般若経典のエッセンスを語る28

2020年10月25日 | 仏教・宗教

 これは、理屈としては非常にはっきりしているのだが、私たちは空・一如ということを覚っていないので、慈悲ができない。

 人間同士が慈悲の心を持って接することができないから、世の中は乱れ、いろいろなことが起こる。

 そういう場合、一生懸命ボランティアや良心や優しさで問題解決をしようとしても、心の底では「おれとおまえは分かれている」と思っているから、根本的な一体感に基づく「慈悲」にはならない。

 「自分と自分以外のものが分離している」という思いのことを「分別知」といい、分別知の状態では慈悲は行なえないのである。

 それに対して、空・一如ということを少しでも学び、実感し、覚ることによって、少しずつ慈悲に近い心を持つことができるようになる。

 それも、グラデーション的・漸進的成長であって、私たちふつうの人間は、そういうことをまず頭で学び、練習・実行をしながら少しずつ身に付けることで、今までの少し無理のある優しさやボランティア精神から、慈悲の心へと次第に深まっていく。

 究極の理想的モデルとして、慈悲そのものの存在になったら、それを覚った人・仏というのである。

 慈悲の心でなければ、「私がこんなに苦労してやってあげても、あなたの態度はそんなものか」とか「やりがいがない」といったふうになりがちだが、慈悲の心なら、先の譬えのように、手が足の治療をして、足がお礼を言わなくても、腹を立てたり、空しくなったりしない。足がよくなったら、手も「よかったね」で終わりになる。

 そうした見返りを求めない愛という考え方はキリスト教にもあり、ギリシャ語で「アガベー」というが、完全なアガペーの心のあるのは、神と神の子としてのイエス・キリストだけということになっている。

 キリスト教徒は、キリストに倣って努力をするのだが、生まれつきエゴイズムへの傾向・「原罪」があるために、完璧を目指すことは難しいとされている。

 それに対して仏教は、なぜ慈悲がふつうの人間には難しいかを明快に解き明かしている、と筆者は考えている。

 詳しくは筆者がこれまで書いてきた著作、特に唯識のものを参照していただきたいが、ここでもなるべく簡略に繰り返しておこう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 般若経典のエッセンスを語る26 | トップ | 般若経典のエッセンスを語る29 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仏教・宗教」カテゴリの最新記事