goo blog サービス終了のお知らせ 

二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

令和6年度 県民公開講座『ツボで寄り添う~女性のリズムと東洋医学~』のご案内

2024年11月02日 | 予告

 令和6年も11月に入りました

 皆様、ココロとカラダの調子はいかがでしょうか

 

 今回は(公社)石川県鍼灸マッサージ師会(公社)石川県鍼灸師会が共催する令和6年度 県民公開講座のお知らせです。

 

 女性は人生の大半をこの「月経(生理)」という生命誕生の働きとともに生きていきます。

 14歳前後で月経が始まり(初潮)、50歳前後で月経が終わり(閉経)ます。

 その間、28日~30日周期で月経が行なわれます。

 男性と出会い、妊娠ー出産ー母乳を与える期間は、そこにエネルギーが費やされるため月経はお休みとなります。

 月経とは、妊娠準備に向けて卵巣で卵子が育ち、その卵子を育むためホルモンが働き子宮内膜がフカフカに準備され受精卵の受け入れを待ち、妊娠という機会がなかった場合は、血液を多量に含んだ子宮内膜が膣を通じて排出され、次の月の周期の準備が始まるという神秘的な機能です。

 

 その月経には様々な症状が発症する場合があります。

 月経痛や月経前症候群(PMS)、月経不順、など様々なものがあります。

 特に月経痛などはよく発症する症状です。

 初潮の頃から月経痛があり、月経には痛みがあるのが当たり前というふうに思い込んでいる方もよく聞きます。

 このような素晴らしい月経というシステムをネガティブに捉えたまま過ごすのはもったいないです。

 

 鍼灸では1400年以上も古来より、そして科学が発展した現代に至るまで、この女性医療の分野に経穴(ツボ)を用いて鍼をうち、灸を据えることにより、その症状など心身の状態に対応してきました。

 西洋医学の投薬治療のように急速に効果が出ることは少ないです。

 しかし心身に優しく、ゆっくりではありますが、生体恒常性維持機能(ホメオスターシス)などに作用しながら、月経を本来の状態に戻していくことを目的として治療していくのが鍼灸の作用の一端でもあります。

 一端と書いたのは臨床・基礎研究により鍼灸の作用の部分的なものは分ってきているものの、まだなぜ効果があるのか説明できない部分がかなりあるからです。

 

 東洋医学と月経周辺症状、女性のリズムというものは大変相性が良く、優しく作用します。

 産婦人科領域の鍼灸、とくに月経困難症や不妊を中心に臨床や研究をされ、明治国際医療大学で教鞭をとっておられる 田口玲奈 先生のお話は、収穫のたくさんあるお話になることは間違いありません

 

 また、田口先生の講座の前に約10分ほど、両会の女性鍼灸マッサージ師が中心となり 10minツボ講座~月経トラブルに良く効くツボdeセルフケア~ が開催されます。

 ここも生活の中に東洋医学を取入れ、養生の一環として、トラブルのない月経や健康な心身を手に入れていただけるきっかけになるかもしれませんよ

 協賛企業からのお土産もありますよ

 

 今回の講座の目的は・・・

 月経の正しい情報について理解いただきたいこと

月経痛はないのが当たり前なのだということを知って欲しいこと

初潮を迎える思春期の頃から正しい知識と対応方法を知って欲しいこと

できれば思春期の女性をお子さまに持つ お母さん お父さん にも話を聞いて欲しいこと

更年期も含めた全世代の女性に今一度「月経」について知って欲しいこと

男性にも女性の「月経」について理解して自分との違いや価値を感じて欲しいこと

 

 そんなことを思いながら県民公開講座を開催させていただきます。

 以下に案内を記載しますが、その前に、もう1点。

 私達は鍼灸やマッサージで月経周期にまつわる女性の症状について治療いたしますが、何かおかしいな、辛いなと思ったときは必ず産婦人科医に診てもらうということです。

 そのような意味も込めまして、(公社)石川県医師会、石川県産婦人科医会にも後援をいただき講座を開催しております。

 東西それぞれの医療の良いところを利用していただき、快適な人生を送って欲しいと願っています

 

    

令和6年度 県民公開講座

日 時:令和6年11月24日(日) 

               13時~15時

場 所:金沢市文化ホール 2階 大集会室

                            (金沢市高岡町15-1)

