購入後、駅周辺の散策をしました。
僕等が駅に入った側(最初の写真)は裏玄関で、こちらが表玄関ですね。
外観も近代的です。
駅前路地には、屋台が在りました。
う~ん、トッポギの他は良く判らんなぁ~ (^^;)
こちらが、メインストリートの様ですが 感じはやはり地方都市
のそれ、ってな感じですね。。。
まあ、グミ市の人口40万人ってことなんで。。。
それなりって事でしょう・・・つづく
今日は、本来の目的である韓国会社の視察です。
午前中は、訪問先企業での打ち合わせと工場視察。
午後は、関連の企業2社の視察。。。ってスケジュール。
午後のスケジュールで世界陸上の開催地でもあるテグ市へ移動です。
まあ、仕事の話は出来ないのでここではやはり
これの話で・・・↓
途中で昼食タイム。現地 社長さんが案内をしてくれたお店へ。。。
着いたのは、ダム湖のほとりに有るレークサイドレストランです。
お店からの眺望は、こんな具合で山間の静かな湖畔って感じですね。(^_^)v
お店のメニューです。。。韓国ウォンと日本円とのレートは、この時で
ウォン X 1/10 X 0.8 =円 ってなレートでした。
1万ウォンなら800円てところ。。。
さて、社長さんのオーダーで次々に運ばれてくるのが
例の「五色五味」の前菜です。。。
真っ昼間からスンゲーボリュームですね。。。(^^;)
これ、何げに気になったお手元。
韓国の金属製箸が入っていました。
いよいよメイン。・・・韓国製ウナギです。。。(・∀・)
日本のそれと違っていて、蒸さずに鉄板で焼くって調理方法。
なので、フカフカした食感では無く歯ごたえを感じる食感。。。
つまり、焼肉同様に固いってのが第一印象です。
されど、社長さん曰く 高級料理で年に何回も食さないって言ってました。
食し方は、焼き肉同様のここでも「つま」で包んで頂きます。
元々、辛い味付けがしてありますがお好みで豆板醤なども添えて。。。
締めの白米と味噌汁
自家製味噌ってことで、ここの味噌汁も絶旨でした。(^_^)v
唯一注意はコレ。。。青唐辛子です。
激辛最高潮って形容で、辛いモノOKの僕でさえ閉口する程の辛さでした。
唯一、現地の社長さんだけがモーレツな汗をカキながら食せていましたね~・・・(≧∇≦)
韓国情緒たっぷりの史跡を満喫後、昨日のマッコリの駐車場へと向かいます。
周辺の案内掲示板
ホテルは、矢印の場所。先程の史跡は直ぐ下に。。。その向かいに
マッコリの駐車場です。湖の様なのは人工的に堰き止められた
ダム湖でした。上に続くのは、金鳥山(クモサン)への登山ルートに成っています。
このルートは途中多くの見所が有るようで行ってみたい気もしましたが
時間的にとてもNGなので断念です。。。(-_-)
こちらは、駐車場から山側に開発された所
ちょいと微妙~なキャラクター。。。(^^;)
後方にそびえるのが金鳥山(クモサン)の様です。。。
日本のとは趣の違った公衆電話ボックス。
市内では殆ど見ない公衆電話が有ります。
・・・どこかで聞いた話ですが、韓国や中国は所謂 固定電話の
時代が短く直ぐに携帯電話へ移行した。。。って話ですね。
飲食店が立ち並ぶ地区。。。お店は、何処もこんな感じで
目が回る様な勢いでハングル文字が溢れていました。。。(◎_◎)
朝7時代の駐車場。。。お店の方の車でしょうか・・・。
昨日は気が付かなかったのですが、・・・こんなのが。
どう見てもハト小屋。。。かな?
・・・それにしても山々に囲まれていて、のどかな空間です。
乗り合いバスが登場。。。
ボチボチ朝食の時間なのでホテルに引き上げることにします。
ホテルに戻る頃は、すっかり日が上がってました。
朝日を浴びたホテル正面。。。なかなか綺麗ですね
さぁ~、仕事!
