鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

渡辺崋山『参海雑志』の旅-伊良湖岬から神島まで-その9

2015-04-11 06:37:47 | Weblog
崋山らが伊良湖の浜で雇った船とは、どういう種類のものであったのだろう。まず操船する船子は3人。「わがのりし船ハ漁せる小船にて、長さ二丈あまりもありぬべし」と崋山は記しています。漁船で、長さが「二丈あまり」。「一丈」が「十尺」でおよそ3.3mだから、「二丈あまり」となるとおよそ7mの長さ。それに、船子3人、そして崋山、鈴木喜六(田原藩士・案内人)、供の者と、崋山一行の3人、合わせて6人が乗り込みます。途中から「風よしとて、かゝるさゝやかなる船に五反ばかりもあらん帆を斜にはれバ」とあるから、これは帆船であったことがわかります。漁船にして帆船であり、長さは約7m。船子が3人で、それ以外に3人ばかりも乗せることができる船。「前に立てる船子」が、大波が押し寄せてくるのを見て大きな声を張り上げると、船尾にいる船子が声を合わせて舵(かじ)を取り、その押し寄せる大波を乗り越えていきます。この情景を描いたのが「神島渡海」のスケッチ。舳先(へさき)のところに大波が押し寄せてくるのを知らせる船子が一人おり、船尾に舵(かじ)を取る船子が二人いて、その間に崋山を含めた3人の乗客が描かれています。崋山はこの帆船を「五反ばかりもあらん」と記していますが、このスケッチで見ると「六反帆」のように見える。舳先を見ると、「水押」(みよし)がずんと突き出た「一本水押」の漁船。これは一般にどう呼ばれている漁船なのだろう。それを調べるのに、一つ参考にしたのは『東京風俗志 上』平出鏗二郎(ちくま学芸文庫)の「船舶」関係のの文と絵。「漁船」としては、釣船・四ツ手船・網船・鵜飼船・田船・部賀船(べかぶね)・茶船・伝馬・小荷足(こにたり)・まき船などが紹介されています。この中で、崋山が描く船にもっとも形態的に近いのは「小荷足」かと思われます。平出は、「まき船とて沖に漕ぎ出でて貝を獲るに用ふるものあり。その形荷足に似て港板(みよし)更に長し」と、「まき船」について説明しており、この「まき船」がもっとも崋山の描く船に近いかと思われますが、この「まき船」についてはいろいろ調べてみましたがよくわからない。伊良湖村の半農半漁の農民が所有していた漁船で、沖合いで漁をするための小型帆船であり、「小荷足(こにたり)」に似た船、というのが今のところ私が調べて得たこの船に関する情報です。 . . . 本文を読む