共 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会・(公社)石川県鍼灸師会

 

テーマ:ツボで寄り添う~女性のリズムと東洋医学~

講 師:田口 玲奈先生  

       明治国際医療大学  鍼灸学講座  准教授

 

タイムスケジュール

 13:00 開会の挨拶

 13:05 10minツボ講座「月経トラブルに良く効くツボ~ツボセルフケア~」

 13:30 田口 玲奈 先生  講演会

 14:55 閉会の挨拶

15:00 オシマイ

 

参加料:無 料

参加方法:会場・WEB

申込み期限:11月18日(月)

※WEB参加の方はQRコードよりお申込みください

 11月18日(月)以降に情報をみた方でWEB参加したい方は最大21日(木)まで対応可能です

※会場参加の方も人数は把握のためお申込みください

 申込みなしでも直接会場に足を運んでいただくことに全く問題ありません!

後 援:石川県・金沢市・(公社)石川県医師会・石川県産婦人科医会・(一社)石川県助産師会・(公社)石川県栄養師会・(公社)石川県薬剤師会・(公社)石川県言語聴覚士会・(公社)全日本鍼灸マッサージ師会・(公社)日本鍼灸師会・北國新聞社・中日新聞北陸本社・北陸放送

協 賛:セイリン株式会社・株式会社 山正

 

問い合せ連絡先:石川県鍼灸マッサージ師会事務所

    076-259-6628   
   (平日10時~15時まで対応)

    info@ishikawa-shinkyu.or.jp

    二葉鍼灸療院 

    sfutaba@lilac,ocn.ne.jp

 ※本ブログにコメントいただいてもかまいませんよ

    

 

多くの皆様のご来場 心よりお待ちしております!!

 

 最後までお読みいただきまして、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook

田中良和 note

東洋医学研究所

石川県鍼灸マッサージ師会

石川県鍼灸師会

石川県スポーツトレーナー連絡協議会


子どもが寝付かない 小児はりの話

2024年10月25日 | 小児はり

 皆さま、少し秋の気配がしたり、また初夏に戻ったりしてますが、いかがお過ごしでしょうか

 

 さて、当院では 小児はり も積極的に行なっている鍼灸院です。

 小児はりは、皮膚を金属のハリで撫でたり、接触したりしなが刺激する刺さないハリなのです

 すごく優しい刺激で小さなお子ちゃま達の症状は改善されていくのです。

 

 音で表現すると、フワフワ~ サワサワ~ トントン チョンチョン って感じでしょうか

 施術時間も年齢によって少しずつ違いますが、2歳くらいまでだと3分もかからないくらいですね。

 途中、遊びながらやるともう少し時間がかかってしまいますが。(^▽^)

 

 先日、夜になかなか寝付かなく11時過ぎまで起きているという2歳のお子さまが来院。

 しっかり眉間に青スジがみられるお子さまでした。

 ここに青スジが出てくるお子さまは疳の虫があり、すこしイライラ感を募らせている子が多いです。

 でも挨拶はできるし、バイバイも帰りのハイタッチもしてくれる いい子ちゃんです。

 

 そんなお子ちゃまの 小児はり が始まりました。

 治療間隔は週2回

 

 1回目 ハリをしたその日はよく眠れたが翌日より戻る

 2回目 1回目同様

 3回目 9時には眠ることが多くなってきた。噛みつきが減少。ちょっとした物音で目が覚めなくなった。若干眉間の青スジが薄くなった。

 4回目 肌がツルツルになってきた(ママ確認)。青スジさらに薄くなる。少しつり上がっていた目元が下がり優しい顔つきになった。

 5回目 ほぼ9時までには眠るようになった。中途覚醒もほとんどなくなった。噛みつきまったくなし。治療間隔を週1回とする。

 

 当院では、疳の虫や眠れない、夜泣き、風邪をひきやすい、などなど様々な症状で来院されます。

 治療回数は3~5回を目途に、状況を伺いながら施術間隔を空けていくスタイルです。

 症状がなくなれば、様子をみながらママやパパに症状予防のための養生アドバイスを行ない終了となります。

 