と、その前に腹ごしらえ・・・を。
ホテルの朝食。・・・バイキング形式で、韓・洋が選べるモノでしたが
僕は、洋をチョイスです。。。パンなどは、なかなかの旨さです。(^_^)v
・・・つづく
翌日の朝は、少し早く起床。。。ホテル近辺のお散歩周遊をしました。
敷地内の吊り橋からスタートです。
ホテルから5分程の所に何やら史跡の様なのが有って散策。
碑には、ハングル文字と漢字が刻まれています。
史跡の案内板が有ります。・・・どうやら住居後と思われますね。。。
正面入り口につづく路。
周辺は松林で情緒は十分です。
正面入り口「興起門」って読みとれます。
韓国に来て依頼、当たり前ですが氾濫するハングル文字に
チョイト目が回る思いも仕出していて、見慣れた漢字に
少しホッとしたりします。
入り口門をくぐり直ぐ右手に、やたら派手な建築物が有りました。
かなり綺麗な状態です。
逆の左手には、対照的に質素な建築物。。。
・・・「求仁斉」・・・?
・・・この左右に対照的なデザインの建物の配置は、何かの
意図が有ることは間違いないでしょうね。。。?
さて、更に奥に進みます。
一番奥まった位置に建てられている小振りのお堂。
「敬慕閣」・・・これは、まんま意味が判りますね。。。
お堂の中には、こんなのが納められていました。
すぐの右手のお堂には、石碑が有ります。
先程の掛け軸もそうですが・・・昔ここに住んで居た方の記念碑
っていた感じですね。領主か、指導者か・・・?
・・・このへんで、史跡を後にします。
つづく
今回、日曜日の移動で夜を迎えました。
2晩お世話になるお部屋です。。。そこそこ綺麗(^_^)v
シングルルームってことですが、ダブルベットでした。
部屋の広さは、格安ビジネスホテルとはやはり違っていて
かなりゆったりな広さです。
午後6時前で、まだ外は明るく 同僚とコンビニへ買い出しに行く事に。。。
・・・これ、ホテル敷地内に有った吊り橋。
行った先は、先程マッコリをご馳走になった駐車場周辺。
観光案内の掲示板を観察です。色々見所が有りますね。
仕事でなければ・・・って、感じも。
またまた出ました韓国産のカッチョ良いクーペ。
そう言えば、バイクって殆ど見かけませんでしたが
タイカブモドキが駐車してます。
レッグカバー中央にタイカブ特有の小物入れが装備されていますね。
コンビニで買い出しを終え戻る頃には、ようやく夜のとばりが。
夜景もお洒落なホテルです。
周辺はかなり整備されていますね。
う~ん、良いですね~。(^_^)v
さて、お風呂上がり一杯。・・・これは、ここ韓国でもやっぱイイー ヽ(^◇^*)/
調達したおつまみ。・・・なんちゃってかっぱえびせん・・・すっか?
でも、キムチ味っす~ (^^;)
高級そうな焼肉店での夕食で腹一杯に成った我々一行を腹ごなしってことで
次に案内してくれたのがこちらです。
宿泊するホテル含めたこの辺一帯は金鳥山道立公園と成っていて
ここは、登山でも楽しめる金鳥山の登山口となり周辺が
アミューズメントパークに成っています。
見渡す周囲も山々に囲まれていて非常に良いところでした。。。(^_^)v
この日は、日曜日ってことも有ってか駐車場は結構数で埋まっていました。
このトラック、名前も当にボンゴ・・・です。(^^;)
駐車しているのは、ほぼ韓国産。
・・・スタイルがどうも何処かで見たような・・・
ってな車が殆どの中で、これはチョッと格好いいと思いました。
さて、社長さんの案内で休憩所みたいなお店が軒を並べている辺りを
すごすごと着いていきます・・・
案内されたのがこちらのお店。
う~ん、やっぱ全然わかんねぇ~
やはり、国際的な観光地でもない場所なんで日本語の通じる
地元の方が居ると心強いです。。。社長さんありがと。
腹ごなしのハズが・・・社長さん またまた、注文。。。(^^;)
マッコリを進められるままにご賞味を。。。
かなりあっさりした飲み口で、以外や以外行けちゃいます。
更にこんなモノまで・・・
お野菜タップリのチジミですね。。。
これも、旨っ!
仕事で出来たにも関わらず、の~んびりとした時間が流れます。
よくよく観察すると、店内の調度品も味が有ってなかなかのモノ。。。
我々は、ベランダみたいな場所に陣取ったんですが
お店の奥の様子を撮影させて貰いました。
登山者の写真や壁にしたためた落書き(?)が有ったり・・・
よくよく見たら、店内の壁にもビッシリ・・・Σ( ̄□ ̄;屮)屮
メインディッシュの焼き肉が登場~ヽ(^◇^*)/
・・・ここのは、噂の韓国焼き肉とはちょいと違っていて
食べごろの大きさにカット済み。・・・やっぱ、ここのお店違うかも・・・?
