goo blog サービス終了のお知らせ 

二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

気多大社へ初詣

2011年01月14日 | 日常
1月3日、天気も良かったので午後から羽咋にある気多大社へ初詣に行ってきました。

本当に珍しくいい天気でしたね。3日だから参拝客も少ないかな~と思いきや、駐車場に車を止めるまで時間がかかりました。たいくつではありませんでしたが…

外は寒かったですが、心は温かい

でも本当にいい天気でしたよ。



気多大社は、今回で2回目のご参拝になります。神社に詳しいとかそんな知識は持っていないのですが、これだけ多くの人が来るとなると、やはりそこには何かがあるのでしょうね。縁結びの神様らしいですしね。






 お店も出ていました。いい雰囲気でしたね。
 参拝に来た子どもさんたちには、こちらのほうが印象に残るかもね

私は神社もさることながら、神社の後ろに広がる原生林(入らずの森)がすごく好きなのです。何かすごく気持ちよく澄んだ空気を感じます。浄化される感じとでもいいますか…



いつもお参りする文句は、
生かして頂き、ありがとうございます感謝の気持ちだけです。
「神仏を尊び、神仏に頼まず」宮本武蔵の心境ですかね。

「おみくじ」引きました。末吉です。
末が広がる吉です 自分で勝手にそう解釈してます。
思いこんでしまえば、こちらのもの…なんじゃないかと思うのですね

正月3日間の締めくくり。気多大社に参拝し、4日からの初仕事への素晴らしいを頂いたのでした~ 

二葉鍼灸療院 田中良和


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
絵が描けません (おむぅ)
2011-01-14 22:00:38
最近すっかり絵が描けなくなってしまいました。
全然気力が続きません。
描き始めるとすぐ嫌になってしまいます。
雑にしか描けなくなってしまいました。
ゆっくり神経を入れて描いてられないんです。
私は絵描きになるのが夢でした。
でももう無理です。
私はもう絵は描けないと思います。
私の人生から絵を描くということがなくなってしまうと何のために生きているのか分からなくなってしまいます。
夢も希望もありません。
絵を描くことに限らず最近何事においても気力がなくなっています。
返信する
明けましておめでとうございます。 (ぷく)
2011-01-15 06:33:00
先生、今年もお仕事、私生活とお元気でいらしてください。

気多大社の鳥居は、木で出来ているのですね。
味がありますね。


昨日ニュースで見たのですが、
「トイレの神様」は昔から金沢での風習だったそうです。
昔は、トイレを作る時、地中にトイレの神様を埋めていたそう。

今は、なかなか地中に埋められないので、木のほこらに入った夫婦人形を、トイレの神様としてトイレに飾って貰えたら、と作っていらっしゃるそうです。

ほっこりする夫婦人形で、私も欲しくなったのですが、作っていらっしゃる方をメモりそこねてしまいました。

きっとトイレだけではなく、色んな所に神様はいらっしゃるんですよね。

今年も皆にとって笑顔いっぱいの年になりますように!
返信する
必ず (二葉院長)
2011-01-15 09:20:51
おむぅさん

コメントありがとうございます。

絵が描くことができないのは本当に悲しいことだと思います。おむぅさんの生き甲斐ですもんね。
しかし、必ず描ける日が来ますよ。気を入れて、心を込めて描ける時が必ずやってきます。
今は、脳の中のネットワークがうまく接続していないだけです。人間の体は100%使っているわけではありません。余力を残しています。そして、脳細胞は一つから10万細胞に繋がっているようです。その一部が今はうまく機能していないため身体の不具合が生じています。

そして、必ず体のバックアップ機能が働き、体を正常な自然な状態に戻す機能が作用して、いい状態に戻っていきますよ。

体調の大きな波はあると思います。しかし、自分の身体の潜在能力も信じてあげてください。これは全ての人にあるのです。

そして「夢」はあきらめないで!
人はある日を境に、ある一瞬を境に、変わることができます。おむぅさんにも、その可能性は十分ありますから、決してあきらめないでくださいね!!

私は常に応援してますよ!!
返信する
Unknown (おめでとうございます!)
2011-01-15 09:34:26
ぷくさん

明けまして、おめでとうございます。
お久しぶりですね。

「トイレの神様」が昔から金沢の風習だったことは、実は初めて聞きました。面目ないです。まだまだ知らないことがたくさんあります。
教えて頂き、ありがとうございます。

そのような夫婦人形も作っていらっしゃる方がみえるのですか。後でチェックしておきますね。

日本では昔から神道の教えで八百万の神と言って、すべてのものに神が宿るとされていますね。
全てのものに…そーなのです。神が宿るのは自分の心の内側なんですね。自分の内の神を意識することによって、様々なものに感謝でき、小さなことに幸せを感じ、感動できるんだと思います。

私は仏教徒ですが、世界の宗教の根本的な教え、大本は共通したものだと思います。

人は心の中の神様を心底信じることができないため、偶像や人物をあがめることによって、そこに信仰のきっかけを作ったのだと思いますね。

ぷくさん、が言われるように、いろんな所に神様がおいでになるのだと思います。
そして、いろんな所にいる神様は、実は自分の心の内側を映しているのかもせいれません。

ぷくさんの周囲にも、幸せが溢れ、その小さな幸せが実は大きな幸せだと感じることができる、そんな一年になりますよう祈っています!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。