 ここで小児はりをやることは フェムケア に繋がるということにもなります。

 この症状で心身が辛くなるのは、いつも側に寄り添っているママになります。

 お子さまも一人だけではなく二人、三人と年の近い兄弟姉妹がおられることも多々あります。

 お子さまの症状が軽減する、消失するということはママの心と体の疲労もとれることになり、不安から安心へ気持ちが変わってきます。

 

 まさしくお子さまが健康で元気に健やかになることは、女性のフェムケアにも大きく繋がるわけです

 当院では不妊症などで妊活に努力されているご夫婦に鍼灸治療や女性の月経に関するお悩みなどにも対応しております。

 そういう意味で 小児はり にも フェムケア にも力を入れて鍼灸治療を行なっています

 

 少しでも子育てしやい環境づくりを鍼灸これからもサポートしていきます

 

 冒頭の写真は 小児はり を行なう際のユニフォーム(アンパンマンスクラブ)です

 アンパンマンは偉大です

 数々の難局を助けてもらいました😆

 アンパンマンをまじまじ見てもらえるお陰で、私の怖い顔が優しい顔に見えてくるのかもしれません

 

   最後までお読みいただきまして、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook

田中良和 note

東洋医学研究所

石川県鍼灸マッサージ師会

石川県鍼灸師会

石川県スポーツトレーナー連絡協議会


令和6年10月 二葉鍼灸療院(金沢) 施術スケジュールを更新!~10月は特別な月~

2024年10月10日 | 鍼灸

 令和6年も10月を迎えました

 私の住む石川県は元日に発生した能登半島地震から、所属する石川県鍼灸マッサージ師会や石川県鍼灸師会での災害鍼灸マッサージ支援活動(支援者支援・被災者支援)が中心となる生活となりました。

 9月には「狙い撃ちされているのか」と思われるくらい、台風が不自然なカーブを描き日本列島に向かって来て秋雨前線と重なり、奥能登を中心に豪雨災害が発生しました。

 水害により未だ発見されていない方もおり、お亡くなりになられた方にはご冥福をお祈りするとともに、水害により更に甚大な被害を受けた奥能登被災地の皆様の早期の復旧、復興を祈るばかりです。

 私も引き続き災害鍼灸マッサージ支援活動に尽力していきます

 

 さて、当院HPにて令和6年10月の鍼灸施術スケジュールを更新しました

 今月も施術時間変更が多くありますが、ご参照にしていただきご連絡ご来院いただければ有り難く思います二葉鍼灸療院(金沢)

 

 10月は私にとって誕生月です。

 誕生月は思い入れのある月となりますよね

 よく誕生日パーティーや誕生日プレゼントなんかでその人のお祝いが行なわれますが、本来はこの世に生命を宿していただいた父母へ感謝を示す日なのだと私は思っています。

 

 現在の日本の人口は2024年1月1日時点で、1億2488万5175人です。

 私の生命という形で存在し、その生命は父母からいただきます。父母にもまた父母がおりという形で27代遡ると何名のご先祖の皆様が私の生命や存在に関わっているか考えたことがありますか

 27代ご先祖様を遡りますと、1億3421万7728人が私の生命や存在に関わっていただいていることになります

 びっくりですよね

 自分という存在は、同じものが一つと存在しないかけがえのない生命であり繋がりであることを感じます。

 すこし広げて考えると、私の隣にいる人はその昔、繋がりがあった生命において関わりのある存在であるということも言えるわけで、そうすると相手への対応が変わってくるかもしれませんね

 