焼けたお肉はこうやって出ている色々な素材でロールにして食べる見たいです。
確かにそのまま食すより栄養バランスは良いですね。
・・・それにしても日本のそれをイメージすると全然別物って感じ。
第一に「肉が固いって!」良く言うと噛むほどに肉の旨味が増してきます。
こちらの昆布巻は、絶品でした。。。ヽ(^◇^*)/
・・・これ、日本でも是非メニューに加えて欲しいですね。。。
こんな辛い野菜着けも・・・
野菜を練り込んだチジミに巻くと・・・チョーの美味しさです。
社長さんのリクエストで途中からステキなお姉様が来てくれました。
手際良く焼けたお肉を巻物にしてくれて・・・
・・・う~ん、美味しいっス。(・∀・)
こちらも本場の定番キムチ。。。僕は辛いのOKなので
全然躊躇なく食せました。(^^)ok
五色の黒、も有りますね。。。
こちらも辛いけど美味すぃー!
〆は、ビビンバ(?)
その場でご飯を混ぜ混ぜします。
辛(豆板醤?)を加えて、、、
こんな感じで食します。
同時に登場の韓国味噌汁で・・・。
このおみそ汁は、日本の赤味噌汁+激辛といった感じの味付けで
僕的には、全然OK&美味すぃ~ と言った感想。
・・・僕、韓国料理は全然OKって、再認識しましたね~(^_^)v
韓国到着後の初のお食事。。。地元ではかなり高級であろうお店に
地元社長さんから案内されました。
・・・実は、お店に入店が16時頃とビミョーな時間で
社長さんとお店の方が、何やらやりとりが有って・・・(^^;)
ハングルが判らない我々は、日本語ペラペラの現地社長さんの言う事を聞くのみ・・・状態。(^^;)
何はともあれ夕食の開始です。。。
韓国ビールを皮切りに・・・
次々と料理が運ばれてきました。。。(^^)
個々の名前は分りませんが、小皿に出るわ出るわのお野菜達・・・
噂に聞いた韓国料理「五味五色」でしょっか・・・?
http://www.kimchi3.com/kimchi-arekore/korea-gomigoshoku.html
・・・これは、後程メインの焼肉で使われるって事が判明しました。。。
・・・それにしても圧倒的な種類と量に、唖然の我々です。。。つづく
現地社長さんの現行ベンツSクラスで宿泊地へ移動します。
今回の韓国出張の目的は、担当する機械製品の海外生産に向けた調査。
メンバーは、プロジェクトLと設計担当、それと製造の技術と品質を
確認する僕との3名。今回は、韓国の企業を視察します。
移動は、空港から1時間半程度の所に有る亀尾(グミ)市というところ。
ここには、国家PJで設立された工業団地が有るとのことです。
http://www.pmcomplex.go.kr/Front_Jpn/02_Gumi/01_Introduction.asp
ベンツ現行Sクラスのリアシートから車窓を激写(?)
釜山空港近郊は、(聞いたことのある)ソウルと違って、こんな山間ののどかな風景。
韓国高速道路のETCですね。
・・・機器類は日本のそれと、ほぼ同じ構成の様でした。
到着した今回宿泊するホテル。
現地社長さんがキープしてくれたお宿 HOTEL GEUMOSAN(クモサン)です。
http://www.hotelgeumosan.com/Jap/
ここは、グミ市内に在る金鳥山(クモサン)の麓にあります。
ここは、ビジネスってよりも観光ホテルって感じですね。
エントランスです。チョー綺麗ヽ(^◇^*)/
・・・う~ん、今回は仕事です。・・・って!(^^;)
さて、この日の夕食も社長さんのご案内で~
・・・この方が社長さん。
案内されたのは市内の焼肉屋さんですが、なんか料亭っぽい。
屋号のようですが、(当然)読めない・・・(>_<)
店の廻りには、庭園が有って・・・
う~む。。。良い感じ・・・です。
正面玄関。モデルの身長は、180cm。指差してるのは、セコムのセキュリティーラベル。
・・・韓国は、ラベルだけの「なんちゃって」が多いと聞きますが
果してここは・・・?
店内の座敷に通されました。焼肉屋さんにしてはとても綺麗です。
気になった調度品。。。社長さんの話では、このお店の建物は、
相当な歴史が有るそうです。・・・つづく
仕事の関係で、2泊3日の行程で韓国に出張してきました。
行き先は、釜山近郊。東京からの直行便は、成田空港から1日1便。
僕は、この年に成るまで仕事でも私事でも海外への渡航は初めて。。。(^^;)
趣味が旅行って事でもなくて国内でも回りきれないって派ですので
特に海外には興味が無いって言い訳をコレまでしてきてます。
(まぁ~、本音は違うけど・・・(≧∇≦))
通関後のエリアに在った免税店。
ショップ名が、、、らしい。
僕は、このショップでは有りませんが、国産タバコをちゃっかり
カートン買いしちゃいました。巷では震災以来、国産タバコの供給が
激減してるんですね。。。ここ、成田の免税店ではフツーに購入。。。どうなってん?
搭乗便は、こちら。
国際便は初めてで、興味津々。。。(^^;)
・・・機内では年甲斐もなく遊びまくり。。。
機内食です。この日は移動だけで仕事はしないので・・・
定番のお飲物をオーダーします・
軽食ですが、これが以外と美味しい~ (^_^)v
完食
さて、釜山空港(空港内は撮影禁止だったので写真は無し)では
訪問先の社長さんが迎えに来てくれていました。
乗り込む車は、なんとベンツ現行Sクラス。。。(・∀・)
しかも、最新ハイブリッド仕様です。Σ( ̄□ ̄;屮)屮
社長はん、儲かってまんな~ぁ
後で判ることとなるんですが、韓国国内では日本車を含めた外車は
殆ど見ることが有りません。
税金が高額って事で相当の富裕層しか持てないのだとか。。。
仕事で震災後2回目となる八戸出張。。。
今回は、予定より早く仕事が片づいたので、取引先の方の案内で
八戸港の様子を見に行く機会が有りました。
こんなのどかな風景からターンすると・・・
すぐ脇の駐車場に津波で打ち上げられてと思われる中型漁船が・・・Σ( ̄□ ̄;屮)屮
船首と船尾が離ればなれにその巨体を横たえていました。
これ位のの船ともなると、恐らく100トン程にもなると思いますが
つまり、100トンの鉄の塊が鎮座しているって訳で・・・
この日は、撤去作業を実施と思います。
これ位の鉄の塊、何処かへ搬送ってことも出来ないんでしょう・・・
重機で解体作業が実施されていました。
震災後2ヶ月ちょっと経っていますが やっぱ、本当の復興までは
相当の道のりなんですね~。。。
今回、最終の訪問地。
頼朝の墓ですが、その手前に神社が在ります。
白畑神社。
ここの簡単な由来・・・
白幡とも表記し、白旗名神とも称する。
白旗神社は、源頼朝を祀っていた法華堂を明治5年(1872)に
白旗神社に改め、雪下地区の氏神社としたもの。
この地は、もともと大倉(=鎌倉幕府初期形態の大蔵幕府が成立した土地)
と呼称されており、神社は大倉山の麓に鎮座。
さて、白畑神社のすぐ脇の石段を進みます。
この上に、源頼朝のお墓が有るんですね。。。
これが、そう。。。
ちょっと、想像していたより地味・・・かな(^_^;)
ここで、今回の鎌倉散策は終了です。
実は、この界隈は鎌倉幕府跡の真っ直中で まだまだ色んな名所が
点在して居るんですが、とても半日位では回りきれないんですね。
当たり前と言えば、当たり前ですが・・・まあ、次の機会に
・・・って、ことで。
鶴岡八幡宮から市街地へ。。。
パット見、普通の住宅街ですがこんなお店が突然現れます。
なにやら感じの良い・・・この街に妙にマッチした3人連れが。
振り袖をお召しですが、どんなお方でしょ?
お洒落ですね。(^_^)
さて、ごくフツーな住宅街を進むといきなりこんなお店が現れました。
お魚屋さんでしょうか? 都会では有り得ない感じ。。。(^_^;)
次に訪問は、荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)。
ここは、やはりWebのパクリでご紹介。(^_^;)
雷雨と共に黒い束帯姿の天神が天降り神験を恐れた里人が社殿を建て
祀ったとされています。
源頼朝が荏柄天神を鬼門の守護神と仰ぎ更めて社殿を造立。
以後歴代の将軍家を始め鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬された。
本殿は室町時代の初期に建てられた鶴岡八幡宮の旧若宮社殿を
江戸時代に移築したもの。
日本三天神で学問の神様菅原道真が祀られており受験シーズンにはにぎわう。
松の木でしょうか、参道を覆い被さるように鳥居の前に鎮座しています。
急な階段を登ると・・・
境内は以外とこじんまりとしています。
ここにも こんな凄いのが。。。
900年も世の移り変わりを見てきたんですね。
鳥居側からの風景
次は、頼朝の墓へ参ります。。。