 私の9月の動きを少し書かせていただきます

1日 加賀・三策塾(石川県鍼灸マッサージ師会・学術研修会)参加

2日 石川県鍼灸マッサージ師会 第2回常務理事会・第2回石川県鍼灸マッサージ師政治連盟会議 出席

5日 石川県鍼灸マッサージ師会 療養費レセプト審査会 出席

6日 全日本鍼灸マッサージ師会 法制担当者会議(WEB) 出席

7日 金沢市鍼灸マッサージ師会 納涼交流会 参加

8日 石川県鍼灸マッサージ師会 第3回理事会・第3回石川県鍼灸マッサージ師政治連盟幹事会 出席

11日 合氣道術 体験会 参加

13日 石川県スポーツトレーナー連絡協議会 第4回理事会 出席

15日 石川県鍼灸師会 学術研修会 参加

15日・16日 星稜高校野球部トレーナー活動

17日 石川県国民健康保険団体連合会の鍼灸マッサージ療養費審査委員会 出席

19日 石川県立盲学校 学校評議員会 出席

22日 輪島市宅田第1団地仮設住宅 災害鍼灸マッサージ支援活動予定が能登豪雨水害のため中止

23日 星稜高校野球部トレーナー活動

25日 第8回石川県鍼灸師会・石川県鍼灸マッサージ師会災害対策委員会 出席

26日 奥能登仮設住宅鍼灸マッサージ支援団体協議会 出席

28日 第45回健康づくりフェア(主催 金沢市健康を守る市民の会)鍼灸あん摩マッサージ指圧体験ブース 参加(金沢市鍼灸マッサージ師会)

      石川県障がい者ふれあいフェスティバル2024 準備作業 参加(石川県鍼灸マッサージ師会)

29日・30日 第23回東洋療法推進大会in徳島(徳島グランヴィリオホテル) 参加(全日本鍼灸マッサージ師会・徳島県鍼灸マッサージ師会)

 

 なかなかドタバタ活動した令和6年9月でした

 

 さて、皆様にとりまして令和6年10月が素晴らしい月になりますことを祈っております

 

 最後までお読みいただきまして、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook

田中良和 note

東洋医学研究所

石川県鍼灸マッサージ師会

石川県鍼灸師会

石川県スポーツトレーナー連絡協議会

 


令和6年9月 二葉鍼灸療院(金沢) 施術スケジュールを更新!

2024年09月02日 | 鍼灸

 お久しぶりの投稿です

 goo側から6ヶ月以上更新されてない方はテンプレートが・・・と連絡がきました

 そんなに更新していなかったのか~と反省です。

 

 さて、令和6年も残すところ4ヶ月です。

 9月が始まりました

 

 少しの期間、記事をのせることができなかった間に

 能登半島地震 災害鍼灸マッサージ支援活動を継続

 令和6年災害鍼灸マッサージ研修会が開催・参加

 星稜高校野球部トレーナー活動

 星稜高校野球部は第106回全国高校野球選手権の石川県代表としての出場には惜しくも届きませんでした

 石川県鍼灸マッサージ師会の理事会など業界行事に出席

 日々の臨床で大きな気づきがあり、今年は鍼灸マッサージ師としての転換点かもしれない

 スポーツトレーナー連絡協議会の活動

 鍼灸学会への参加

 能登半島地震 災害支援鍼灸マッサージ活動の講義依頼で講師を行なう

 

 などなど、ドタバタと動き回っておりました。

 9月も多くの行事やお仕事があり施術時間の変更や鍼灸施術がお休みする日がございます。

 下記、当院のホームページにお入りいただき、Googleスケジュールをご覧くださいませ。

 できるだけ迅速に予定を掲載いたしますので、参考にされましてご連絡ご来院いただければと思います。

 

 二葉鍼灸療院(金沢)

 

 さて、先月の話ですが、自分が鍼灸施術を行なっていて氣づいたことがありました。

 その直感といいますか、感覚を研ぎ澄ませ、治療効果をさらに高めるために必要かなと思うことを体感しました。

 治療効果もそうですが、自分の健康というものを考え、このドタバタ予定の中ではありますが新たな試みを開始する予定です

 

 新しい試みにワクワクです

 

 今月も二葉鍼灸療院(金沢)をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 最後までお読みいただき、誠にありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook

田中良和 note

東洋医学研究所

石川県鍼灸マッサージ師会

石川県鍼灸師会

石川県スポーツトレーナー連絡協議会


二葉鍼灸療院(金沢)おかげさまで26周年を迎えることができました!感謝でございます!!

2024年07月02日 | 鍼灸

 令和6年も半分が終わり、年末へ向けて後半がスタートしました

 皆様、お身体や心の状態はいかがでしょうか。

 

 さて、当院は平成10年(1998年)6月21日に開院させていただき、本年で26歳の誕生日を迎えることができました

 これも当院にご来院された患者の皆様、師匠の黒野保三先生、また、私の周囲でこれまでも、そして現在も支えていただいている皆様のお陰さまと心より感謝申し上げます

 

 今年は元日に能登半島地震が発生し、現在も復旧・復興に皆様全力を傾けて尽力いただいています。

 令和6年能登半島地震 災害支援鍼灸マッサージ活動

 上記をご覧いただければ有り難いですが、私が所属している石川県鍼灸師会や石川県鍼灸マッサージ師会でも発災後すぐに災害支援鍼灸マッサージの活動を実施させていただき、令和6年7月2日現在も継続中でございます。

 私は事務局を任させていただくことになり、師会会員、災害対策会議、県医療対策課、DSAM(全日本鍼灸マッサージ師会・日本鍼灸師会で組織される災害鍼灸マッサージ師の育成に係わる団体・委員会)との連絡役にドタバタと動き回り、気がつけば半年が過ぎていたという状況です。

 

 そんなドタバタしている中ではありますが、6月21日の夏至の日に、開院して26周年を迎えることができて感謝の念でいっぱいです。

 このような日が迎えられること自体あたりまえではないのです。

 今回の震災を被害は少ない金沢市ではありましたが経験し、災害の空気を体感し、本当に世の中にあたりまえのことなどは一つもないことを実感しました。より感謝の気持ちが強い令和6年の26周年記念の日となりました

 

 私の師匠は91歳にてご他界されましたが、今なお私の中には大きな目標として君臨されています

ちょっと暗いですが師匠の黒野保三先生です

 

 師匠は鍼灸の普及と鍼灸師の地位向上、いわゆる「鍼灸診療を医療に・鍼灸医師としての位置付け」という壮大なテーマを柱として、中国医師団の招聘から(社)全日本鍼灸学会(現(公社)全日本鍼灸学会)の設立、世界鍼灸学会連合会設立や学術大会の在り方から、専門鍼灸師制度、医療・鍼灸医師としての学校(教育機関)の在り方、そのために東奔西走された先生でした。

 学術団体を中心に活動されましたが、臨床も多忙を極め、その中でも名古屋市立大学との鍼の共同研究(基礎研究)、臨床研究も同時され、毎月の学術研修会や研究会、そこに弟子として集った面々を住込み・通いをさせながら育てるという素晴らしい人格の先生でした。

 

 その反面・・・反面ではないですが、趣味のゴルフの練習も診療の合間にでかけ、たまにゴルフ場へ行きプレーされてました。ゴルフもレッスンプロの指導を受けての徹底ぶりで美しいフォームでした。

 また囲碁もアマチュアの5段という強さで、日本棋院中部支部のプロ棋士の皆様の指導も受け、東洋医学研究所で開催される囲碁大会にはプロの先生も時々顔を見せたこともありました。

 そう東洋医学研究所では毎月1回、囲碁大会もあったのです。

 私も下手っぴですが囲碁を打てます

 4月の年度初め(春)、9月の先生の誕生月(秋)、正月明けの初めの日曜日(冬)には祝賀会があり楽しい時間を過ごしました。

 5年毎には弟子や先生の関係者の皆様で旅行に出かけ親睦を深めたことも思い出に残っています。

 

 一つ一つ話していくと、本当に多くのことを先生の人生の中から学ばせいただきました。

 ここまできっちり情熱を傾けて全てやり抜く師匠のもとで勉強できて良かったと・・・ナマケモノの私は、自分を正すという意味で良かったと思うのです。

 

 私も治療院を経営しながら、私の場合は学会というより業界団体の活動が主になります。案外とよく活動して頑張っているほうだと思うのですが、師匠の姿をみていますので、まだまだ中途半歩だな~とよく考えます。

 大きな目標があることは素晴らしいことだと感じます。

 そして、師匠の元を離れ開業して26年が過ぎ、年々、師匠のすごさを実感するわけです。

 時々、師匠の書いた文章などを読み返すのですが、今現在でも役に立つ考え方や行動、人格・人間形成についての記載が多々あり、一つのことに対する思いの深さ、配慮や見ているところの次元が違うな~と、これも今更ながら思うのです。

 世の中をみていると何かが大きく変化してきています。

 その変化はさらに今後大きくなりそうです。

 そのような大きく変化する状況や環境を観察しつつ、それを受け入れつつも、いつの時代も変わらない大切なものを軸に置きながら、27年目をスタートしています

 

 これからも二葉鍼灸療院(金沢)をよろしくお願いいたします

 

 最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook

田中良和 note

東洋医学研究所

石川県鍼灸マッサージ師会

石川県スポーツトレーナー連絡協議会